※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ai
子育て・グッズ

夫がドイツへ2年間赴任。英語が通じない環境で子供の保育が難しい。帯同か単身か迷い中。帯同すれば長女は家庭内保育に。単身なら実家近くへ。夫は帯同支持。良い案があればアドバイスください。

海外赴任の帯同するかどうか…

来年から、夫がドイツへ2年間海外赴任します。
田舎の為、英語ほぼ使えない環境で保育園、幼稚園への入園も難しそうです。(ドイツ語できません)

姉妹(4歳、1歳)をワンオペで育てており、帯同するか、単身赴任か迷っています。

特に気になるのが、帯同した場合、長女が小学校入学前に家庭内保育だけになることです。現在、楽しく保育園に通っています。

二重生活費になりますが、単身赴任が良いのか…
私も仕事をしており、単身赴任の場合は実家近くへ引越すことも検討しています。(親も高齢で育児協力得られるかは微妙…)

夫は楽観的過ぎて、帯同させれば?的な感じです。
何か良い案あればアドバイスください😂

コメント

はじめてのママリ🔰

子どもたちが小学校行く前に日本に帰ってこれるなら着いて行っちゃうかもです!
治安が良ければ…ですが😂
色々下調べはたくさんしてどんな危険があるかやドイツの常識的なのとかも頭に叩き込んでいきます!日本で許されてたことがドイツでは許されないとか違反とかあるかもなので🤔

とても大変かもですが、子どもにとっては良い経験になるかなと🤔

まこ

現在、夫の海外赴任でヨーロッパに在住しています!

ドイツはドイツ語が話せてなんぼというか、日本に近いところがありますよね。
母国語が話せないと生活はしづらいというか。

インターナショナルの幼稚園や小学校がないのであれば帯同は難しいですよね。
私の国でもいますが、旦那さんが地方勤務の場合、その国の都市部に奥さんとお子さんが住み、ご主人は会社近くに家を借りて、土日に都市部の家族のもとに帰るということをしている家もあります。

帯同するなら、その選択肢しかない気がします。
ドイツ語の幼稚園に英語を話せる人がいるなら、思い切ってドイツ語の幼稚園に入れるかですが、、、、大変だとは思います。

ただ、ヨーロッパに住むと都道府県移動するみたいにいろんなところに旅行行けるし、とってもいいのでオススメですよ😊

  • ai

    ai

    回答ありがとうございます。不安な気持ちを言い得てくださって、ありがたいです😭

    仰る通り、英語使えない環境でのワンオペに無謀さを感じています。せめて都市部ですよね…

    帯同で単身赴任の場合、ドュッセルドルフかフランクフルトを検討しています。ただ日系やインターナショナル幼稚園に入れるかどうか、怪しいところです。

    海外赴任中に、幼稚園など使わず自宅保育のみのご家庭は周りにいらっしゃいますか?5歳児を家庭保育というのが想像つかず…

    • 2月23日
  • まこ

    まこ


    どちらも良いところですね!

    正直、残念ながら私の周りで5歳で幼稚園に行かせず自宅保育のみは聞かないですね。。
    引越ししてきて小学校入学までの1ヶ月だけとかはあると思いますが。。

    ちょっともったいないかなぁと思ってしまいますが。。
    あとはママが絶対大変だと思います。。下の子もお金さえ払えばナーサリーにも通える年齢にすぐなるでしょうし、
    せっかくだったらママお一人の時間を作れる方が楽しめると思います。

    子供の語学は最初だけで英語であろうが、ドイツ語であろうが習得するのは早いと思いますしやっていけると思います。問題は親ですよね。

    ちなみに、私は英語が全然ですが、翻訳アプリを駆使して何とかなってます。やりとりは基本電話ではなくメッセージもらってます。

    • 2月23日
  • ai

    ai

    やはり皆さん入園ありきで生活されていますよね😓現在、保育園や一時預かり等も活用しての生活なので、家庭保育のみだとお互いストレスかと思っています。

    学校等との窓口は、母親がメインになりますよね。私も同じく、アプリ活用となりそうです。そのことも、子供のこととなると、独身時代の旅行とは違うなぁと尻込みする点です。

    • 2月24日
  • まこ

    まこ



    家庭保育のみはaiさん目線で大変だと思います。

    ここまで言っておいてなんだすか、、正直言葉の壁はなんとかなりますよ!
    私は敢えて日本人が少ないインターに通わせてますけど、、
    子供の英語力身につくのめちゃくちゃ早いです。

    そして私もなんとかなってます!

    慣れるまでは絶対大変だとは思いますが、子供の語学だったり日本ではできない経験などなど、、得られるものの方が絶対大きいです。

    海外に来て不便だと思うのは語学でもなく、病院ですね。
    医療通訳さんに頼めば病院は受診出来ます。
    ただ、日本ほど気軽にいけないし、おそらくドイツもですが、子供に抗生物質もよっぽどじゃないと出なかったりします。家でゆっくり休みましょうが前提だったり。
    そもそも病院も日本人が行くようなところだとプライベートクリニックが多かったりするので予約前提もほとんどだったり。

    とにかく私も今でも風邪ひいたり色々体調不良になると日本に帰りたくなります😅

    • 2月24日
deleted user

確定で2年なら現地の状況しっかり調べてついて行きます👌
英語ドイツ語できませんが、経験してみたいし子どもたちにも経験させてみたいです☺️
最短で2年…なら行かないです💦

はじめてのママリ🔰

子供いない時期ですが、帯同でドイツ2年生活してましたー!
長女の子が小学校入学前には日本に帰国するってことですか?💦それだとせっかく保育園楽しく通ってるのにドイツで友達がいない環境は寂しいですよね😭😭
私もaiさんの立場なら迷いますー!ドイツ住んでみてすごい良かったけど、現地保育園に子供を通わせれるのか不安です😭

  • ai

    ai

    返信ありがとうございます。
    ちなみに、どちらの都市でしたか?ドュッセルドルフかフランクフルトへ住むことも検討していまして、住まれていた感想を教えて頂けると嬉しいです🙇‍♀️

    • 2月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    フランクフルトの隣町でした!電車でフランクフルトまですぐです😊日本人は数人でしたが、フランクフルトより治安が良くて良かったです✨
    フランクフルトかデュッセルだとデュッセルの方が日本人多いし、和食の店も豊富だし婦人科の日本人女医もいるとかで便利さだなと思いました👀
    フランクフルトも日本人幼稚園ありますよね✨
    デュッセルかフランクフルトへ住むことができるならお子さん連れでも大丈夫だと思いますよ😊
    その二択なら私は帯同します!

    子供がいない時期のドイツ生活だったので答えられることがあまりないかもしれませんが、他に何か聞きたいことはありますか?💦
    ドイツ生活自体は、日本と比べてオーガニックの物が豊富だし良かったです✨ヨーロッパ旅行もとてもしやすくて良かったです😊

    • 2月23日
  • ai

    ai

    返信ありがとうございます。フランクフルト近郊だったのですね!体験談が聞けて心強いです☺️

    少し話が逸れるのですが、日本からの引っ越し荷物(届くまでの日数)や帯同タイミング(帯同ビザがいつおりるか、部屋を借りる方法など)はいかがでしたか?

    雪の季節は避けて、春から帯同しようか…等とも考えています。

    • 2月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ビザはフランクフルトの場合、市役所の予約をとるのが困難らしいです。予約取れればそこから1ヶ月程。現地の会社のドイツ人総務の方が予約取ってくれました。
    荷物は急ぎで必要な飛行機便は2週間程、残りは船便3ヶ月後に到着でした!ヤマトと日通で両方見積取って安い方にしました😊
    部屋は旦那さんが先に赴任して、ドイツ人総務の人に大家さんにアポ取ってもらい、内見して決めてもらいました。
    お手伝いしてもらえる現地の方はいますか?💦

    雪はフランクフルトはそこまでふらないです☃でも、冬はずっと曇りなので春からがいいかもですね✨

    • 2月23日
  • ai

    ai

    詳しくありがとうございます😊
    なるほど…やはり船便は時間が掛かりますね😓夫が先に赴任し、生活環境を整えて貰う方法が良さそうですね!その間のワンオペが不安ですが…
    部屋は夫の会社の方に頼む予定です。広めの家を希望します😂

    雪少ないのですね!凍結なども少なかったですか?

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ドイツは狭い家がないので、大丈夫だと思います!✨広すぎるくらいなので掃除が大変でした😅
    はい、旦那さんに生活環境整えてもらってから行くのが良いと思います😊

    旦那に聞いたら、☃日本よりふるよ!って言われました😅凍結もするって言ってます😅

    • 2月24日
はじめてのママリ🔰

私なら単身赴任してもらいます😂
もっと長い期間なら帯同しますが、2年なら子供のメンタル的にも環境的にも変えたくないので💦

はじめてのママリ🔰

私は迷った時は
しない理由を考えるよりも
どうすればできるか、を考えたいタイプなので、
現地で子供が幼稚園に入園できない場合に
他の周りとコミュニケーションとれたり
友達が作れる方法がないか徹底的に調べて
基本的に行く方向で考えます✨

田舎だと確かにドイツ語中心かもですが
日本よりは圧倒的に英語通じる人が多いですし
さらにデュッセルドルフなら日本人街があったり
馴染みやすいと思うので、
不安が大きいならデュッセルドルフ良いと思います♪

ai

不安から情報収集しつつも、帯同に後ろ向きな気持ちになっていましたが、みなさんが話を聞いてくださったおかげで希望が見えてきました!!!

色んな選択肢を持ちつつ、楽しむ気持ちで準備していきます☺️