※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

職場で再雇用の方との付き合い方に悩んでいます。年配の方々からの言動に困惑し、コミュニケーションが難しい状況です。

職場で再雇用の人っていますか?上手に付き合えていますか?私はどう付き合えば良いか悩んでます。私の部署は特に60代〜70代で母親と同世代の方たちばかりです。どう対応していいか、なんて返答すればいい悩んでばかりいます。例えば物や食べ物をあげたがる。「必要ないんで」とか「健康の為に甘い物控えているので」とか断っても少しくらいにいいじゃないとか有無を言わさずに押し付けてきたりします。「私はもう歳だからさ」とかいう年齢の自虐ネタや病気ネタ。「あなた若いんだから」や「私は散々働いてきたから」とか「お給料沢山貰ってるでしょ」などハラスメント的な発言をし、大変だったり、面倒な仕事を押し付けてくる。極めつけは嫁の悪口と息子の自慢話。
私のコミュニケーションスキルの低さも要因かとは思いますが、毎日毎日我慢ばかりして辛いです。

コメント

はじめてのママリ

退職後の再任用の方がよくいる職種で働いています。
良い方もたくさんいて、母よりも年上なので娘のように可愛がってくれる方もいますが、中にはいじわる〜な、全然働く気がない人もいます😂
物や食べ物は、「必要ないんで」はちょっと冷たいし上手く伝わらないかなと感じました。
「気遣ってくれてありがとうございます〜!でも今ちょっと甘い物だめで😭😭私の分まで食べてください〜!!😭」みたいな感じで、娘ポジを獲得しています😂
お嫁さんの悪口や息子さんの自慢話とか自分の話などは、ママリさんがちゃんとお話聞いてあげてるんだなと思いました。
へぇーそうなんですね!わー、へぇー😳って流すとか。一生懸命聞かなくていいですよ🥺
私は専門職なので、再任用の人からでもやはり勉強になることってたくさんあるなと感じてるので、わからないこととかはよく聞いてます。
もう全然関わらなくても済むのであれば、全スルーでもいいとは思います。居心地が悪くなってやめてくれるのかも?🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。尊敬できる人は1人しかいません。何か困ったり、分からない事があって助けを求めるとその人に聞けと言われるだけです。
    嫁の悪口や息子の自慢話は否定せず、肯定もせず主に相槌で乗り切ってます。私も嫁の立場だから勉強になると思って聞く時もありますが、お嫁さんよく同居してるなと思ってしまう話も多く聞いていてしんどいです。距離取りたくても関わらない訳にはいかなくて、娘ポジは余計しんどいと思ってしまいます😭😭😭

    • 2月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    関わりを断つのが難しいのであればストレスですね😭😭
    もう上司に言って席離してもらうとかしか思い浮かばないですね😢
    世の中いろんな人がいますし、自分にとって嫌じゃない人だけと関わろうと思うと結構難しいのでもう割り切るかシャットアウトするしかないですね😭

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね、うまく関わろうと思うからストレスなのかもしれませんね。自分おかしくなったフリでもして向こうから距離とってもらうよう仕向けたりしようかななんて思っちゃいます。

    • 2月20日
ママリ

毎日お疲れ様です😢
私の職場にはいないんですが、実母が再雇用で働いていて、同じことをしたり言ったりしてそうな人です。実母と一緒に働く人は大変だろうな…と思っています💦
そういう人たちは自分が正しいと思っていたりするので、そうですね〜と聞き流しちゃうのがいいのかなと思いました。最初はそれも大変かと思いますが、私は母の話を1割も聞いてないほど聞き流すのがうまくなりました😅
聞き流すのが効かなくなってきたら「そうなんですね、それはどうしてですか?」と共感しつつ深く話させます。そして、聞き流します笑
私の母も嫁の悪口いいます。母なのでそういう事言うのは酷いよ!嫁のほうが悪くないから!って言ってますが職場の人になら私も言えません💦

はじめてのママリさんのコミュニケーションスキルは関係ないですよ!そういうことをズケズケ言ってくる人たちが周りにどう思われてるかわかってないだけなので💦気にしてしまうのはとてもお優しいんだなと思います☺️
年代違うんだから近い年代同士で会話すればいいのにわざわざめんどくさい人たちですね😟💦

ハラスメント的な発言と仕事押し付けてくるのは上司などに相談は難しいですか😭?再雇用とはいえ自分の仕事なんだから自分でやれ!って思います😭

長くなってごめんなさい💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。上司も60代で同じような感じなのでとても相談出来ません。
    嫁の悪口や息子自慢は聞くに耐えない内容が多くて、流すスキルを頑張って身につけます。
    60代、70代が皆同じと思ってはいけないですが、年配者を苦手だと感じるようになってしまいました。4月から異動してくる人も60代だそうで今から憂鬱です。

    • 2月20日
  • ママリ

    ママリ

    上司もそんな感じなんですね😫だから下の人たちもそんな風になっちゃうんでしょうね…それはストレスかなりありまくりですね😢聞き流すと言っても聞きたくないことが耳に入るだけで辛いですよね😭💦
    実母とはたまにしか会いませんが、仕事だと毎日ですもんね…💦
    4月に入る人がいい人ならまだ救われますがもうその年齢聞いただけでゾッとしますね💦

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね。上司が1番の原因かもしれませんね。だからこの部署は若い人が定着せず、高年齢層になっちゃってるのかもしれません。勉強だと思って色々試行錯誤してみます。それでもストレスが減らないなら辞めちゃおうかなと思います。ありがとうございます。

    • 2月21日
はじめてのママリ

お菓子配ったり絡んでくるってことはきっと暇なんでしょうね😓
その再雇用の人たちがやることがないのに出勤してるなら、雇用した側の問題もあると思います。上司は気づいてないんですかね…勤務時間見直すとかするべきかと。
はいはい、仕事してくださーい!とか言ってたら何も言わなくなるんじゃないですかね🤔食べ物なんかも、私潔癖なんで!で通すとか😅

うちも再雇用の人いましたが、忙しいしきっちり仕事する方ばかりであんまり雑談はしませんでした。昔話や病気ネタはたまにしてましたが、楽しい人たちだったので苦になりませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。
    そうなんです。基本暇なんです。年配者でも出来るそんな難しい作業はないし、すぐ暇になってしまうんです。上司も60代で同じような感じです。私の味方になってくれる事はないと思います。子供の看病の為頻繁に休むので暇な部署に回して貰ったのですが、こんなはずじゃなかったと後悔してます。

    • 2月20日