※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の娘の育児と仕事の両立に悩んでいます。娘の支援を受ける中、イライラし遅刻。仕事とのバランスが難しく感じています。どうすればいいでしょうか?

おそらく発達障害のある娘の育児と仕事の両立、何もかも嫌になる時があります。
夫は仕事が忙しく、頼れません。
年中の娘がいます。
色々と困りごとや育てにくさがあり、発達障害者支援センターに相談したところ、発達検査を勧められました。
来月、病院で検査を受けることになっており、まだ診断はついていません。
とにかく私にべったりで、朝の身支度にもすごく時間がかかりますし、保育園に着いても私から離れるのにも時間がかかります。
それでも私に甘えながらも、娘なりに少しずつ気持ちを切り替えていることも分かっているので、娘の気持ちに寄り添いながら、朝は笑顔でバイバイできるよう心がけてきました。
それなのに、今朝は月曜日で荷物も多い上に雨…時間もない中、出発までに時間がかかる娘にイライラが抑えられず、「もう!ちゃんとしてよ!」と怒ってしまいました。
泣きながら「お母さんごめんね。これからは頑張るから。もう許して。大好きだよ。」と言う娘を見て、自分の都合でこんなに大切な娘に辛い思いをさせて私は何をやっているのだろうか…と何もかも嫌になりました。
結局、娘の気持ちにが落ち着くのを待ってから登園させたのと、私自身も無気力になってしまったため、会社には遅刻。
仕事がなければもう少し気持ちにゆとりが持てるかも…
とか、これから療育が始まったり、小学生になったりしたら、おそらくもっと仕事との両立は難しくなるな…と考えると追い詰められます。
家庭以外に会社という自分の居場所があることや、経済的な自立のためにも、働き続けたい気持ちがある一方、キャパオーバーになってしまいそうです。
特性のある子を育てながら、仕事を続けることの壁にぶつかっています。
みなさんはどうしていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ずっとグレーなんだろうな〜から1年生になって6月から崩れまくり…
外で働くのは難しいと思い、息子が1年生になるタイミングで在宅で募集してる仕事に変えました😵‍💫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    やはり小学校入学は親にとっても子どもにとっても大きなハードルですよね。
    今の仕事は在宅不可なので、娘が保育園の間までが限界かも…と感じています。
    在宅ワーク可能な仕事への変更も考えたいと思います。ただ、これといってスキルもないので、私にできる在宅ワークがあるのか心配ですが…

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

小1娘がASDです。
家での困り事はありますが保育園は特に問題はなく、学校も勉強面が少しって感じなのと5時間ほどのパートを週4日なのでなんとかやっています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    参考になります。
    娘は、保育園での困りごともあって、場合によっては先生に介助してもらっている状態です。私は今は時短ですが、いずれフルタイムに戻らなければならないので、そうなると厳しそうですね…
    働き方を考えたいと思います。

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

ほぼ同じ悩みを抱えています。年齢も同じで現在検査待ちです
正直なんど怒鳴ったかわかりません…
仕事に行く時間を気にして声かけがどんどんきつくなります。
きつくしたって余計駄目になるのに焦りと苛立ちでぐちゃぐちゃです。我が家も療育に行けるよう手配していて療育行なら場所も時間配分も変わるので仕事をどうするか考えています。
寄り添えない毎日で子供もわたしもメンタルがボロボロになるなら
仕事辞めようかって毎日考えています。
私は小学校上がる直前ぐらいには退職するつもりです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    同じ悩みを抱えている方からのコメント、有難いです。
    "余計に状況が悪化するのが分かっていても、時間を気にして声かけがきつくなる"、私も全く同じですごくよく分かります。色んな気持ちがぐちゃぐちゃになって、泣けてきますよね。
    私も小学校入学前までが限界かな…と最近考えています。

    • 2月20日