※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

5歳の息子がしつこく、特性なのか気になる。お菓子に執着し、毎日欲しがる。買い与えすぎでストレス。どうすれば落ち着く?

5歳年中の息子、めちゃくちゃしつこいのですが、これってこのくらいの子は良くある事ですか?
それとも、特性なんでしょうか…?

お気に入りのものがあると、そればかりになります。
息子の好きなアニメがあって、そのアニメのお菓子やグッズがコンビニ等でも売っています。
おやつにお菓子を買ったらとても気に入って、異常なくらい執着しています。

パパが仕事帰りに買ってきたり、パパの仕事仲間にもらってきたりするのですが、そしたら翌日から、
「パパ今日も〇〇のお菓子買ってきて!」と
起きた瞬間からパパに言い、その後もパパが仕事に出ていくまで1時間の間に10回くらい、帰りにお菓子買って来て!と言います。
分かったよ。と言っても、念を押すように?何度も何度もしつこくて、、顔合わせる度に言ってくるので、パパも私もうんざりしています。それが毎日です。(買ってくるまで)

パパが仕事仲間にお菓子やおもちゃ貰ってきたときも、翌日から、
今日は何が貰える?とパパに詰め寄り😂

パパが帰宅したら、おかえり!よりも先に、
「パパ今日は買ってきた?!なに買って来た?!」と言って、パパに付きまといます。。

毎日お菓子買って来てもらうのは無理だよ。とか、お祝いとかお誕生日でも無いのに、そんなに毎日 自分が欲しいもの買ってもらえないよ。と伝えたのですが、それでもしつこく言ってくるので、毎日ウンザリしてます。

私と買い物に出かけた時も、〇〇買って!と言い、売ってなかったらウジウジ泣いて騒ぎます。

パパ以外にも、ばあば(実家近くなので)にも同じように一度買ってもらって気に入ったら何度も言います。
パパの仕事仲間にも会う時、「この前〇〇買ってくれた人と会うよ」と伝えておくと、「〇〇ある??また貰える?」みたいな感じでパパに言ってくるので、また買って!とか言い出さないだろうな?!と毎回ヒヤヒヤしてしまいます。。

元からしつこい性格だな〜とは思っていたのですが、最近は毎日こんな感じで本当に疲れました。
永遠に言ってくるので、我が子ながらウザったいとすら思ってしまいます。


こんな感じなのですが、これはどうしたら落ち着くのでしょうか…?
長男でマイペース、何でも買い与えてきてしまったので、欲しいと言えば買ってもらえると思っています。
泣き喚くのがストレスで、パパが痺れを切らしてすぐに買い与えるので、そういうのも徹底しないとダメですかね…😔

コメント

ママリ🔰

しつこいはしつこいですが、うちは私が厳しいのと泣いても駄目なものは駄目を貫き通してきたのでずっと言い続けることはないですかね🤔

パパ大好きなので「今日は早く帰ってくる?」「パパとお風呂入れる?」と夕方から何度も言うのも、
最初はまだ分からないよとかどうだろうねって優しく対応しますが、5.6回目に「まだ分からない!連絡きたら教えてあげるからもう言わないで!しつこいよ」とちょっとキツく言っちゃうのでそれ以降は言わなくなります。

5歳くらいってまだまだ要望に忠実なのでしつこいのはそういう時期なのと、パパママが優しいから言えばやってもらえるって分かってるんだろうなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    私もかなり厳しい方だと思うのですが、、息子も気持ちの切り替えが苦手なようで、キツく言ってもいつまでもグズグズ言うので本当に疲れます😭
    しつこい!何度も言わないで!って言っても、分かった。と言いつつ、また数分後に同じことを言ってくるので…😓💦
    やはり親が徹底していくしかないですよね。。

    • 2月19日
みみみ

しつこいのは結構、普通かもしれません!
なので、おやつやおもちゃに対しては、こちらも断固とした気持ちで伝えてます。
あとは、買うってことはお金が必要な事、お金は働かないと貰えないことを、かなり何度も伝えてます。全ては理解出来てなくても、欲しいものが簡単には手に入らない事もある。というのを教えるのには遅くないかもとも思います!

はじめてままり

親がブレたら子供は調子にのるかも…
買わないと決めたらブレずに。特にパパさん優しいのは分かるんですけど、泣かれても折れたら駄目です💦
泣いたら買って貰える!と学習しちゃいます😢
貰えるのが当たり前な子になると、大きくなってから本人に苦労させることになると思います。

もう少し子供にキツく言い聞かせても良いと思います。
私はキチンと説明しても子供がしつこく食い下がる時は、しつこい!と言います。
子供は「あ…ヤバい、お母さん怒った…」と思って黙ります。
プレゼントをあげるのも、誕生日、クリスマス、習い事で頑張って目標達成した時くらいです。
(本だけは欲しいと言われたら制限なしに与えています。)
普段スーパーで駄菓子も買い与えません。
買い与えてもらうのが当たり前じゃないよ。ありがとう必ず言おうね!と節目節目で言い続けています。

何より
働いて帰ってきたパパに
おかえりを先に言わないのは私なら怒ってしまいます💦
自分の育児が正しいとは思ってないので。ふーん…って感じで捉えて下さい😊偉そうな部分あったらスミマセン。

カフェオレが好きすぎる

うーん…🤔うちの子はそこまでしつこく言わないですね…🤔
買って〜と言われて今日は買わないよ!と言うと大体1回で辞めます!

お金は降って湧いて出てくる訳ではない、お父さんとお母さんが一生懸命働いてお金をもらっている、働かなかったらお金は貰えない、買ってあげたくないとは思っていないけど、毎回欲しいからといって与えられると思ったら大間違いだよ!…と子どもにはシビア過ぎるかもしれませんが言い続けて徹底してきました!なので毎回は買って貰えないことは理解しているようです。

あと私が「大きくなって自分のお金がある程度自由に使えるようになったら好きに買ってちょうだい☺️」って言ってたからか「大きくなったら買うんだ〜」で自分で言ってる時があります😂

でも逆に習い事を一生懸命頑張って進級した!っていう時とかはそこまで高くないものですけど何か好きな物買っていいよ!って言いますし、もちろん何度かに一度はお菓子も買ったりしますよ☺️

何でも買い与えてきたとのことでそれが原因じゃないかな?と思いました💦結果言い続けたり泣いたら買ってもらえてるので、そうすれば買ってもらえるんだ!って思ってるのかなと思いました🤔
私だったら「何度もしつこく言わないよ!」って言います。
あとはお父さんはお仕事に行くのであって決してあなたのお菓子を買うために外に出てる訳では無い、仕事で疲れて帰って来る時に毎回あなたのお菓子は買ってこられないよ。それに帰ってきたらまずおかえりなさいと言わないとダメでしょう?と言いますかね🥺