※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上の子に過干渉で、下の子には可愛さを感じる。将来の関係や反抗期、信頼関係に悩んでいる女性がいます。同じ悩みを持つ方いますか?

兄弟差別してしまいます🥲
上に女の子がいるのですがとにかくちゃんとさせようとしてしまいます。人様に迷惑をかけることも許せないと強く思ってしまったり。とにかく過干渉になってしまいます。1人目だから?女の子だから?分からないですが上の子に対しての自分はすごく嫌いで毒親だなと感じてしまいます。
下の一歳の男の子、とにかく可愛い🥺イヤイヤしても可愛いなと思ってしまうしご飯の食べ方ぐっちゃぐちゃでも1人で頑張って食べれたの偉いなと考えれます。しぐさも笑顔もなんでこんなに可愛いんだろと。これが親子の関係なんだよなと思ってしまいます。上のお姉ちゃんにも優しいお母さんでいたいのにこのままでは反抗期もすごく心配になるし将来結婚もできないんじゃないか(私を見ている分母親になることが嫌など)信頼関係がきちんと築けていない気がして悩んでいます。
同じ方いますか?🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

分かります。
うちも上の子にはつい厳しくなって色々求めてしまいますが、下の子にはおおらかに対応出来ます。
床でイヤイヤ寝っ転がられても、砂場に飛び込まれても、手を繋いで歩いてくれなくても、偏食で何にも食べなくても、下の子には「まだ赤ちゃんだもんねー」となってしまいます。
もう3歳なのに🤣
でも上の子にはつい厳しくなってしまって…そう言う厳しいターンが続いて我に返って穏やかなターンに、そしてまた厳しいターンにの繰り返しです😭
でもママ友なんかに聞くと、例え小6になっても下の子は赤ちゃん扱いして甘くなると言う人もいたのであるあるなのかなぁと思っています…🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も幾つになっても下の子へのその気持ちは変わらないのかなと思ってしまいます🥹💝
    コロコロ変わるターンわかりますよ笑
    まさにそれです。

    • 2月21日
nana

上の子は下の子生まれてからかわいい〜キュンキュンする〜みたいな気持ちはあまりないです😭自分でできることも多いので仕方ないかもしれないですが、上の子には厳しめかもしれないです。不安になりますよねー

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あるあるですかねー🥲
    他の家庭の兄弟関係見ててもママの関わりがウチと似てて、人の家に対してもあーそんなお姉ちゃんに厳しくしないであげて🥲なんて心の中では思うけど、自分の同じなんですよね。周りにも思われてそう😅

    • 2月21日
  • nana

    nana

    人の家庭は知り合いがいなくて見れないです😭一時期夫には指摘されてましたが、心の中ではじゃあもっと手伝ってよと思ってました😭

    • 2月21日
ははは

上の男の子はやっぱり色々心配なります😂
かな〜〜り怒って育ててます😂
だからと言って下の子ラブってわけじゃないんですが笑
なんなんでしょう笑
初めての子育てでこれでいけるのかな?とか
やっぱり心配がゆえ厳しくしてしまうんですかね、、、、、😂
案の定長男は私の顔色伺う空気の読める人間に成長してるとは思います😂😂😂(良くないけど笑)

でも自ら振り返ることができるのも
第一子を想っている=愛情だと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは女の子ですが関わりも子供の性格も全く同じです💦
    怒って育てたと言っても過言ではないくらい怒っています。
    今思うと怒らなくて良かった場面は多々あります。
    ですよね、その子を思ってついと言うのもあります🥲でもこの思いからくる行動が過干渉ってやつなのかな(先読みしてしまうとか)悩みます🥲

    • 2月21日
btmama

初めまして。今更ですがこちらの投稿を見て、自分が相談したい内容と状況が全く同じでしたので思わずコメントしました。

うちは男二人ですが上の子(低学年)に対していつもキツく、厳しい言い方しかできない自分にたいしてものすごく嫌いという気持ちがあり、毎晩反省ばかりでいつか恨まれるのではないかという恐怖心から夜中に目が覚めたりもします。明日は優しくしよう、と変えようとしても結局怒ることしかできなくて本当にかわいそうでいっそのこと離れて生活した方が幸せなんじゃないかとも思い始めました…下の子はまだ2歳ですがイヤイヤ期真っ最中でも優しく対応できてます(可愛いと心から思える)。上の子が年齢の割にまだ自分の身の回りのことを上手くできないことが多くてそれに対して呆れてる自分がいるので、ミスをすると何で出来ないんだろうって責めてしまいます。本当は差別化してはいけないってわかっていても癖みたいに毎日繰り返してしまいます…このままでは上の子が歪んだ性格になってしまいそうで、どうしたらいいのかわかりません。

改善策ではなく、共感できるというコメントで申し訳ないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感いただけた嬉しいです🥺私も読んでいてわかるわかるー😢と共感してました😢✨
    上の子は親のこちらにとって、向かってくるもの全て何もかも初めてで心配がつきません。心配ゆえに気持ちが焦って花冠書になってしまうというか😖見守りことができません💦下の子はいい意味でどうでも良いと言うか、好きに生きたら良いしありのままを受け入れてやれるのに上の子となるとそうはいかない自分がいて、こんな私が親で上の子が気の毒で可哀想になります🥲矛盾ですよね。。。

    • 4月23日
  • btmama

    btmama

    本当にそうですね。今日も朝から自分の支度を全部ママに任せっきりで自分からやろうとしない長男に対してあまりにも呆れた結果、長男に説教している途中で私が泣き出してしまいました。長男を悪者にしたいわけじゃないのに、結局私は子供に色んなプレッシャーかけてしまって責任感を押し付けているんだなってそういう罪悪感と自分の余裕のなさでいっぱいになってしまいました。過干渉してしまうくらいなら、逆に何も関心持たない方が気持ちが楽になるのかなとか、本当に参ってるんだと思いますが、現実と生活は私の気持ちの整理など待っててくれないので、今日も明日も何とかやり切るしかないんですよね…
    ごめんなさい、投稿者の悩み相談なのに愚痴ばかり…同じ状況の方がいるってだけで一人じゃないって救われます。

    • 4月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    読んでて泣きそうになりました😢💦ほんの少し前までの自分も本当に気持ちに余裕がなさすぎてそうでした。だから今大丈夫になったかと言われたらそうではないのですが、私の場合元々せっかちで短気な性格な上に生理前のPMS症状もあって排卵期あたりはものすごく精神的にイライラがひどくなります。このままではいけないと婦人科にかかって薬を処方してもらうようになってからはほんの少し楽にはなりましたが、兄弟差別はいまだに心のどこかに持ってしまっていて平等に愛してやれない時は苦しくなります😖
    全然大事ですよ!こちらで気持ちを吐いて楽になっていただけたなら幸いだし私も1人じゃないと思えて救われた気持ちです☺️中々周りのママ友や友達には言えないです。

    • 4月23日
  • btmama

    btmama

    ありがとうございます🥲実は私も同じ性格で、しかもPMS症状に悩んでいて何とかならないか最近思い詰めていましたので、質問者様の返信を読んで驚きました。せっかちや短期なところは性格上直すのは難しいと思いますが、PMSは薬で和らげることができるならそうしたいです!私もイライラが酷くて人格を疑うレベルだと個人的に思うほどです。話していただきありがとうございます!私も婦人科で相談してみたいと思います☺️

    • 4月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私のコメントかと思うほど症状や性格も似てます🥲✨
    PMSは病気じゃないし毎月のものだしと産後ずっと後回しにしてきました。でもこのままでは家族を傷つけてどうにかなってしまうと本当に危機を感じて婦人科に通いました😢でも今は子育て忙しい中でも行ってよかったと思っています!
    完璧にはイライラは取り除かれませんが通院前よりはるかに精神的に楽になりました!
    私も今自分に1番合う薬を探しているところですが、少しでも今より改善できることを願っています!お互い頑張りましょう!!

    • 4月23日
  • btmama

    btmama

    ありがとうございます😭頑張ります☺️

    • 4月24日