※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子育てに疲れている女性が、娘の保育園での悩みを相談したいです。

子育てに疲れました。
もうすぐ5歳(春から年長)になる娘がいます。
娘は発達障害または知的な発達がグレーで、療育を兼ねた保育園に通っています。

そこの園長先生に呼び止められ、娘の目について違和感があること、娘の描く絵について話がありました。

目に関しては、入園当初から目つきが気になると言われており、一般的な斜視や弱視の検査は異常ありませんでしたが、まだ少し気になるとのこと。

絵に関しては、目を塗りつぶしている。
目を塗りつぶすということは、実際に目が不自由なのか、またはメンタル的なもので親との関係が健全じゃないということ、と言われ、叱りすぎていないか、躾と称して厳しくしすぎていないか問われました。
子どもの成長を認めていない、いつまでも赤ちゃん扱いしている親は上から目線で指図したり怒ったりするそうです。

たしかに、何をするにも遅くふざけてばかりの娘にイライラして、毎日ガミガミ言ってしまうことは自覚しています。
そんな自分がとても嫌です。

手先も不器用で5歳になりますが、箸もハサミも上手く使えず、折り紙も苦手です。

手を使う遊びやお手伝いを家でも楽しくやって、と言われますが、上手くできない子どもを見ていると、どうしてもイライラモヤモヤしてしまい、私自身が楽しくできずとても苦痛です。

園の先生は娘のために良かれと思って厳しいことも言ってくれるているのだと思いますが、私の人格が否定されているようで、娘の発達のために私の人生がすべて奪われているような感覚になってしまい、毎日が辛いです。

なかなか子どもに恵まれず、不妊治療の末に授かったのですが、なかなか子どもができなかったのは、私には母親になる資格がなかったのかも、と今になって思います。

ごちゃごちゃと書き連ねてすみません。
もし読んでくださった方がいましたら、ありがとうございます。

コメント

まぬーる

話を冷静に聞けば、
確かに…確かに…と思う部分はありますね。
ただ、家庭でやる分には、いい塩梅を攻めていく程度しかできないのよってのも事実。
実際そんなになんでもうまくできないけど、
これだけはやってみますかって、寄り添ってラフに言ってくれたらなあ。

真面目な話とラフな話の緩急がつけられる先生なら、楽ですよね。
本音をかわせるのであれば、言われすぎて辛い事は吐いていいです!きちんと対応してくれる先生もいますよ。


無理だなと思うようであれば、もっと御縁のある園を探すのも良いとも思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。
    寄り添い、たしかにそうですね!
    今どき珍しく保護者にも物申す園長で、子どものことを思ってこそなのかもしれませんが、親の努力が足りないとズバッと言われます。

    私がそういうキツい物言いをする人が苦手なので、萎縮してしまうのですが、言っていることは理解できます。

    園長でなく、他の先生と話す機会に物言いがきつくて辛いこと、伝えてみたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 2月21日
  • まぬーる

    まぬーる

    ありがたさは、結果が出れば、わかることもありますよね。

    園長にいわれて、実際にやってみて、結果が出れば、あーついてきてよかったーと思うし、
    言われても突っぱねたら、それまでなこともあるだろうし。


    でも、
    小学校に上がると、
    そこまでガッツリ親と向き合ってくる先生って、ほとんどいないです。

    発達障害なら即支援級ねみたいな、排除的な先生もいるなか、

    親と子どもの関わり&担任と子どもの関わり次第で普通級にいれるってっていう先生もいて。

    後者なら本当に素晴らしい先生ですよ。

    目つきに関しては、
    キツくなる子は、
    発達障害にかかわらず、
    家庭でなにかある子が多かったです。うちのこもキツくなることがあり、ああ私も気をつけなきゃなって感じです。

    ちなみに、
    目つきがきつかった子たちが、ものすごくイキイキした目に変わって、
    担任の先生が、子どもと家庭とものすごく連携しているのがうちの子のクラスでわかりました。

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当にそうですね。
    すぐに結果が出るわけではないので、どんなに今やるべきこと、子どもにとって良いこと必要なことを言ってくれていても、親の気持ちに全く寄り添いなしに否定や批判ばかりされると、なかなか聞く耳が持てない部分も多々あります…

    まず、私に余裕がなさすぎるのが一因だろうし、自分とも折り合いをつけて、娘に対する接し方を変えていかなければと思いました。

    小学校は、本当に先生次第というのは先輩ママさんたちも言っていましたが、そうなんですね。

    これから就学に向けて、また壁にぶち当たりそうですが、娘にとって良い方向に進めるよう私が変わらなければと思います。

    お話聞いてもらって、本当にありがとうございます。

    • 2月24日
ママリ

色んな子育て、家庭環境でのニュースを目にしますが、そこまで気にかけてお話ししてくれる園はありがたいなと思います。

自分では気づきにくい、子どもに叱りすぎ、注意し過ぎってありますよね。

私は第三者の目線で旦那を見ていて、子どもたちに対してやりすぎなところ、注意しました。旦那自身気づいていませんでした。


なので、主さんももう少し寛大な気持ち持ってあげたり、まぁ、いいや!みたいな適当さもあるとちょっと楽になるかもしれませんよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。
    まさに、今どき珍しく保護者にズバッと物申す園長なので、苦手な人はすぐに退園していきます。

    大人も育て直させられるような園で、大人向けに勉強会などもあり、親子にはかなりスパルタなので、精神的に追い詰められてしまうこともありますが、いろいろ気づいてもらって一緒に考えてくれるので、根本的には感謝もしています。

    たしかに第三者からしかわからないこともありますよね。

    この子はこの子、とおおらかな気持ちを持てるように自分にもっと余裕ができるといいなと思います。

    • 2月21日