
里帰り出産を検討中です。実家から離れており、産後のサポートに不安があります。夫と2人での育児か、母の手を借りるか迷っています。産後のサポートについてアドバイスをお願いします。
里帰り出産するか悩んでいます。
今回が初産なのですが、実家まで1時間半あるところに住んでいます。
実家からは、しっかり休息をとることが大切なので、産後一ヶ月は実家にいるように言われました。
しかし、実家の両親は今もフルタイムで働いており、私の産後も常にそばにいるのは難しいようです。
夫は自分が産休をとるから里帰りせずに産んだ方がいいんじゃないかと言っています。
フルタイム勤務で休みをとりながら手伝うという母の手を借りて1ヶ月過ごした後に夫婦2人で頑張り始めるか、
初心者同士、夫と最初から2人だけでやっていけるのか、
全く想像がつきません。
産後どの程度人の手を借りないと動けないのか教えていただけたら嬉しいです。
- き🐰(生後4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
旦那さん産休とれるなら取ってもらったほうがいいと思います!!お母さんお休みの日に家に来てもらって手伝ってもらったらどうでしょう?
日中実家で一人はしんどいと思います🥲

退会ユーザー
出産後ホルモンバランスの乱れで急に涙出たりイライラすること多いです。
私も実家に里帰り1ヶ月していましたが、両親はフルタイムで夜か土日しか家にはいませんでした。日中一緒に誰かいてくれたらどれだけ心強かったかなあと今でも思います😥日中1人で泣いていることも多かったです。
はじめてのママリ🔰さんが体も気持ちも休められる方選んだ方がいいですよ。
実家で里帰りしてその後、ご夫婦で過ごしてもなんとかなります!実家でいろいろ教えてもらってそれを旦那さんに教えるのがいいかと思います🥹ご両親はすでに子育て経験済みなので!
-
き🐰
同じ環境の経験談をありがとうございます🥲体調だけじゃなくて精神面も不安定になってしまうのですね…
夫が私の気分にすごく影響を受けやすい人なので、そこも踏まえてどちらが自分がより安心して休めるか、しっかり考えたいと思います。- 2月29日

ペッパー
旦那さんのお休みはどれくらい取れそうでしょうか?
うちも実家の母が激務のため1人目のときから里帰りしたことはなく、旦那が育休をとって協力してやってきました😊
産まれたてのときしか見られないかわいさも、育児の苦労も共有できてよかったと思っています✨
-
き🐰
(言ったことないのですが…)私から1〜3ヶ月取れと言われていると周囲に話しているようです。
確かに産まれたては毎日のように変化があってそれを共有できるのは大きいですよね!ありがとうございます。- 2月29日

はじめてのママリ🔰
1人目は主人が1ヶ月の育休取得し2人で初めから頑張りました
現在2人目妊娠中ですが同様に主人が育休取得予定です😊
旦那様が育休取れるなら里帰りなしの方がいいと思います
フルタイムで親御様がいないのであれば、結局1人で生活するようなものなので休息なんて程遠いと思います😓
旦那様と過ごした方が赤ちゃんを任せて寝ることも出来ると思いますよ!!
-
き🐰
やはり1人の時間が多いと大変ですよね…夫に赤ちゃんを任せて寝ることができるように勉強させてみます🥲
- 2月29日

sママ
旦那さんが育休取れるなら自宅での方が休めるかと思います!
人によりますが産後でも全然動けたりするので実家よりは自宅の方がいいかと🤔
そして何より産まれたてから旦那さんに関わってもらった方が後々いろいろ変わってきます!
-
き🐰
産後でも動ける人もいるのですね!自分がどうなるかは分かりませんが、少し安心しました。
仰るとおり最初から関わってもらえば2人で親になれそうですよね!ありがとうございます。- 2月29日
-
sママ
私は4人とも退院した次の日から普通に動いてますよ😆!
とりあえず旦那さんといろいろ勉強してみて産後に備えるのも一つの手かと😊- 2月29日

ママリ
私も実家が同じくらいの距離のところにありますが、
初産で里帰りしませんでした。
同じく両親がフルタイムなのと、性格的に両親に助けてもらうよりも夫(育休無し)と2人でいた方が楽だなと判断しました。
また部屋の勝手も違いますので、住み慣れた環境で過ごしたほうが気楽で良かったです。
ただ、私の場合無事に産後の経過が順調だったためなんとかなりましたが
産後体調がすぐれないようでしたら、途中からご実家に帰られるのも良いのではないでしょうか。
-
き🐰
途中から帰る!盲点でした。
もし上手くいかなかったら途中で移動するのもありですね!
ありがとうございます。- 2月29日

退会ユーザー
1人目で里帰り、実家からの手伝い無しで夫と2人で乗り切りました☺️
旦那さんがある程度お休みを取れるなら2人でやっていけると思います!
うちは2週間休みを取ってもらい育児は2人でやって、料理以外の家事を夫にやってもらいました
育休明け1ヶ月も早く帰れるようにしてもらいました
新生児期を夫も一緒に育てられたのは良かったなーって思っています☺️
-
き🐰
新生児期から一緒に育児ができるのは大切ですよね!
家事を分担してもらったり、育休明けも早く帰ってきてもらえるか相談してみます。ありがとうございます。- 2月29日

Hn
両家実家1時間以上かかる所に住んでいます。
初産の時は、私の両親も仕事をしていた、主人が家に居てくれたので、里帰りせずに産んで育てました😊
里帰りしないというと、周りから驚かれましたが…
働いている両親より、主人の方が頼りになるな〜と普段の生活から感じていたため、主人と一緒に家事•育児やっています♪
ご主人が一通り、名もなき家事も含めて家事ができる方であるか、出産までにご主人を育てる事が出来れば大丈夫な気がします!
育児は2人とも初めててバタバタしますが、生活に慣れて役割分担しながらすれば乗り越えられるはずです😊
-
き🐰
今のところ名もなき家事を全然やらない人なので、どこまで頼りにできるのか不安でした。出産までに自ら動いてくれる人になってもらえるよう頑張ってみます…
ありがとうございます。- 2月29日

退会ユーザー
旦那さんがどれくらい休めるかですが、1ヶ月とか休めるなら2人で育児するのが一番と思います。
日中実母がいてくれないなら正直あまり意味ないし、里帰りするとパパの蚊帳の外感がすごいです😂
一番大変な時期をふたりで乗り越えると、パパの自覚も芽生えるし、ふたりで試行錯誤して育児する流れができます。
里帰りは、基本的にはパパが休めなくて、かつ実母が日中いてくれる場合にメリットがあるかなと思います。
-
き🐰
やはり里帰りすると蚊帳の外感が出てしまいますよね😭
わかりやすいメリットのご説明もありがとうございます‼︎- 2月29日

ママリ*
旦那さんは休みを取ってしっかりと家事や育児手伝ってくれそうですか??
休みを取っても結局あまり動いてくれない旦那さんもいるだろうし、旦那さんのタイプによるかなと思います🤔
ご両親は食事を作り置いてくれたり、
掃除はやってくれたりしますか?
日中いなくても、
食事や掃除・育児も変わってくれたりするのであれば里帰りの方が楽かなと思います😊
-
き🐰
これまでの夫を見るに、結局あまり動いてくれないタイプになりそうな気がしています。
日中いなくても作り置きがあるのはほんとに助かりそうです。(今つわりがしんどくて料理ができず、食べられるものも限られてしまいかなり毎回ハードルが高いのですが、夫は私の食事について全く関心がないので…)
ありがとうございます。- 2月29日
き🐰
やっぱり1人でいる時間が少ない方がいいんですね🥲ありがとうございます。