※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

支援センターに行ったことがなく、1歳になる子供が泣きやすい。他の親からの言葉に不快感を覚え、どうしたらいいか悩んでいます。

支援センターなど1回も行かずあと数日で1歳です。

支援センターなどは市にはたくさんありますが
住んでる場所からは
近くにはなく電車やバスなど乗っていかないといけないず行ったことありません。
生後半年からベビーカー抱っこ紐が泣く泣く泣く、、、
買い物行くのもやっとで
最近になってお出かけしやすくなり
色々行くことができるようになりました。

人見知りも場所見知りもあります。
そして、私ににべったりです。
パパでも場合によっては泣きます。

先日、赤ちゃん広場に行ったのですが
泣く泣く泣く、、、
そして、今日また別の簡易的な広場でも
別の子が近づいてきて(伝い歩きだったので恐らく同じくらいの月齢)泣く泣く泣く、、、
そしたらその子の親が
【近づいたら嫌な子もおるよ 
お前はどんだけメンタル強いんや 
お前はすごいなー】
みたいな事をすっこぐ行ってきて、、、
泣いてる私の子がダメな子、
近づいて活発な私の子すごいでしょ
をすーーっごくだしてきて不快でした。
それと同時に今まで積極的に連れて行ってなかった私がダメだったのかな、、、と思うようになりました。

なんかどうしたらいいのか、、、

別に泣いても良くないですか?
一気に2人からダメな子、ヘタレな子扱いを
遠回しにされて嫌でした。

コメント

moana

上の子を初めて支援センター連れて行ったのが2歳頃ですが、人懐っこい性格してます!

逆に下の子は0歳の頃から連れて行ってましたが人見知り、場所見知りします😅

その子の性格です!
育て方で人見知りする、しない関係ないです👍

Ryu-Ta-mama

長女も支援センター等1度も行かず、ほとんど私と2人で過ごしていました😊
人見知りすごくて、家の中でも少しでも離れれば泣いて、今でもトイレまで探しにきてます🤭
保育所に慣れるのにも1ヶ月かかって、仕事になりませんでしたが、ママリさんのおっしゃる通り、別に泣いていいと思いますよ!
ダメとかヘタレとか、色んなところ連れて行ってあげてないとか、関係ないと思います!
その子の性格だったり、気持ちだったり、色々あると思うし、いずれ泣かないで離れて行ってしまう時期がきます。
それまでは思う存分抱きしめてあげましょう☺️

怪獣ママ

そんなことないと思いますよ!その親もわたしの印象的にはただの親バカで自分の子が可愛いだけかと!

人見知りは確かに慣れでなくなる子もいますが、うちはずっと色んな人と関わってたのに急に人見知りをし始めて半年ぐらいは号泣とかもありました!
逆に今妊娠中だから全然外に連れて行けてないのに人見知りしてないですし☺️

甥っ子は保育園にも1歳から言ってますが1回機嫌が悪くなるとずっとぐずぐずですし…(3歳の子です)

うちの子も人見知りギャン泣き期は10ヶ月から1歳5ヶ月ぐらいまで続きましたよ!ママがいるところが安全だと分かってるんだと思いますよ、とても可愛いじゃないですか❤️

ママリ

上の子は人見知り場所見知りが激しく繊細です。
下の子は全然平気です。
性格なので、親がどうする、というよりその子に合った対応するしかないかなぁ~?と思ってます!

そして、きっと向こうの親御さんもダメ出しなんてするつもりないですよ~😊💦
ただ単に自分の子供に感心しただけだと思います💦

はじめてのママリ🔰

完全に性格なので全く気にしなくていいですよ😊
私自身が凄く人見知りなので、支援センターとかは全く連れて行かず、1歳半過ぎたくらいにはじめて行きました!
でも息子は小さい時から人が大好きな性格なので、誰にでも話しかけて寄って行くので逆に私がしんどいです😅
しんどすぎて公園とかそういう所は旦那に任せてます💦
その子の性格なので気にしないでOKです🙆‍♀️

ママリ

皆様

まとめてのご返信で申し訳ございません。
温かいお言葉のコメントたくさんありがとうございます。

自分の娘の性格。
なのにどうしても連れて行ってなかった自分を責めてしまって、、、本当にこのまんまお友達と遊べるのが?とか
ずっとこの先も
泣きっぱなしじゃないのか、、、
など沢山考えてしまいます😭
けど、皆様の経験からのお話もきけて安心しました🫶
娘の性格を大切に見守っていきます。