※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Nana
子育て・グッズ

7ヶ月の赤ちゃんが急に離乳食を食べなくなり、食べたものを出してしまう悩みがあります。離乳食初期の後期で、食べ物を口に入れては吐き出す状況。乳歯が出そうでイライラし、ミルクも拒否気味で栄養摂取が心配。同じ経験の方、対処法を教えてください。

急に離乳食を食べなくなりました。ぶーっと食べたものを全部出してしまいます…


7ヶ月になったばかりの女の子を育てています。
5ヶ月に入って少ししてから離乳食を開始し、もうそろそろ2ヶ月が経つところです。現在離乳食初期の後期です。

これまで離乳食の食べは良い方で、一食あたり60〜70g食べられるようになり2回食も始めまていましたが、ここ数日で一気に離乳食を食べなくなってしまいました。

スプーンを持っていくと口を開けて口に食べ物を入れるのですが、すぐにブーッと吹き出したり、口の中に手を入れて食べ物を飲み込まずに出してしまいます😭
出汁をいれてみたり、お粥と混ぜてみたり、色々な方法を試してみているのですがなかなか改善せず…

そろそろ乳歯が出てきそうでむすむずしているのか、食感が好みではないのか…娘に悪気はないと分かっていても目の前で食べ物を全部出されてしまうと、悲しい気持ち半分、イライラ半分で離乳食の時間が憂鬱です…😭
さらに、完ミで育てているのに最近ミルク拒否気味でトータル量も減っているので、離乳食も食べないとなると栄養が足りているのかも心配です…😔


みなさんのお子さんも離乳食を食べない時期はありましたか?また、その際にこうやったら食べるようになった!などの良いアイデアがあれば教えてください🙏

コメント

mam

もう6年も前の話ですが、、、
娘も急に離乳食食べなくなる時がありました。私の場合は、しばらくの期間離乳食お休みしちゃいました😂😂どれくらいお休みしたかは定かではないですが、その後食べるようになってくれましたよ😳
その間母乳は飲んでたので、ちょっと状況は違うかもですが、、、

  • Nana

    Nana


    しばらくお休みしてみると、食べるようになることもあるんですね☺️

    4月からの保育園の前に、卵や小麦などアレルギーチェックをしなくてはと、私が色々プレッシャーを感じてしまっていたのも良くなかったかもしれません。
    少し休んでリフレッシュして再開することも考えてみます!!

    • 2月21日
S

毎日お疲れ様です😣
イライラするし、心配にもなるし、悲しいし…辛いですよね💧
でも、7ヶ月あるあるだと思います😱

上の子がまさにそんな感じで、5ヶ月でスタートしてから順調に食べてたのを7ヶ月入ったあたりから嫌がるようになりました😅
私は40~50分かけて無理やり食べさせてたのですが、最終的には椅子に座るところからギャン泣きで拒否されるようになりました💧
その時に相談した時も、その後皆さんの質問など見てても7ヶ月って結構そういうことある時期みたいでした😅
歯のこともあるし、味覚が発達してきて好みが出てくるのもあると思います。
離乳食がペーストから少し進んで形態が気に入らないとかもあるし、量が増えて座ってる時間が長くなって来たのもあるかもしれません。とにかく、嫌になる要因が多い時期だと思います😣

それでどうしたらいいか…というのは半分時が解決する系かなと思うので難しいのですが、
とりあえず、今は無理して食べさせないことですかね🫣
うちの子は嫌な時間のイメージが着いたようで9ヵ月の半ばころまで引きずりました…笑

食べない離乳食の用意もストレスになると思うので、いっそベビーフードにしてもいいと思います!
順調に食べてたからこそ、なんで!?食べないなんておかしい!!って思ってしまうと思いますが、食べないものだと一旦諦めてしまうと楽になると思います🫣
食べそうな少しだけを用意して、ぺろっといったら次は少し増やして…としていくといいかなと…
あとは、うちの子の場合は7ヶ月の終わりに始めたつかみ食べならぱくぱく食べていてしばらくはそちらをメインに進めたりもしたので、つかみ食べ系食べられそうなものからトライしてみるのもいいかも知れません😅

って、めちゃくちゃ長くなってしまいました💦💦💦
長文すみません🙇‍♀️💦💦

あっ、栄養に関しては、体重減らなかったらとりあえずはセーフだと思います!!

  • Nana

    Nana


    コメントありがとうございます!
    離乳食を食べなくなるのは7ヶ月あるあるなのですね😱みんなが通る道だとわかっただけでも心が軽くなります…!

    そういう時期なんだなと諦めて、楽な気持ちでやってみようと思います!私がイライラしてると娘にも伝わってしまって負のループになってしまいそうですし…
    7ヶ月になると食べられるベビーフードの種類も増えるので、試してみようと思います!

    7ヶ月でも手づかみ食べできるのですね!後期になってからのイメージでした!調べてみたいと思います!

    • 2月21日
deleted user

2回食になると食べなくなるってよく聞きます😅
うちの子も同じ感じでブーブーしてました😣気にせず口に入れてを繰り返して、今はまた食べるようになりましたよ!まだたまにブーブーしますが😂
ローチェアなので、椅子の周りに新聞とか敷いてました🤣
あと、お気に入りのものならブーブーせず食べるので、もし同じ感じならお気に入りをあげながら食べさす感じでどうでしょうか🤔
ミルクは体重減ってなかったら大丈夫だと思います🙆‍♀️

  • Nana

    Nana


    みんなが通る道なのですね😭
    ブーブーされると床やテーブル拭いたり、自分の服にも付いたり大変ですよね😂

    かぼちゃ、さつまいもなどの甘いものが好きなので、それで気を引かせながら食べさせてみたいと思います!

    • 2月22日
あい

我が家も進まない時期ありました!
全部べぇって吐いてしまったり、全拒否だったり、、
悲しい気持ちになりましたし、心配になりましたが、少ししたら食べる様になります😆
あまりにも食べが悪かったら、ペースト状から少し塊にしてみたり、お粥も10→7とかに変えてみるといいかもしれません!

この月齢だから、この硬さ、この大きさ、この具材、、と私も忠実にやりましたが、個人差ありです!
食べるなら食べるに越した事ないので、食べれたものを沢山あげました😊

2歳近い今でも食べるの拒否したり、今まで食べてたもの食べなくなったりします!
でもしっかり大きく育ちました😆
あんまり気にしすぎない方が良いかもしれません😌

  • Nana

    Nana

    時間が解決してくれる…ということもありそうですね😌
    まずは7ヶ月になったので、ペースト以外の形状にしてみたり、工夫してみようと思います!

    今は食べない時期なんだなと、あまり気負わずに離乳食すすめてみます☺️

    • 2月22日
hii👧🏻👦🏻

本当にお疲れ様です😭
私もほぼ同じような感じでした😭

順調に進んでると思ってたのに急にでした。最近はひどい拒否反応はなくなりましたが、割と長いこと同じ感じでした😔
7-10ヶ月くらいまでミルクも減ってる気がするし、食事から栄養なんて全然足りてないし、毎月体重測りに行ってほとんど増えてなくて焦って…でも、元気に過ごしてるから大丈夫と言われてました。
今思えば、ハイハイしたりつかまり立ちしだしたりもあったので、急成長してたのかなーと😊
離乳食後期になってちょっとかためのものを食べれるようになってからは拒否もマシになって体重も増え出しました✨

  • Nana

    Nana

    急にやってくるものなんですね😭長い間拒否とは、hiiさんもお疲れ様でした…!

    娘もずり這いを始めたり、最近成長著しいので、そのせいもあるのかもしれませんね…!
    元気に過ごしているので大丈夫と、あまり気にしすぎずにいこうと思います!

    娘も離乳食の形状などがかわると、食べるようになることを祈ります!

    • 2月22日
でで

9ヶ月の息子が今ぶーっとする状態です!
手づかみがしたいようで人参スティックやバナナ、何でも出してしまうときは諦めておこめぼーや赤ちゃんせんべいをあげてます🥲
特におこめぼーが好きで7ヶ月頃から食べられるのでおすすめです!
うちは味や食感が嫌なときにすることが多いです。
あまり深く考えず、食べれるだけ食べさせて、食べなくなったらきっぱり終わるのも手だと思います!

  • Nana

    Nana


    息子さんも絶賛ぶーっとする時期なのですね😭お互いお疲れまさです!

    食べずに離乳食お皿の中に手を入れようとすることもあるので、娘も手づかみに興味がある可能性もありそうです!
    7ヶ月になって食べられるおやつも増えたので、試してみたいと思います!

    • 2月22日