※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いー
お金・保険

扶養に入る条件や、扶養外れるタイミングについて相談中です。周囲の経験や厳しさについて不安があります。

扶養について教えてください。

退職と4月からの出産に伴い2023年の12月末に旦那の扶養に入りました。
出産までまだ期間もあり体も元気なので1月末から1ヶ月の短期で働いています。

先日勤務先から少し延長は可能か聞かれ、今のうちに少しでも稼いでいたい気持ちはあるのですが延長すると2か月連続で扶養内の金額を超えてしまいます。(ちなみに締日の関係で1ヶ月めは金額を超えて2か月めのお給料は扶養内に収まります。)

旦那に扶養先の協会けんぽに確認してもらったところ、1か月でも超えてはいけないらしく、一度遡って扶養を外れ、その1ヶ月は国保に入り、退職日翌日に扶養申請してくださいと言われました。

私の確認不足で起きたことでしたが、まさか1ヶ月でダメだとは思わず驚いておりますし、勤務先の経理の方も驚いていました。

周りに聞いても1ヶ月超えただけで外れないといけないというのは聞いたことないと言われます。

相当厳しいところだったということでしょうか?こんなに厳しいと退職日以降もちゃんと扶養に入れるのか心配になってきています。(審査があると言われたので)

今回こちらから確認したから分かったことで、延長の話をされずにそのまま扶養先に何も言ってなかったらどのような対応をされていたのか?とも不安になりました。今後のこともあるので、、。

同じような経験をされた方はおられますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

2カ月以上超えてたら外される場合がほとんどですが1カ月はなかなか厳しいですね💦

  • いー

    いー

    なかなか厳しめですよね💦
    今度からはよく確認して動くようにします😮‍💨

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全て必ず統一なら納得いきますが、1カ月ならOKみたいなとこあると腑に落ちないですね😇

    • 2月21日
  • いー

    いー

    それは思いました😭
    分かりやすく平等にしてほしかったです、、!

    • 2月21日
ママリ

1ヶ月でも超えてしまうとダメなところ、たくさんあると思いますよ。

そんなに珍しくないかと。
私の会社も夫の会社も1ヶ月でも10.8万円超えてはならないことになってます。

1月分だけですかね?
2月の分は延長で2/29以降も引っ張るならやはり国保となりますね。

  • いー

    いー

    そうなのですね!
    まわりでも聞いたことなかったのでレアケースかと思っていました💦
    結局延長の話はナシになったので2月の退職日以降すぐに再度扶養申請します!!😵‍💫

    • 2月21日
りー

厳しいけれどそれがルールですからね、本来の💦わたしも扶養ですが扶養に入った時に注意事項の書いた書類をいただいたのですがそこにもしっかり記載されてました😭

退職日以降は入れると思いますよ。働いてないことが証明されれば問題ないかと!

  • いー

    いー

    書類までしっかり読んでなかったです😭迂闊でした😭次回から気をつけようと思いました!
    今回退職、になるのでちゃんと入れますかね、ちょっと安心しました!ありがとうございます😊

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

厳しい所なのだと思います😌
厳しい所だと定期的に給与明細を提出して本当に超えてないかもチェックしたり、所得証明書などの提出も求められます。育児休業給付金など非課税のものも継続的な収入として見られたりする所もあるので。

  • いー

    いー

    そんなにちゃんとチェックされるのですね!🙄
    出産後働きだす時、それ以外にも注意しないといけないですね、ありがとうございます!!

    • 2月21日