※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子育てしながら働きやすい条件を重視している派遣プログラマーの女性が、転職を考えています。現在の不満や理想の条件について相談しています。

転職したことがあるor考えたことがあるワーママさん、
どんな就業条件が理想ですか?👀✨
もしくは今の仕事とても働きやすいというワーママさん、どんな条件で働いているか教えてください!

今の職場に不満・不安があるので転職したいな〜と思うのですが、子育てしながら働きやすいってなんだろう?と考えてしまって答えが出ません😅
フルリモート?フルフレックス?
看護休暇が有給?時短勤務が長く取れる?
もちろん全部あるのが理想ですが、みなさんならどんな条件を重視しますか?

ちなみに私は時短で派遣のプログラマーをしています。
夫の会社は子供が産まれた後に2交代勤務になってしまい、保育園の送迎はほぼできなくなってしまいました、、

今の不満は
【派遣先】
・リモートワークできない(プログラマーなので技術的にはできるのですが、派遣先がリモートを嫌っている)
・フレックスがない
【派遣元】
・時短勤務が3歳未満までしか取れない(今の派遣先は始業時間が早いので保育園送迎を考えるとフルで働ける見込みがない、、)
・給料が低い(時短で手取り16万…毎年の昇給も2000〜4000円くらい)

転職に踏ん切りがつかない理由は、
【派遣先】
・職場の人間関係が良い(休日も遊んだりします。飲み会も楽しい)
・休暇が取りやすい(みんなが休みますと言いやすい雰囲気)
・みんなが私の働きを信頼してくれる (給料には反映されていませんがww)
【派遣元】
・時短が切れる時はまた働ける職場を探してくれる(はず)
・第二子も考えているため、転職後1年は育休が取れない

正直今の派遣先はめちゃくちゃ働きやすいので転職に躊躇しています😅

コメント

はじめてのママリ🔰

今の仕事が働きやすいです!
リモート、時短勤務(子供が小学校在学中まで取れます)、当日有給もok。
ただ、仕事内容が合わないので、子供が中学生になったら辞める予定です😅

たけこ

時短が切れたら今の職場では働けないのですか🤔?
今の職場で働けなくなって、そこまで良い派遣先ではなくなったときか、2人目の育休復帰してしばらく働いてからが辞め時かな?と私なら思いました☺️

年齢が分からないですが、転職はなるべく若い方がいいかなとも思うので🤔

私の今の職場はパートなのですが
福利厚生は社員と同じで
入社初日に有給休暇付与、看護休暇が有給、学校行事などで使える特別休暇が有給(年3日)などがとても良いところで
あとはこちらの希望で働き方(週何日で何時から何時勤務、休憩は何時間など)を柔軟に変更したり決めたり出来る。
子どもの急な体調不良もメール1つで休めて誰も文句言わない、優しい。
時給が良い。
とかですけど、
所詮パートなのと、勤務地が遠すぎてフルで働けない、ベンチャーなのでいつつぶれるか分からないっていう理由で最近転職を少し考えています🥹
本当は辞めたくないんですけど🥲

*Seira*

お住まいのエリアはどちらになりますか?
私も派遣で在宅事務してますが、フルタイム7.5時間で手取り20~22万で、首都圏住みです🙋‍♀️
プログラマーのIT技術職でスキルある方なのに給料が安すぎると思います😭
首都圏エリアだとプログラマーやSEとかなら時給3000円、4000円以上の派遣なんてざらにあります。
給料安いのは住んでるエリアのせいかなぁ?と思いました🫠

IT技術職であれば、派遣じゃなくても仕事いっぱいあると思いますが、派遣の方がいいのはやはり時間の融通でしょうか?
派遣で働き続けるのはもったいない気がします😢
今の所、満期まで働いて直接雇用を申請してみるか、お金を重視するなら正社員でもよいかなぁと思います🙆‍♀️

  • *Seira*

    *Seira*


    ちなみに私は大したスキルないので、このまま派遣で在宅勤務出来る仕事、雇ってもらえるまでは続けようと思います😊

    • 2月25日
deleted user

転職を考えた事があります。
育休中に友人と会う約束があり、お店も見たいし早めに出たんですが、あまりに早く駅カフェにいて、PC立ち上げててあれ?と思ったらちょっと仕事してた〜💦って言ってたのでいいなぁ。就業場所にとらわれない働き方をしたいなと思ったのがきっかけで復職後、転職活動を開始しようとしたら世はコロナになり、それどころじゃなくなりましたが、一気にフルリモートにうちの会社も変わり本当に助かりました。
ちゃんと制度も創設されたので定年までフルリモートです!
重視なのはやっぱり時間に縛られない働き方が出来ることが育児には必要なので、フルリモートフルフレックスの会社じゃないとやっていけないですね。
時短は小学生まで取れますし、看護休暇は年5日まででしたら有給です。
なんだかんだで恵まれてると思います。