
2歳2ヶ月の息子の発達について相談中。保健所で療育を勧められたが、保育園との連携も考え中。まだ様子見をしたいが、意見を聞きたい。
もうすぐ2歳2ヶ月になる息子がいます。
以前親子教室に通っておりその経過報告で本日保健所の方に行ってきました。
テストを受けたのですが、10ヶ月の子ができることは全てできるのですが1歳代の子ができることができたりできなかったりしました。
そこで療育に通わせた方がいいんじゃないか?と言われました。
とりあえず保育園と保健所で連携をとりましょうと言われ同意書にサインをしました。
まだ2歳になったばかりだし様子見でいいのでは?と思っているんですがみなさんどう思いますか?
ちなみに息子は愛犬の名前、叔父の名前、わんわん、あんぱん、ころころ、たっちたっちくらいしか言えません。
- めろん

はじめてのママリ🔰
様子見で何もしないよりプロから支援を受けたほうがいいと思いますよ!
それで将来的に何もなければ良かったねで終わるだけだし何かあるならはやく支援が受けれて良かったねでどっちにしろ良かったねで終わる話だと思います。
療育はほんと地域によっては繋がりたくてもすぐに繋がれなかったりするのでできることはしておくに越したことはないかと、、、

ママリ🔰
早くから療育行けたほうが集団生活にはいいかなと思います。
年齢上がるにつれ周りとの差で苦労すると思うので。
2歳ならまだ話せなくてもコミュニケーションとれなくても本人も嫌なこと少ないと思いますが、
年少になるころには自分のことは自分でできる、周りとコミュニケーションとれるって大事になりますし。
日々の積み重ねで良いもの吸収できたら苦労も減るかもしれません。

はちぼう
療育もやりたいときにすぐにスタートできるものでもないので、様子見しない方がいいです!
息子さんが成長したなぁと思ったら別にいつでもやめられますし😊

ままり🐈⬛
ママがどうしたいかかなと思います。
様子を見るのもありです。
私ならですが、必要でなければ案内されないし、行きたくて行けるものなわけでもなかったりするので、よい機会だと思って受けます。
うちは発語が1年遅れで、つい先日療育の初診を受けました。(予約4ヶ月待ちでした)
市の保健センター経由での予約だったのですが、待っている間に言葉が一気に増えるかもしれないけれど、キャンセルせずに「必要ない」という診断を貰うことをオススメしますと言われました。
それとは別で、3ヶ月前から言葉の教室には通っています。(これも紹介が必須です)
子供の様子を見ながら成長の度合いをみてくださり、こういう時はこう対応するというのを私が学ばさせてもらっています。
私は性格上、成長を見守るとか上手く対応するということが出来ないので、機会をいただけて良かったなと思っています。

めろん
コメントありがとうございます😊
一気に返信してしまいすいません🙇♀️
みなさんの言う通り様子見ではなく療育に通わせようと思います☺️
ありがとうございました🎶はじめてのママリ🔰さん
はーくん🔰さん
はちぼうさん
ままり🐈⬛さん
コメント