※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

子供が風邪を引くと夜間に陥没呼吸になり、病院に行くと救急を勧められた。普通は陥没呼吸にならないのか不安。救急外来で吸引処置を受けるべきか。

風邪などの感染症にかかると夜間陥没呼吸になりやすいお子さんがいる方いますか?

お恥ずかしい話ですが…
子供は風邪を引くと、ほぼ毎回夜間に陥没呼吸になり苦しそうで何度か起きます。
一晩中ではなく、朝方には治ったりしており、一応眠れています。
それが普通だと思っていました😖
ゼーゼーなどの異音もないです。イビキはすごいですが💦
何度か夜間の救急外来に行き、相談しましたが「今はなっていないので大丈夫ですよ」と言われて毎回何も処置なく小児科受診してください。で、帰宅でした🥲
そして毎回4時間待たされる…
いつも病院に着く頃や待ち時間中に何故か元気になります。呼吸も戻っています。


それなら自宅で休ませて、朝に小児科の方がいいのではと思い、昨晩も陥没呼吸になっていましたが2時間ほどで落ち着いたので、朝まで様子見していました。
そして、予約が取れた小児科に受診すると、胸の音を聞いて、救急に行くべきだったと言われてしまって💦
このまま続くと喘息になると言われました😭

毎回熱が出たり体調不良時は必ず病院に行っていますが、初めて指摘されました。
普通は陥没呼吸にならないのでしょうか?
また、三歳児ですが何度も何度も色々な病院に行きましたが、指摘されたことはありませんでした。受診のタイミングが悪かったのでしょうか?
今回受診した医師には何故救急に行かないのかとビックリされてしまって😓3回夜間に行きましたが朝方まで待ち、帰宅、2-3時間後には朝イチで小児科受診なので子供も私も疲れ切ってしまって。
これから救急外来では、吸引という処置を求めに受診でいいのでしょうか?処置していただけるかも謎ですが…

反省しております…

コメント

はじめてのままま

普通はならないのかなとは思いますが、子育てって難しいですよね。
もう普通ってなに?私はこの子しかわからん!ってなります💧

文面的には、救急行くほどでもないんじゃないかな?と思いますが…
医師も人によると言うと語弊がありますが、本当そうだと思います。
どういう基準で、というのをその医師に詳しく聞いてみてもいいかもですね。小児科にこう言われたというのを相談するのもアリだと思います。
小児科での判断基準も聞いて、お母さんが判断してあげればとりあえず怖いものなしかな?と。

色々気をつけていたのに、あたかもそれが一般常識かのように言われると傷つきますよね。
今元気ならそんなに気にしなくていいです。
子供もいろいろ、大人もいろいろです。気温差もあるので、お大事にしてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    難しいですよね…
    1人しか子供がいないので他と比べようもなく🥲そんなものなのかなと思っていました。
    夜間の救急外来に行くと酸素濃度も正常、ぐったりしていたはずが元気に走り回って、その時だけ回復するので分からなくなります…😒

    私も救急に行く考えも無かったです。初めは知らないことばかりだったので何度も行きましだが、繰り返すうちに慣れてきてしまっていて。自己判断していました。
    また同じ小児科に行くことになっているので、再度受診目安や呼吸についてお聞きしたいと思います💦
    私が無知だったせいで子供にはかわいそうなことをしてしまいました。
    ありがとうございます

    • 2月17日
ママリ

夜間は小児科の先生でしょうか??うちは腕が外れて痛がってる時に、救急に連れて行ったら、今は分からないから明日、全身麻酔してレントゲン撮りましょう!って言われました😫きっと小児科の先生だったらすぐに腕が外れてると分かって対処してくれた事だと思います🥹なので、医者だからと信じず不安な時は小児科に行く事が1番だと思います🥹
あまりに頻度が高すぎると思うので、呼吸器系が弱いんでしょうね。うちも風邪ひくと喘息のような音がするので小児科連れて行って確認してもらってます!どうぞご自愛ください🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜間救急は研修医なんです…
    小児科が一番ですが、いつも診てもらいたい時が夜中で💦
    腕が外れても気づかないのですね😱
    結局、夜間行ってから朝にも小児科受診しますが、その時には何もなく😖

    今回初めて知ったので、一度呼吸器専門の方でもみせたいとおもいます。

    • 2月17日