※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

友人の子供同士の喧嘩について悩んでいます。自分の子供が喧嘩をすることに対して不安や悲しみを感じており、他のママ達の前向きな姿勢に憧れています。どうすればそのような気持ちになれるでしょうか。

よく友人のインスタで、友人達の子供同士を遊ばせている時の投稿やストーリーで、
「おもちゃの取り合いで喧嘩して楽しかったね🤣」とか
「また喧嘩しながら遊ぼうね!😁」とか
の言葉をよく見かけるのですが、
私からすると喧嘩は前向きなことに思えません。

手を出されそうになったらすぐ仲裁に入ってしまいます。
我が子は自分から手を出さない&やり返さないタイプで、
一方的に痛い目にあったりするのを間近で見ると
私がすごく悔しく悲しくなります。
おもちゃの取り合いで負けても私のほうが悔しくなります。心の中で、勝ち取るんだ!頑張れ!など思ってしまいます。
私が子供みたいですね😂
もし我が子が手を出すタイプだったとしても、
ハラハラしたり、相手の親にどう思われるかとか考えてしまい、喧嘩を前向きに捉えられないと思います。

子供には、ママいる時は必ず助けてくれると思われてもいけないのは分かっています...

喧嘩してるのを微笑ましく、前向きに捉えて見守っているママ達がすごく羨ましいです。
叩かれて泣かされたくらいじゃどうも思わないでしょうか。
どうしたらそういうふうになれますか...?😭

コメント

こだ

喧嘩=手が出るではないと思いますよ☺️
手が出る喧嘩は流石にどの親も基本は止めると思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    確かに喧嘩と言っても実際に見てないので、どんな喧嘩か分からないですよね。
    勝手に激しめなものだと決めつけていた部分がありました🥲

    • 2月18日
deleted user

さすがにひどい喧嘩は止めてると思いますよ😂

子供同士のじゃれ合いが可愛い♡くらいの感覚なんだと思います。親同士が仲がいいからこその感覚ですよね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    喧嘩という響きと男の子同士ということもあって、勝手に激しめなものを想像してしまった部分はありました😂
    その場に居合わせてないのでどんな喧嘩か分からないですね🥲
    私の親友達はまだ子供がいないので分からなかったですが、確かに親同士仲良いと可愛く見えるかもですね☺️

    • 2月18日
あしゅりー

うちの娘も自分から手を出さないしやり返さないタイプです。

放っておくとやられっぱなしになります。

やられっぱなしの子を持つと、親としては
『うちの子の我慢の上に成り立つ遊び時間』

って感じますよね。

手を出し合う喧嘩なら全然良いけど、基本やられるだけは喧嘩じゃないですもんね。

私は児童館など行くたびに、拒否れよやり返せよって思ってました。

遊んでいたものをぶん取られたりしてショボンとしている娘を見るのが嫌で行かなくなりましたw

正直、やられっぱなしの子だと見守るようになれません。

だってやり返さないけど明らかに悲しそうなんですもん。

友達の娘ちゃんとうちの娘が同い年でよく会っていましたが、その2人はすごく平和なのでよく遊んでもらっています。(今も仲良し)

幼稚園や保育園に通うようになれば免疫のない子と関わる事になるので、プライベートで遊ぶ子は仲良く出来る子を選んでも良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    全く同じで100回くらい頷きました🥲
    行くと必ずモヤモヤやイライラを1つ2つ抱えて帰ってくることになったので、私も児童館行くのやめました。
    今保育園に通ってますが、私が見てないところで色々学んで来てくれ...と思ってしまってます😂
    性格の合うお友達ができるのが一番最高ですね。
    プライベートでは仲良く出来る子と遊ぶようにします🥲

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

親同士仲がいいからかもです!
手を出した、出されるような喧嘩は流石に止めますし楽しかったね😂にはなりませんが!笑
言い合いとか、誰か拗ねて…とかは可愛かった☺️早く喧嘩しなくなりますよーに🤣とかよく言います👍
取った取られたも可愛いですね。
なので確かに微笑ましい気持ちで見てます。笑

叩くは無しですが、泣かされたくらいじゃなにもおもわないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    私の親友の子達は独身だったりでまだ子供がいないので、どうしても知らない子にやられる基準で考えてしまっていました🥲
    親同士仲良いというのも大きな理由なのですね🥹

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

私は子供同士のおもちゃ奪った奪われたは何とも思わないです😂
そこから学べ〜!という感じです。もちろん友達との子限定ですが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    私のよく会う友達は全員まだ子供がいないので、
    どうしても知らない子にやられる基準で考えてしまっていました🥲
    親同士仲良いのも見守れる理由なのですね🥹

    • 2月18日
deleted user

何歳かにもよりますが
おもちゃの取り合いを親同士が微笑ましく見てられるなら楽しそうでいいじゃん!と思いました🙆
保育園なんかそんなの日常茶飯事なので…🫣
さすがに手が出たら何歳児だろうと止めに入ります!手がでても楽しかったね🤣ならそれはお花畑だなと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    冷静に考えると、微笑ましく見てられるレベルの喧嘩だったってことですよね🥹
    なんだか男の子だったということと、喧嘩という響きで、激しいのを想像してしまってました🤣

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

これから生きていく中で、困った状況、理不尽な状況、自分の気持ちを主張しないといけない時など、たくさんあるはずです。
おもちゃの取り合いはそういう時にどうしたらいいかを学ぶ最初の機会かなって思ってます。
いや!ダメ!と泣けばいいのか、ママに助けを求めるのか、他のおもちゃならいいよって交渉するのか、手を出すのも子供なりに試行錯誤した結果だと思うと、叩いたってなんにもならないってことをこの場で学んでるんだなって思えます。
もちろん我が子が手を出したら止めますし、相手には平謝りです。
我が子がやられた時は、状況によっては腹もたちますけど、子供にも、みんな練習中なんだよ、○ちゃんもなんて言ったらいいのか、どうしたらいいのか、練習中なんだからうまくいかなくて大丈夫、お友達が失敗した時は練習だからしょうがないなって思えばいいし(娘は引きずるタイプだったので)また次頑張ればいいんだよ!って言ってました。
手が出る子が特定のこなら、お友達全員と仲良しこよしなんてしなくていい、お友達の練習の成果がでるまでは他のこと遊んでたらいいんだよ、と言ったこともあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素敵なコメントありがとうございます。
    確かに、いろんな状況にぶち当たった時に、この経験が生きると思えばもう少し冷静でいられそうです。
    私はすぐ手を出す子が嫌いになってしまい、帰ってからもしばらくイライラして疲れてしまうのですが、
    "練習中"という解釈で少し穏やかな気持ちになれました。
    ありがとうございました。

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

自分が投稿したのかと思う程同じでビックリしました😭
この気持ちは100%やられっぱなし側の親にしか分からないと思っています…😂
ほんの少しでも取り合えていれば、お互い様だよね!と見守れると思うんです🥹一方的にされる側だからこそ辛いですよね…😭
解決策ではなくて申し訳ありません😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    共感して頂きありがとうございます😭
    悔しいですよね🥲
    ひどい状況の時は私が取り合いしたことがあります🤣
    取り合い楽しいとか言ってみたいですね🤣🤣

    • 2月18日
ぬた。

保育士で働いてたことありますが喧嘩って子どもにとってめちゃくちゃいい刺激になって人間関係築くの上手くなるのでそこまで激しい喧嘩じゃなかったら見守ったり仲立ちしたりするのが多いと思います!手が出したりするのはダメなので流石に間に入りますがおもちゃの取り合いの喧嘩など優しい喧嘩は沢山子どもにさせた方が教育にいいと思います!見てないのでどのくらいの喧嘩かわかりませんが、、、

  • ぬた。

    ぬた。

    おもちゃの取り合いで悲しくなって泣いたりしたら保護者や保育士が気持ちを代弁して共感してもらうと安心して、こういうことされたら嫌なんだなとか色々学んでくので、、喧嘩した後のフォローは絶対必要だと思いますが🙆‍♀️

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

別にならなくていいんじゃないですか?
なりたいって話でしょうか?🤔

わたしは喧嘩も学びのひとつと思ってはいます!😂
ですが、全くヒヤヒヤしないかと言えば嘘です!します!😂

うちの子が仕掛けてるときはやっぱりヒヤヒヤ、仲裁入っちゃいます!けど、されてるがわのときはみまもること多いです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    なりたいという話です。
    おもちゃを取らたり叩かれたりするたび、
    いちいち私のほうが悔しくなったり悲しくなったり、
    家に帰っても意地悪していた子を思い出してモヤモヤしてしまうのに疲れてしまって...
    前向きに捉えられるマインドがあれば、楽しく遊びに行けるだろうなと思いまして😢
    私も勉強だと思えるようにがんばります💪

    • 2月26日
メル

うちの上の子は内弁慶なので、弟の玩具は取ったりしますが、外では(慣れた保育園でも)100%おもちゃ取られる側です。そして、怒ったりも出来ず、返して欲しいな〜という目線を向けるのでいっぱいいっぱい。モジモジして、結局その子が使い終わるまでそばでずーっと見てるタイプです😅

私は、自分の子がやっちゃう側なら心穏やかには見ていられないかなと思います💦
相手の子にごめん💦って思ってすぐ口出しちゃう気がします。
やられる側の時は、心の中で、今回はどうするかな?返してって言えるかな?それか私に助けを求めにくるかな?またまた棒立ちかな?と見守れます。
少しずつ経験する中で、対処法を身につけて欲しいなと思うので、あまり私からは口出ししません。「取られちゃったねー。困ったねー。」とか、気持ちを代弁するくらいです。
もちろん!手を出されたら一旦引き離して、それは阻止しますけどね👍
親が見守れる間に(小学校行くまでに)少しでもいいから強くなって欲しいなと思っています!!

いちご みるく

皆さん言ってるように喧嘩=叩きあい、殴り合いではないです💦
親同士仲が良いからそう思えるんでしょう。
兄弟喧嘩みたいな、喧嘩するほど仲が良い!ってことです。
それに友達同士でおもちゃの取り合いは成長の上で避けて通れないし重要です✨
これは自分の!と主張することも成長の証✨
その中で、いつでもすぐに譲ることが大事ではないです。思う存分、遊びたいもので遊ぶ、使ってから後で貸してあげる、というのが繰り返されるなかで自己肯定感も下がります💦
自分で辞めて、貸して、が言えない子は少しずつ自己主張が出来るように大人の援助が必要です。社会に出るまで、子どもが最初に社会経験をするのが子ども同士のちょっとしたいざこざだと思うんです。
昨今は兄弟が少なく一人っ子も多いですからね、そういう関係は重要ですよ!
長くなりましたが、保育士としての意見です。
自分の子どもでも、なんやかんやあるなかで、揉まれて強くなれ~!って思ってます✨

  • いちご みるく

    いちご みるく

    すみません、最初の方、自己肯定感が上がります!です。

    • 2月22日
  • いちご みるく

    いちご みるく

    うちの子もどちらかというと外では取られる、やられる方かと思いますが、大丈夫、大丈夫!そういう時はやめてって言うんだよ、って教えてます。友達同士のちょっとくらいの叩かれた、とかでは笑って対応できます。仕事で慣れてるから、経験もあるでしょうが…。

    • 2月22日
moony mama

どの程度の喧嘩なのかにもよりますよね。 あとは、親同士の関係性や、性格とかにも。
一歳から保育園に通わせてるので、喧嘩しながら仲良く育ってきたであろうお友達が沢山います😆 お互い、やったりやられたり💦 大小様々なトラブルがあったと思います。親の耳にまで下がない話なんて沢山あるはずです。そこで学んできたことも、また多いのだと。

SNSで書けるくらいの関係性とトラブルだからなのではないかと推測します。

k

そういう投稿は実際見たことがないですが、私はなんとなく、おもちゃかーしてー! やーだ!くらいの喧嘩かな?と想像しました☺️
さすがに取っ組み合いとかになったら止めるかなと思います!兄弟ならとめないですが😂
うちも外では、やられてもやり返さないタイプなのですが……家では、たまにケンカしますがけんかよりも闘いごっこで激しくやり合っているので😅、もし外で軽く叩かれたり押されたりしたくらいでは何とも思わない精神になれた気がします😂
なので、親同士仲良くて赤ちゃんの頃からずっと一緒、とかだときょうだいみたいな感覚になるのかな?と思ったりもしました!

あとは、相手の親が、すみません💦💦と謝ってきたら、全然ですよー!家だともっと激しいんで😂!とか余裕の対応できますが、完全に、意地悪してやろう!的な故意の嫌がらせをする子、もしくは、叩いたところを見ているのに謝らない親、とかだったら、許せないと思います😭💦

たー

喧嘩と言うと聞こえが悪いですが静かに取り合ったり主張し合ってるくらいならかわいいのかもですね😆✨

私は叩かれたり泣かされたりするなら遊ばせたくないなー。と思っちゃいます😅
保育士の友人も喧嘩は成長過程で大事だから見守ると言ってましたが今小学生低学年になってますがかなり意地悪と自分の子に対して言ってますし喧嘩を仲裁したりするのも悪いことではないんじゃないかなと思ってます💦

とこりん

うちの子も姪っ子やよく遊ぶ友達の子とおもちゃの取り合いしてますよ☺️
基本的におもしろくて姉や友達とがんばれ!仲良く遊びなよ!って見守ってます🤣
基本的に頻繁に遊んでいる子や信頼できるママの子なら手が出ることはないのですぐに仲裁に入ることはしません。
ただ外で少し大きい子やママやパパがちゃんと見ていない子と取り合いになりかけた時は仲裁に入るというか違うのであそぼーっと離れます!

はじめてのママリ🔰

自分の子供も大人しい子で、おもちゃ取られたら固まってしゅん。。となります!
手が出るとか考えられない🤣
児童館で知り合ったママさんの子供は、3歳だけど発語一切なしで色々ちょっと気になる感じで少し発達に遅れがありそうな子で、手もよく出ます。娘が遣ってるおもちゃも、娘が取られたくなくておもちゃを握る力を入れるだけでも、叩かれたり押し退けられたりします。。娘は泣くけど、もう大人と同じだけ喋るしで、こっちのおもちゃで遊ぼ?と話をしたらそちらで渋々納得してくれます😭
ママさんは、取らないよーとか手を出さないとか必死に教えてるし、素敵なママさんです!だけど、どうしても、自分の子供が不利で可哀想で😭
最近付き合いに悩んでたので、この投稿とコメント欄で色々アドバイスもらえました、ありがとうございます😭✨もう投稿内容が分かりすぎて、頷きすぎて首がもげそうでした🤣

はじめてのママリ🔰

ケンカは成長する上で学びもある。というのはわかりますが…

遊んだ友だちとLINEのやり取りなら全然良いと思います。けど、その文面でわざわざsnsに発信する?と…私も、なんか引っかかります😅
その友人の言うケンカはおそらく軽い言い合いや取り合いぐらいだったとは思うんですけどね😂

思わずケンカする我が子を連想して、嫌だなと感じたんじゃないでしょうか?

私も、おもちゃ奪ったのに知らんふりしてる保護者にハァ?!となりますよ😂

価値観の違いだと思います😆

deleted user

お互い様だと思っています。
やられた、やってしまったは、小さい頃は良くある事ですし。

控えめな性格なだけでいつもやられっぱなしとか思う方いらっしゃいますが
それはたまたまその性格だからですよね。
もし、強引なタイプのお子様だったらどうするの?って

その場で親も一緒ごめんねーやそれ貸してくれる?などがしっかり出来れば問題ないです。

ママリ

我が子ではないですが甥っ子(私の姉の子)が小さい頃一方的に周りから色々言われたりされるタイプで、私の姉は
いつも その度に仲裁に入って常に守っていたそうです!

その後、小学校に入り甥っ子は人間関係から不登校、今中学生ですが まだ不登校です😰

職場の同僚のお子さんで全く同じようなケースのお子さんがいて、同僚から『小さい頃から いかに人間関係に揉まれるかが勝負よ!小学校に行ったら母が居ない環境に耐えられなくなるから!』と言われました😰
同僚のお子さんは小3から不登校、中学の今も不登校のようです。

年齢が違う年上の子にやられっぱなしは嫌ですが、、
同じ歳の子どもだと精神的には強くなれるのではと思います。

はじめてのママリ🔰

SNSでそうやって投稿してると、私的にはなんとなーく、【喧嘩できるくらい仲がいい友達がいるんだよ】というマウント?ぽく感じてしまいます🤣現代病かもしれません🤣