※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園の食事や子育てに不安を感じています。息子との関わり方や愛情不足に悩んでいます。良い母親になりたいと思っています。

1歳5ヶ月の男の子ママです。
吐き出させてください😭


息子に対してイライラしてしまいます😔

4月から保育園が決まったのですが、まだフォークやスプーンをうまく使えないため手で食べたり、他のものに興味が行ってご飯よりおもちゃ!になってしまったり、べーと吐き出したり、手についたご飯粒をポイっと投げたり、、
ご飯を食べ終わるまでに30分〜1時間かかります😭

以前こちらで同じくらいの月齢の子だとどれくらいでご飯食べ終わりますか?といった質問をさせていただいた時に「15〜30分くらい。」「保育園では30分で切り上げます。」などといったコメントをいただいてから、保育園に行ってる時にしっかりご飯が食べられないまま ご馳走様しないといけないのではないか、1人だけぐちゃぐちゃな食べ方をするのではないか、と不安になり、息子に対してイライラしてしまいます。

また普段もあれやって!これやって!と言う割にはすぐ飽きたり、これじゃない!と泣いたり、ご飯を作るために離れたらぐずり始めたり、、と毎日疲れます。

イライラしたくなくてもしてしまって、私の母親が頭ごなしに怒るタイプだったので、そうはなりたくない。やりたいようにやらせてあげたい。とは思いつつも怒ってしまい自己嫌悪に陥ります。


最近 構って欲しい時に自分で自分の顔を叩くようになり、調べてみると愛情不足と出てきて、私が怒りすぎているからなのではないか、しっかり遊んであげられてないのではないか。と考えれば考えるほど嫌になってしまいます。


余裕を持って我が子と接せられる母親になりたいのになかなかなれません。

息子は世界一愛おしいですし、息子のいない生活なんて考えられませんが、息子にとっては本当にダメな母親なんだろうな、と思うと毎日辛いです😔

どうすれば良い母親になれるのでしょうか😭

コメント

🐨

共感部分たくさんありました。
我が子もまだまだスプーンフォークでは上手にできず、手づかみで食べることの方がほとんどです。
気長にと思うようにして食べなさそうな場合は食べさせてしまってます。
食事は時間が長いと飽きてしまうと思ったので30分で切り上げるようにしたり、最近は最後まで座ってられないことがあるので泣いて食べないよりはと思い、歩きながら遊びながら食べさせたりしてます。
私も以前食事について質問させていただいた時に座って食べられなくても保育園では意外とできてるみたいですよとコメントいただいたのでそう信じてみることにしました。(もちろん家でも努力はしてます!)

私の母はたまりに溜まるとパンチが飛んでくる人(小学生くらいの話ですが)だったのでそうはなりたくないと思っていても、イライラが止まらず怒ってしまう時もあります。強くないにしろペチンとしてしまったこともあります。
ダメな母親だなと後悔もしました。

最近は減りましたが料理中も近くに来て抱っこしてと泣かれる時もあります。
おんぶしたり、片手抱っこで料理したり、お菓子ジュースあげてみたり、最近は踏み台に登って料理を観察したりしてます。

怒ってしまった分、たくさん抱きしめて、たくさん遊んであげるように心がけてます。
ママさんの無理のない程度に息抜きしながらでいいと思いますよ😊

なの

良くも悪く母親って最強だと思いませんか☺️
私は、母から愛情をもらえずに育って恨んだりしましたが、今となっては唯一無二だったんだなと感じます。
なので、息子さんのために悩まれているママリ🔰さんはダメな母親なんかじゃないと思います😊

保育園に入れることでついつい出来ないことに目が行きがちですが、保育士さんもプロなのでその辺はあまり気にされなくて良いのかなと思いました✨
私も娘のこと色々悩みますが、日々出来るようになったことをうんと褒めてあげたらいいと思います🥰
ご飯もたまには手抜きして今日は遊ぼ!とか思うとこちらもとても楽です😊
親のようになりたくない!という気持ち、とても分かりますが、お母様とママリ🔰さんは別人格ですので!
ならないようにしなきゃ!!なんて気負いすぎないようにして下さい👀遠ざければ遠ざけるほど、似た行動をとった時の落ち込みは大きいです。これは親子だから似た訳ではなく、誰にでも有り得ることなんだと思っておいた方がいいと思います🍀

ぷー

うちの娘も食べるのめっちゃ遅いです。1番先に食べ始めて毎回1番最後です。うちも途中から遊び食べを始めて、もつご馳走様する?といって皿を持ち上げるとまだ食べると言って少し食べてまたあそび食べ…終わらすタイミングがわかりません。
わざとお味噌汁こぼしたり牛乳こぼしたり、何回ダメと言ってもわかってくれなくて何回も怒ってます。私の母親も割と感情で怒るタイプで、自分も反面教師にしたいのに同じようになってしまって悩んでいます。
前にてぃ先生?がインスタで言ってたんですが、ほとんどの時間をその子のために費やして、ご飯食べさして寝かして風呂入れて遊んで可愛がっているのに、ちょっとの時間怒ってしまったことでそんなに自分を責めないでいいと思う。ほとんどの時間はちゃんと可愛がってるんだから大丈夫!みたいな内容を話していて、私は少し気持ちが軽くなりました。

はじめてのママリ🔰

うちもうまく使えないですよ😅
ただ、うちはあまり噛んでくれないのと次から次に口に入れるので10分くらいで終わってしまうのが悩みです😥
遊んだら気を紛らわせて私が食べさせてます。

息子も4月から保育園ですが、先日1人では食べられないと面談で話したら補助するから問題ないと言われましたよ。どのこも時間が経てばできるようになってると。

私も前はイライラしてましたし、いまでもたまに怒鳴ったり机たたいたりしてしまう悪い母ですが、、
保育園で先生にきちんと教えてもらえばいいやと思ってます😅
だからあまりにも遊んだら下げるし、1人で食べられなければ時間かけるのしんどいんで食べさせます。
そうしたら前よりはイライラ減りました。(イライラはします)
保育園の先生に期待しまくってます😂

ぺろち

なんの解決にもならないかもしれませんが、私も同じことで悩んでるので、コメントしました😭
うちも全然食べなくて、ごはんの時間は同じように長ければ1時間ぐらいかかるときあります💦
私の母もほんとにすぐ怒る人で、はじめてのママリ🔰さんと同じように反面教師にしようと思ってはいるものの、自分に余裕のないときはイライラしてつい怒ってしまうときあります。
ごはん、ほんとにイライラしますよね、、しかもそれが1日に3回もあるなんて。私はごはんの時間がほんとにストレスです😫
うちは偏食もあるし、テレビを見ながらでないと食べてくれなくて、うちも4月から保育園なのにちゃんとごはんの時間ぐずらず食べれるのか?と心配もありますが、3回のうち1回は保育園に任せれるんだ、、と少しホッとしてます😮‍💨
それにママリで質問を見てると例外はあるかもですがやはり保育士さんはプロなのでちゃんと食べさせてくれる、家では食べないけど保育園では食べてくる、っていうのをよく見るので、そうだったらいいなぁと思ってます😂
うちも毎日気に入らないことがあるとすぐ仰け反って泣いて、でも一歳半ぐらいになるとイヤイヤ期半分入ってるとか自我が出始めるせいっていうのをよく見ますし、この月齢ではあるあるなのかなぁと思うようにしてます。
それに最近は、私が怒ったところで余計に泣きわめいてどうしようもないので、もう諦めて見守ってます。笑
イライラを切り替えるためにトイレに行ったり、全然別のこと考えたりするようにしてます。

怒りたくなくても怒っちゃう、私もそうですし、そんな母親きっとたくさんいます。そしてこんなに息子さんのことを考えて、ここで質問して悩んでる、はじめてのママリ🔰さんは十分良い母親だと思いますよ😭

はじめてのママリ🔰


皆さん温かいコメントありがとうございます😭

世の中のママさん達は悩みながらも毎日子育て頑張っているんだ、こんな悩みを持っているのは私だけじゃないんだ。と思うとすごく心が楽になりました🥲

『保育園に通う』ということから、あれができるようにならないと!これもできるようにならないと!といった考えはあまりせず、保育士さんというプロに少しお任せしようと思います😊

息子に怒りすぎて泣いてしまう日も少なくありませんが、楽観的にこんな日もあるよな〜と考えるようにこれからは過ごしていきます😌✨

たくさんのコメントありがとうございました💞