
コメント

退会ユーザー
お水や非常食のストックはそれくらいでいいと思います!
それ以上だと保管しておく場所が大変ですもんね…💦
懐中電灯と電池のストック、ガスコンロとガス、ラジオ、これらの準備は出来ていますか?
自分は東日本大震災の被災者ですが、これらが重宝しました。
退会ユーザー
お水や非常食のストックはそれくらいでいいと思います!
それ以上だと保管しておく場所が大変ですもんね…💦
懐中電灯と電池のストック、ガスコンロとガス、ラジオ、これらの準備は出来ていますか?
自分は東日本大震災の被災者ですが、これらが重宝しました。
「住まい」に関する質問
お風呂の中のシャンプーなどの置き場所 結局どの管理方法がおすすめですか? 壁にマグネットで色々貼るの流行ってますが、 掃除のたびにそれを全部外すのも 結構面倒かな?とも思ってます💧 物が増えて逆に不衛生かな?な…
4月入園落ちて育休延長したのですが、住宅購入したので6月下旬に引っ越します。 なんだかタイミング的に保育園わざと落ちた?と職場の人に思われるか不安で…😫(HSP気質です💦) 家探しは保育園落ちた3月頃から始めたのです…
4日前くらいから30代くらいの男性(普通の服)に夕方の大体同じ時間にインターホンを押されます… アパートに住んでいるのですが他の部屋には行かず私たちの部屋にだけインターホンを押しに来ます。 その後バイクの音がする…
住まい人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます🙇
実際に被災された方のお話が聞けて助かります😭
ガスコンロはあるけど、ガスが少ししかない、、!!!買っておきます!!
ラジオ!ないかも、、?
非常用リュックのセットみたいなのもあるのですが、ラジオはなかった気が、、🤔
確認してみます、、!!
本当に助かります😭😭
自分では気づきませんでした、、!
ありがとうございます😭
ちなみに、ライフラインの復旧はどれぐらいかかりましたか、、?
場所や地域にもよるだろうとは思いますが、、🤔
退会ユーザー
お水はあるけどお湯が欲しいって場面が出てくると思うので、そういったときはガスコンロがあると便利です。
(レトルトパックのごはんは温めないと食べられないので、そういったものを温めるときや、カップラーメンやカップ味噌汁を作るときに重宝します)
震災が起きてしばらくはスマホや携帯電話も使えず、情報を得るにはラジオか車のテレビしかありませんでした💦
非常事態に備えるには車をお持ちならガソリンは常に半分以上は入れておくといいですよ。
ガソリンが欲しくてガソスタに24時間並ぶ…って事もありました。
私が住んでいたところは特殊で、あれから10年経ってもライフラインの復旧はしておらず、もう誰も住んでいません。
他の場所ですと、まず電気の復旧に10日〜はかかったと思います。
水道の復旧はその後です。
ただ、被災すると避難所生活になると思いますので、そこで快適に過ごせるようなグッズも用意しておくといいのかなと思います。
私は避難所生活は四日間で、避難が長期化すると判断して大阪に避難しました。
いざというとき、遠く離れたところに住んでいる人を頼れるよう、あらかじめお願いしておくのも手ですね。
地震が発生してから荷物をまとめるのでは遅いので、すぐに持って出れるようにまとめておきましょう!
はじめてのママリ🔰
コメントとても参考になりました、、!!
本当にありがとうございます😭
足りないものを買ってきました、、!!!
お湯があると、避難生活が長期化したときに便利だということ、盲点でした、、!
水さえあればいいかと思っていました💦
お湯があれば食べられるものって結構ありますしね、、!
普段から多めに買っておこうと思います!
もう誰も住んでいらっしゃらない地域があるのですね、、
ニュースでやっている部分しか知らないので、
まだ被災されたときのままのところがあると知って、災害のこわさを改めて感じました、、
貴重なコメント、本当にありがとうございます😭