※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育参観でイライラしてしまいました。自分が主役でないことに不満を感じ、息子にも怒ってしまいました。自分の行動が適切だったか悩んでいます。

先日、祝日に下の子の幼稚園の保育参観がありました。
小2の息子の預け先がなくいっしょに行ったのですが…
先生のお話に突っ込みをいれたり間違いを訂正したりクイズに一人で答えたり、かけっこの応援するときは昔の応援団のように1人大きな声を出して…私は動画を撮っている他の保護者に申し訳なくて。

目立ちたくない私はとにかくもう静かにして❗いい加減にして❗という気持ちでした。

まわりはほほえましく見てくれましたがとにかくもう私はイライラしました。特に先生にツッコミをいれたときは思わず頭をひっぱたいてしまいました。

でもそれは私のエゴでもあり、息子からはなんで思ったことを言ったのに怒るの?といわれました。息子にとって私は息子を否定する毒親なのかもしれないけど、自分が主役じゃないのにかってなことするなというのは間違ってるんですかね…もう二度とつれていきたくないとすら思いました。

イライラするのはおかしいでしょうか。何て言えばよかったんでしょうか?

コメント

りあ

今日は下の子が主役の日だから、
静かに見ててね!って事前に伝えておいても
忘れちゃいますかね…?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。私もまさか息子がそこまでうざい行動に出るとは思いもよらず、何も事前に言わなかったことが悪かったです…😢
    次もしそのような機会があれば、言って聞かせたいと思います。

    • 2月18日
あんこ

「今日は保育園の普段の様子をお父さんお母さん達に見てもらう日なんだよ。だからクイズは普段保育園に通ってないお兄ちゃんではなく、保育園の子達が答えるんだよ。お母さんと一緒に静かに見ていようね。」で通じませんかね?🤔
自分はそんなクイズ簡単だよ!小学生だから何でも知ってるよ!って感じで張り切っちゃったのかもしれませんね🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいお答えありがとうございます。そうなんです。本当に、一年中イキッてるんです😥精神年齢幼稚園です…クイズ自体は保護者に向けたものだったので手を挙げて答えたのはまだ許容範囲ですが、先生の言い間違いを訂正したりクイズに誰も答えないからというのもあり全て挙手して正解してしまって😵もううっとうしすぎて学校生活が心配になりました…

    • 2月18日
🔰

それは周りからするとかなり迷惑ですよね😖
引っ叩いたとしても2人で外から見てすら思うかもしれません。

自分の参観日でもないのに先生が言ったことに答えてしまうと幼稚園生の勉強にならない。TPOってものもある。思ったことをなんでも言っていいわけでないと伝えますかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。あとで周りや先生にも謝りました。
    今後は、事前にしっかりいい聞かせたいと思います。

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

想像したら私も「わー静かにして😭」ってなると思います。
でもまぁ、小2ですし「静かにして。他のお母さんたちに迷惑かかるよ」と注意するくらいですかねぇ。
既に学校で授業中は静かにしないと、と学んでるはずなので「同じだよ」ってことで。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    学校と同じ、と言えばわかりやすく伝えられそうです。
    これからそのような機会があれば伝えたいと思います。

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

2歳じゃなくて小2ですよね?
状況、場面を教えない方が毒親かと💦

言葉だけじゃなくて今後の為に紙に関係とか場面とか描いて説明した方がいいと思います〜

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、二歳ではなく小2です❗
    わかりやすいようにかみにかいていってきかせたいとおもいます。ありがとうございます。

    • 2月18日