※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
ココロ・悩み

支援センターに双子を連れて行きたいが、色々な理由で断られた。1人で育児に悩んでいるが、双子の笑顔で励まされている。同じ経験をした方いますか?

7ヵ月の双子を育てているのですが
支援センターに行ってみたいなと思って
ご迷惑にならないよう事前に連絡をしてみたら
色々な理由をつけてやんわり断られたような気がします・・・。

長くなるので詳細は割愛しますが、
センター内のスペース的な問題、
駐車スペースの問題(離れた第二駐車場に停めてほしいので
そこから双子ちゃんを連れてくる必要がありますよ?とのこと。)

あとは職員さんの人手の問題。
片方がぐずったとしてももう片方を見てもらえるかは
その時の職員の忙しさによるので分からない、
他の利用者さんもいますので〜、
毎日色んな催しがあってその対応もあって〜、など
色々と理由を説明されましたが、最終的に
「う〜ん・・それでも来られますか・・??」
言われてしまい、
あっ、断りたいんだな😅と察したので
ちょっと検討してみますと言って電話を切りました。

あとは電話をした時に雨が降っていて、
駐車場から双子を連れてくる時に手が空いてれば
職員さんが手伝えるかもしれないけど、
そうだとしても傘がさせないからちょっと・・
みたいな事も言われてしまいました😢

この地域には双子がいないらしく、改めて行ったとしても
あの時の電話の双子かなと思われるのでは?と億劫です。

早朝から夜遅くまで主人が仕事でおらず、
週6ワンオペ、実家遠方、嫁いだ先に友人ゼロ、
誰かと話したい。知り合いや友達がほしい。
双子にも新しい遊びを教えてあげたい。

そんな思いから支援センターに行ってみたかったのですが
もう勇気が無くなってしまいました。

あ〜わたし1人なんだ。と思ったら
自然と泣けてきてしまったのですが、
ふと娘を見たらこっちを見ながら両手を広げて
ニコ〜ッと満面の笑みで笑ってくれて、
抱っこするとギュッと抱きついてきました。

「そうだね、1人じゃないよね☺️」と言ったら
また笑ってくれたので、とりあえずお昼寝させて
今に至ります(笑) 

双子じゃなくても、
同じような経験した方いらっしゃいますか??

コメント

sabo.k

支援センターって、職員がお手伝いするの当たり前でしたっけ💦?
別に自分で連れて行って、子供遊ばせるのは自由じゃないんですか😳?
主さんが連れて行く。見る。
って感じなら、向こうが断る理由なくないですか?
別に雨の日傘大変ならその日に行かなければ済むんだし、気にしなくてよいと思います(笑)

手伝ってほしいから行くわけじゃないし、双子ちゃんに新しい環境でいろんな刺激与えてあげたいですよね😡!

私年子の娘たちを連れてよく行ってました。
職員さんはチラーッ、フラフラ〜とお部屋覗きにくるくらいで、手伝ってもらったこととかなかったですよ🤣
結局はお母さんと子供がのびのび遊べる場所であって、誰も「面倒見てくださいー!助けてくださいー!」って思って行きませんよ(笑)
その職員さんは何を勘違いしてんでしょうね(笑)
きっと能力の低い方達だから対応できないんですよ😏(笑)

他に支援センターなど近場にあれば、ぜひ別のところを利用して、双子ちゃんと遊んであげてください✌️💕

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    実は今日保育士さんが来て1歳未満の赤ちゃんが集まって遊んだりする会が開かれていて、それに行ってみたいなと思っていたのですが・・・

    ベビーカーNGだったのでどうしたら中まで連れて行けるかな?とかこういう催しの場合、2人で同時に泣いたら話を聞いている他の方に迷惑かな?など気になって電話で確認してみた次第です。

    でもそもそも突発的に泣くような月齢の2人を連れてこういう集まりに参加するのは難しいのかもしれませんね🥲

    もう少しハードルが低いところから挑戦してみようと思います。
    ありがとうございました!

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

支援センターって普通に児童館みたいな遊びに行く場所ではないんですか?💦
職員さんに見てもらう前提みたいな話し方をされてるようですが、そういう見てもらう場所なんですかね…?💦

別にままりさん本人が責任を持って2人を見れる自信があるなら全然行っていいんじゃないかなと思います!!✨双子だからとかそんなの職員には関係ないですし😱

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 


    今日保育士さんがセンターに来て赤ちゃんが集まって遊んだりする会が開かれていて、それに行ってみたいなと思っていたのですが、ベビーカーがNGだったので、中まで2人を連れて行くとしたらどうすればいいのかな?という相談から今回のような話に発展してしまいました😢

    急にギャン泣きする双子って話を聞いている他の方にも迷惑かなと思ったり・・

    2人が歩けるようになって、急に泣き喚いたりしないような月齢になったら再度頑張ってみようかなと思いました。
    ありがとうございます!

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もしかしたらそういう相談が、2人いるから手伝って、みたいに受け取っちゃったんですかね…💦😰
    ベビーカーNGってそんな支援センターあるんですね😳止めるところもないということなのでしょうか?それはちょっと子育てする側からするときついですよね💦
    急にギャン泣きするのは双子じゃなくてもありますし、そこは子持ち同士ならお互い様かなと思います☺️!!
    双子育児大変ですよね…。あんまり申し訳ない申し訳ないって思い詰めないでください✨

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

その電話を受けた方が、手伝ってほしいって前提で電話したのかな?と深読みしたのでは?なんだか自分を守りたいみたいですね。

主さんが晴れている日に、自分で責任持って行けるなら問題ないし、お話ししたいママさん達が集まって、悩みとか言える場所だし、納税してるんだから、堂々と使っていいですよ。

あまり支援センターがない地域なのでしょうか?
小学校の学童のお部屋を開放している所もあるので、行けそうな所をもう少し探してみたりできれば、、あとはもう少ししたら暖かくなって大きな公園行ったら、同じ年くらいの子も遊んでいると思いますよ。
落ち込まないで大丈夫ですよ。
子育てのしんどさはみなさん分かち合えると思います。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    赤ちゃんが集まる催しに行ってみたいなと思ったのですが、ベビーカーNGで、そもそも施設に入るまでが大変でどうしたら・・?双子が同時に泣いたら迷惑かな・・という相談から今回のようなお話になってしまいました。

    あいにく私の住んでる地域にはここしか支援センターが無くて😣
    たしかに大きな公園なら赤ちゃん見かけるのでそういうところで交流するのも手段の一つですね😭
    ありがとうございます!

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ベビーカーNGは、双子でなくても、歩けないうちはけっこう大変ですよね💦
    そこしかないのは辛いですね。
    公民館でたまに赤ちゃん向けの活動をしていたりしますし、限界なときは、保健センターの保健師に電話で育児相談もできるので、大人と話せるようにできるといいですね。

    • 2月21日
まぁ

雨の日だと車に乗せて移動も大変ですよね😥
旦那しか話し相手もいなくて昼間に大人と話したいなーと思って私も児童館連れてったりします。
2人遊ばせながら見守るつもりで行って、どうしてもオムツ、授乳などでもう1人が見れないって時には状況にはよるだろうけど先生もその時間は手伝ってくれると思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    ベビーカーNGだったのでそこまでどうやって連れていけばいいのかなと思ってしまって・・

    保育士さんと赤ちゃんが集まる催しだったのでそういう時にぐずったり泣いたり、オムツ替えでバタバタと2人を連れ出したりで他の方にご迷惑かけないかなと心配でした😢

    もう少し大きくなってある程度突発的なギャン泣きが少なくなってきたら挑戦してみようかなと思います🥲
    ありがとうございました!

    • 2月21日
ママリ

基本支援センターの方はお手伝いしてくれる前提ではないですよね🤔家と同じで自分の子は自分で見るって感じなので😌
ただ連れて来るうえで大変になりそうな所を教えてくれてるのかな?って思いました😊
日によって混雑具合も違うので
安易にお手伝いしますよ!って
言ってしまうと忙しくて手伝えなかった時にクレームにつながるので🥲
毎日双子ちゃんを1人で見てて
すごいです✨ママの気分転換も
大切ですよね🥹きっと行ってみたら楽しいと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    ちょっとした赤ちゃんの集まりがあったので行ってみたいなとと思ったのですが、入り口までのベビーカーがNGだったりして私にはハードルが高くて・・

    ある程度ギャン泣きの頻度が少なくなって静かに遊べるようになったり、歩けるようになったらチャレンジしてみようかと思いました😢
    ありがとうございました!

    • 2月21日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど🥲ベビーカー不可は大変ですね💦私もよく1歳3歳を連れていきますが3歳も歩けるけど全く歩かないので下を抱っこ紐にいれて3歳も横で抱っこして連れて行ってます🥲もちろん駐車場からの距離にもよりますが🥲
    ギャン泣きだったりするのは
    どこのお子さんもそうなので
    大丈夫ですよ!✨迷惑なんかじゃないです🥹
    結局年齢と共に大変なことも変わっていくので💦イヤイヤ期や歩けるようになったで別の方へ走っていったり💦
    支援センターの方もフォローしてくれると思いますしそこまで考えずに連れて行って大丈夫かと🥰
    初めて行くなら比較的空いてる
    イベントの無い晴れてる日から
    チャレンジしてみてもいいかもですね🥹

    • 2月21日
ひーちゃん👵🏻

どのような事がご迷惑だと思ったのですか?誰でも利用出来る所なので行っちゃえばいいんですよ☺️歩き始めたら大変そうですがまだまだどこへでも行っちゃうような月齢ではないと思うので一度思い切って行かれてみては?
支援センターよく双子ちゃん見かけてましたよ!駐車場からベビーカー乗せてる方見てました。
住んでるところは双子ちゃん限定のイベントないですか?そういうのも見かけた事あったので🍒

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    今日保育士さんが来て赤ちゃん達が集まる会があって、色んな遊びやお話が聞けるような感じだったのですが、2人同時に泣いたりしたら他の方に迷惑かな?とか、ベビーカーNGでどうやって入り口までいけば良いのかな・・と心配があって確認してみました😢

    私の住んでいる地域は多胎サークルの最後の活動が数年前で今は名ばかりみたいな感じでして・・

    もう少しハードルが低いところから挑戦してみた方がいいのかなと思いました。
    ありがとうございました!

    • 2月21日
はじめてのママリ

支援センターの職員さんからしたら『双子で大変だから手伝って欲しい』と思ったのかな?と🤔

自分で双子を見れるなら行っていいと思いますよ☺️!!

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    そんな風に捉えられてしまったのかなとも思います😢
    ベビーカーがNGだったので歩けない2人をベビーカー無しでどうやって連れていけばいいのかなと思って相談したところから今回のような話に発展してしまいました😢

    歩けるようになったらちゃんと駐車場から入り口まで歩いてもらって連れていけたらなと思います😢

    • 2月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    双子ではないですが、年子の子を連れていく時は片方をおんぶして、もう片方を抱っこして連れて行ってましたよ😊

    • 2月21日
はるまき

他に支援センターはないですか?
お手伝いは人手不足でできない可能性があっても、うちが行っている支援センターだともっと寄り添ってくれる印象です。
双子は少なくても、年子とか2歳差とかで2人子供を連れてくるなんてよく見る光景ですよ。
どこにお住まいかにもよりますが、他の支援センターにあたってみるのをオススメします!

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    あいにく我が家の近くにはそこしか支援センターがなくて・・

    今回は赤ちゃんの集まる催しに行きたいなと思っていたので、沢山親子連れが来るだろうしそれもあって、難しい印象を受けました😢

    キドキドみたいな完全に室内、入り口までベビーカーで行けるようなところから挑戦してみた方が楽かなとも思いました🥺

    ありがとうございました!

    • 2月21日
かりん

私も常にワンオペで3ヶ月の双子を育てています😌
実家義実家新幹線の距離だし、結婚で引っ越したので友人ゼロで全く同じ状況です。大変さ本当によくわかります😭
10連勤ワンオペとか気が狂いそうになりながらやってます😇

今の子たちが2ヶ月のころ、今後支援センターに行くのに、どんなイベントがあるのかなーとか、どんな設備があるのかなー、どれくらいの月齢の子達がいるのかなー。と双子ベビーカーに乗せて散歩のついでに行ってみたら、職員さんの方から「わー!双子ちゃん!」と近づいてきて、施設案内してくださいました。このベビーベッドでおむつ替えしていいし、あそこにも双子ベビーカーで入れる授乳スペースあるし…とか。
いろんな人がいるし、日によってはおじいちゃんおばあちゃんのボランティアさんがいるからお母さんが誰かとおしゃべりしたい!って時に息抜きにきていいよーと言われました。
もし何かあって手伝って欲しいとかあれば、職員の手が空いていたら少し見ることもできるし、気軽にきてね!と。

駐車スペースの話に関しては、双子だから連れてくるの大変でしょう?1人で連れて来るの大丈夫ですか?とお母さんのことを心配されただけな気がします。
他の方もおっしゃってますが、職員がお手伝いするのが当たり前ではなく、遊びに行って何かあった時に手が空いていたら手伝ってもらえる、くらいの場所だと思うので、「来て欲しくない」とかではなくて「手伝えないかもしれないけど、大丈夫ですか?お母さん双子大変ですよね?」という気遣いだと思いますよ。
私が直接話したわけではないから、電話口のトーンとかわかりませんが…そんなに気にすることないと思います。
「ご迷惑にならないように事前に連絡した」とおっしゃってますが、迷惑とかないと思いますよ!いろんな子がいろんな遊びをして、騒いでました。「家で2人がギャン泣きしてたら気が滅入ってしまうと思うけど、ここならいくらでも騒いで大丈夫だから、いつでも連れておいで!」と言われましたし、私も支援センターってそういう場だと思います☺️

私は今ようやく首が座り始めたのとおもちゃに興味を示し始めたので、来月から0歳児対象のイベントに参加したりなど、支援センターデビューするつもりです☺️✨

えびせん

一人でも色々考えるのに、双子だから…と気になると思います。毎日おつかれさまです✨

支援センターなので、◯◯ができる様になったら来てください、とかじゃないですよ💦あれもこれも出来ないし困ってるからこその場所です!
職員の方の話し方がどうだったのかは分からないですが、その為の支援センターですしその為の職員です!

手伝えなかったらごめんね、の意味だと思います!(それか余裕無かったのかな?😥)

保育士のイベントならそれこそ、泣いてる赤ちゃんがいて迷惑なんて、大人向けの講演会じゃないんだから気にしなくて大丈夫です!

でも初めて行くのにドキドキしますよね…
イベントだと開始時間とか周りの参加者とか余計気になると思うので、イベントない晴れてる日とかにまず一回行ってみたら、何となく両方の仕方?雰囲気?とか掴めると思います☺️
そこで、職員とか他の利用者と話せそうなら、「イベントに来たかったけど迷惑かなと思って…」って相談してみたら、解決方法や大丈夫そうか教えてもらえると思いますよ✨

利用できる場所が出来ると、家で煮詰まった時とか選択肢が増えるので、是非また行ってみて欲しいです❣️