※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長の男の子がおり、学童保育かおばあちゃんに預けるか悩んでいます。パートで働きたいが貯金が心配。学童のメリットとデメリット、体調不良での負担が心配です。

4月から年長の男の子がいます。
まだ先の話ですが来年から学童に入れるか入れないかで迷っています。
今私自身パニック障害と抑うつで現在保育園に預けてますが、いつまでも働かない訳にも行かず
後1~2年後には働きたいと思ってます。
計算したら2年後には私の貯金がなくなります。
今は生活がギリギリなので
旦那も早く働いてほしいみたいです。
障害年金はダメでした。
来年から小学生になるため
学童の事を考えてます。ちょうど私の母親が
定年退職し、家にいるので
学童ではなく、おばあちゃんに見てもらうか
それとも学童にいれるかで迷ってます。
働く時間は、パートで5~6時間ほどと考えていますが
私の身体が大丈夫ならもっと長く働きたいと考えてます。
私の母親は車で20分くらいの場所に住んでいるので
遠くないし
学童にいれる必要ないかな?
と考えてます。
メリットと、デメリットありますか?
上の子の時と時代が少し変わってるかもしれないので聞いてみたいです。
上の子の時は10年前に学童に行ってました。
来年から通う学校は、4年生になったら学童卒業します。
それにお金もかかるし
保護者の役員も回ってくるし
何かと保護者が動いていた記憶があります。
集まりもけっこうありました。
私自身、その当時は健康だったので
普通にこなしてましたが
まだ完治してない状態で
働き、育児をし 家事もして
学校のPTAやら
さらに学童の事で動いたするのを想像しただけで
目眩がします。






コメント

はじめてのママリ🔰

パートで5〜6時間なら学童なくてもいいと思います。

長期休み中は仕事を休むか、子どもの預け先を確保するかしないとダメですが・・

はじめてのママリ🔰

お母様が大変ではないなら甘えてもいいのでは?😊息子さんもおばぁちゃんと過ごせるほうがいいと思います🤗

ちなみに私も無理だなと思っていたら今はPTAもこども会も任意加入なので、加入しなければ役員ないみたいで😳✨