※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

引越し後、1号認定の子供を2号3号認定の「こども園」に通わせる場合、子供が寂しい思いをする可能性があるかどうかが気になります。また、専業主婦として幼稚園に通うことでママ友を作りやすくなるかもしれないと考えています。通わせている経験のある方のアドバイスを求めています。

1号認定で、お子さんを2号3号認定の方も多い「こども園」に通わせた場合、子供が寂しい思いをするでしょうか?

4月に引越し予定です。
なるべくお弁当では無く、自園調理の給食ありの園が良いのですが、引越し先の地域で探すと、ほとんどがこども園になり、1号認定の枠も少なめのようです。

受け入れ自体はしていただけるようなので入園出来る可能性はありますが、例えば3歳児20名クラスで、1号認定の子供が3〜5名程度の場合、クラスのほとんどのお友達がまだ遊んでいる時に、先に帰ることを子供が嫌がったり、クラスのお友達と一緒に居る時間が短かったことで次の日に疎外感を感じたり、寂しい思いをすることは無いのだろうかと気になりました。

夫が転勤族のため、働くことが難しく、現在、専業主婦となりますが、1号認定の専業主婦は幼稚園に行った方がママ友も作りやすいでしょうか?
(積極的にママ友を作りたいという訳ではありませんが、地域の情報交換が出来るお友達は欲しいです。)

実際に通わせていた方、通っているお友達の話を聞いたことがある方、教えてください!
よろしくお願い致します!

コメント

のん

上の子こども園1号で通ってます!
2号の子と全部一緒に過ごしてます😊✨
変わることは金額だけです!笑

またうちは毎日延長使ってるので周りの子と同じ時間帯に降園もします。本当にまるっきり一緒です💡

1号でも仲良いママはいます!
そこは幼稚園やこども園関係なし、合うママがいれば自然と仲良くなりますよ☺︎💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1号でも毎日延長を使って、周りの子と同じ時間帯に降園するようにされているのですね!
    1号でどのくらいお願い出来るかは園によっても違いそうですし、金額はかかりそうですが、確かにそうすれば子供が寂しい思いをすることは無さそう♪
    合うママが居れば仲良くなれますかね🥰

    • 2月17日
  • のん

    のん

    大丈夫ですよ😊🩷
    正直、どの園でも合う合わない人っているので!笑
    そこは人次第かなと思います✨
    子供たちが仲良いとママも自然と仲良くなりますよー!

    預けるまで色々不安ですよね🥲

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安ですー😢
    3年保育での入園まではまだあと1年ありますし、転勤族なので、今、住んでいる地域でこのまま幼稚園こども園に通うことは難しいと分かっていましたが、いざ転勤が決まると、新しい地域への不安がやっぱり大きくて。。

    ありがとうございます😊
    大丈夫なことを祈ります!

    • 2月17日
はる

こども園に1号で通ってます。
次男の仲良い子が2号か3号だから、僕も残りたい!と何度か言います😂
でも疎外感を感じたりとかは全然ないですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり仲良いお友達がまだ遊んでいたら、残りたくなっちゃいますよね😂
    いつも延長等は利用せずに、そのまま帰っていますか?

    • 2月17日
  • はる

    はる


    上の子の学校関係や病院などでどうしても無理な場合しか延長は使ってません。

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    参考にさせていただきます!

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

うちの子は1号認定で入ったのですがクラスに1人しかいなかったため現在毎日延長保育をしています。やっぱり早く迎えに行くのが1人だけだと寂しがってました💦その時間に短時間のパートをするようにしました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりクラスの中で1号認定が少なければ、子供も寂しい思いをするのですね😢
    短時間パート、良いですね💡
    1号認定だと延長保育にもお金がかかるので、パート代と相殺されそうですが😂

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当それですー😂💰でも延長保育にして息子も楽しく、私も仕事で息抜きできて楽しく精神的にもバランスとれていて今がいいなと思ってます☺️✨新2号は園に相談しましたが、枠がなくて、私は取れなかったです💦専業主婦の時期もありましたが私には合わずで毎日ストレスが溜まりました。。💦やっぱり外に出て色んな人との関わりも大切だなとコロナ期にすごく思いました💦😭子どもさんのことも凄く大切ですが、転勤族とのことなのでママさんもストレスなく毎日楽しく過ごせることを願ってます🧡☺️

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かりますー😂
    夫の転勤で今の場所に来るまで、ずっと共働きで仕事も好きだったので、専業主婦になったばかりの頃は息が詰まりそうでした💦
    少し子育てに慣れてきた今も、仕事をして子供関係以外の人との関わりがあった方が、バランスが取れるのではと思っているところです😢
    ありがとうございます♪
    いろいろベストな方法を探してみます😊

    • 2月18日
R

1年ほど子ども園に1号でその後2号になりましたが
全然寂しそうにしてる様子はありませんでしたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年中さんの今は2号で延長保育を利用されているということでしょうか?
    でも、年少さんの時は1号で延長せず他のお友達より早めに帰宅しても、特に寂しがったりは無かったのですね💡
    子供の性格にも寄りますかね🧐

    • 2月17日
⚆.̮⚆

うちは2号から妊娠出産のため1号にしました!延長保育で2号の短時間保育の方と同じように16:30まで預けてます✨
その分お金はかかりますが、楽しそうなので✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1号で延長保育だとお金かかりますよね💦
    でも、子供が楽しそうなことが1番ですね😊

    • 2月17日
miu

こども園の幼稚園部に兄も通い弟も通ってます。(自園調理の給食あり)

今は午前中だけ新2号として働いてます。

ゥチの園は半分は1号なので特に気にすることなく園バスで帰ってくるの喜んでます。

新2号で早朝保育や延長保育してる人もいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    新2号で午前中のみ働いていらっしゃるのですね!
    私が今、住んでいる地域の自園調理のこども園も、幼稚園部があり、半分は1号かつ園バスありなので、特に気にしていませんでした。しかし、引越し先の地域は園バス無しのところが多く、保護者が徒歩または自転車で送り迎えになるようです。家から近いこども園の1号の枠が0歳児含む定員100名の中で15名と聞き、クラス単位で考えると、先に帰る子供の方が圧倒的に少なくなりそうなので、どうなのだろうと思いました😢
    やはり1号で帰宅するお友達の割合にもよるかもしれませんね。

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

こども園1号で通ってます。
たまにこどもに延長したいと言われることもありますが
こども同士1号の子だけ仲間はずれとかはありません。

私が通院とか用事があるとき
延長使うときは
こどもがスムーズに延長を受け入れてくれます🍀

ママ友も仲が良い方や話す方は1号2号関係ないです。

ただお仕事してらっしゃる方が多いと、子どもが〇〇くんと遊びたいと言っても誘いにくいというのはあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    なるほど!
    確かに、お仕事してらっしゃる方が多いと、遊びに誘いにくいというのもありますね。
    でも、1号の子供だけ仲間外れになったりは無いとのことで安心しました😊

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

うちも専業主婦でこども園の1号です☺️

元々保育園の園がこども園になったので働くママさんが圧倒的に多いです!

同じ時間で帰るママさんもほとんどの方が下の子が赤ちゃんの育休中のママさんです☺️

帰る時はうちの子は全然寂しそうじゃないですよ☺️

1号だから仲間はずれとかはないです☺️


専業主婦ならママ友の作りやすさは幼稚園かもですね💦

うちはお迎え時間が同じママさん数人しかいないので、その中でママ友になった人もいますが

ほとんどのママさんは働いていてお迎え時間も朝の送りの時間も違うので
入園式以降は行事以外(年に2回くらい)で顔を合わせることもないので中々連絡先交換までいかないです💦

ですが、経験上、働くママさんが多いと
皆さん自立されていてオンオフの切り替えがしっかりされている印象でサッパリとしたママさんが多いので
園でのママ友の揉め事などもなく過ごしやすいです☺️✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    お子さんは寂しい思いをされていないとのことで安心しました😊

    やはり1号とは言え、育休中の方も多く、純粋な専業主婦の1号って、今は少なそうですよね😅
    私も働けるなら働きたいですが、転勤族なので、いつ転勤になるのか分からず、なかなか働けずです。。

    確かに、働いている方はオンオフの切り替えがしっかりしていそうですね✨
    全く知らない土地に行くため、知り合いを作りたい気持ちと、初めての子供でまだ経験したことがありませんがママ友関係で揉めたく無い気持ちと半々です。笑

    • 2月24日