※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ayamatsu
子育て・グッズ

10ヶ月の子供が発達が遅いことと体重が減っていることで心配しています。他の子供と比べて動きが少ないことも気になっており、病気や障害があるのか不安です。

今10ヶ月の子を育てています。
昨日10ヶ月検診でした。
うちの子は、体重が4ヶ月検診の頃より減っていて、身長もほとんど伸びていませんでした。
数値的には小柄な子ということでもんだいはないといわれたのですが、少し心配です。

それと、まだ、1人でうつ伏せから座ったり、ずり這い、ましてやハイハイなんていっこうにする気配がありません。
私たちが座らせてあげると機嫌よく座り、テーブルのところに立たせると、10分ぐらいは立っていられます。
これを相談すると、成長遅いだけやと思うけど、心配なら違う病院でみてもらってら?と言われ紹介状書かれました。。

たしかに、周りの子を見ると、ハイハイしてたりつたい歩きしてるのに、うちの子はうつ伏せにすると怒ってきたり、ハイハイするのをすぐに諦めてしまいます。

様子見とこ!なんて軽く考えてたのがダメだったのでしょうか。
体重も減ってるって言われるし、ほんと精神的にやられてしまいました。。

10ヶ月にもなるのに、ずり這いもしない、立ち上がろうとしない、ハイハイしない、1人で座れない!って方いらっしゃいますか?
何か病気なのか、障害があるのか、などすごく不安です。

コメント

くぅ

うちの子も出来ることは似たような感じです💦
4ヶ月検診で低緊張でひっかかって色々検査した結果
関節や筋肉が他の子より柔らかいからとリハビリ通って寝返りしたのが8ヶ月でした💦
サイズは標準曲線ど真ん中でつかまり立ちすら出来ないですが娘のペースで様子見てます🎵

うつぶせ苦手ならもしかしたらシャフリングベビー?ってやつですかね💦
詳しくは調べてみると色々出てきますが
成長がまったりちゃんのようです
余計不安にさせてしまったらすみません💦

  • ayamatsu

    ayamatsu

    ありがとうございます😊

    やはりリハビリとかあるんですよね。
    29日に紹介先の病院に行くので、それまで夫婦で特訓しようかと思ってます。
    周りに比べていろいろできないこと多いし、不安になりますが、踏ん張りどきですよね。

    シャフリングベビーとは、初めて聞きましたが、当てはまってるのもチラホラ。
    ただ泣き方は激しいです。笑
    画像までつけてくださってありがとうございます!

    • 3月17日
  • くぅ

    くぅ

    うちは小児専用の総合病院が15分くらいのところにあって
    そこ紹介されてすっかり理学療法師さんになついて
    週一でリハビリという名の遊んでもらってます(笑)
    真横向いた状態で遊ぶのも前後の筋肉使っていいよ!と言われたのでそういうのをあまりしないならやらせてみたりとかもいいかもです🎵
    リハビリ通うと家ではこういうことしてねとか教えてもらえたり
    ベビーカーの角度調整とかまでしてもらってます🎵

    しっかり泣いてるなら腹筋はあるってことなので大丈夫ですよ🎵
    そしてつかまり立ち出来るなら下半身が弱いってことも無さそうですし✨
    あとはそれが自力で出来るようになるだけですしそのために理学療法師さんやお医者さんがいるので✨

    • 3月17日
さきこ

お医者さんがいうなら問題ない範囲なのかと思いますが、我が子だと心配でしかたないですよね(>_<)
他の小児科を受診してみてもいいし、市や区の子育て相談にご相談してみてはどうでしょう?
たくさん専門の方の意見を聞かれたら安心されると思います(^^)
またもし発育が遅いということになれば発育を促すようなクラスなどを紹介してくれるはずです。

ちなみに一歳や一歳半すぎても立たない子やおしゃべりが遅い子も何人も周りにいました。
4歳になった今では皆元気いっぱいです!
発育は個人差がとってもありますのであまり心配しすぎないで下さいね。

  • ayamatsu

    ayamatsu

    ありがとうございます😊
    身体測定してもらおう!ってな感覚で検診に向かったので、予想外の展開に頭がついて行かず、どうしよう?とただ泣いてばかりです。
    29日に紹介先の病院に行くので、しっかり話聞いたり、日頃思ってること言おうかと思っています!

    たくさんの子供に会う機会が全くなく、周りの子がハイハイ、つたい歩きしてるとどうしても焦ってしまって、、、
    ゆっくり成長してくれたらいいよー!とか思いながら、ほんと比べたりしてダメな親ですねー💦

    • 3月17日
s。💓

うちも全くしません!こないだ別件で大学病院言って先生にいったら
おすわりを先に完成させてしまうとハイハイしなくなるそうです
なのでうちはいまずりばい練習してます!
先生からは練習させてあげればすぐに出来るって言われたので頑張ってます!!

  • ayamatsu

    ayamatsu

    ありがとうございます😊
    え?そうなんですか?
    座らせたら座るんですけど、うつ伏せからひとりでに座ることはできません。

    うちもこれから毎日少しずつ特訓していこうと思います。

    • 3月17日
  • s。💓

    s。💓

    おすわりって赤ちゃんも楽みたいで
    自分から動こうって意志がなくなるみたいです😅
    赤ちゃん座らせてたら機嫌よくなりません?
    うちも自らは座りません!なので
    先生の言う通りに座るせるのはご飯食べる時だけにして
    あとはうつ伏せで遊んだりさせてます!
    そしたら忘れてた寝返り思い出したみたいで今結構やってますよ🤗

    • 3月17日
  • ayamatsu

    ayamatsu

    たしかに!
    座って目の前に何かおもちゃあると、機嫌よくしてます。
    あまり座らせないほうがいいんですね💦
    知らなかった。
    無知だと、どんどん遅れていくんですねー、なんか日々反省です!
    教えていただいて、本当にありがとうございます!

    • 3月17日
みーーーーーーーーか

私も11ヶ月になる娘がいます。

9ヶ月の時に8100gあったのが11ヶ月で7800gに減っていました。

同じくハイハイしません。
お座りさせればご機嫌に遊びますし、立たせればつかまり立ちします。

でも、ハイハイ嫌がるし、うつぶせも嫌がって泣きます

娘の場合、離乳食を三回食にして昼間のお乳をなくした時期と体重が減り始めた時期が同じなので、食事量が足りないと指摘され、3ヶ月後に再検診になりました。

周りがどんどんハイハイや、歩き始めるのをみて、私も落ち込みましたが、今はご飯の量を増やして、立っちやハイハイの練習を頑張ってしてます。

  • ayamatsu

    ayamatsu

    ありがとうございます😊

    うちのとこは顔がでかいのか、ほっぺたが垂れてるのか、会う人みんなに、おっきな赤ちゃんやねー!って言われるし、4ヶ月検診の時にこのまま太ってたら、将来肥満児になるよ!と言われ頑張ってミルクの量減らしたりしたのが原因だったんでしょうね。
    また様子見せに来てほしいとのことで、再検診!一緒です。

    ハイハイの練習すごく嫌がって泣き喚いたりするんですけど、根気よく頑張って行かないとですね!
    同じ境遇の方がいて、気持ちが少し楽になりました!

    • 3月17日