※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なぎなぎ
子育て・グッズ

育児で疲れている女性が、里帰り中に夜間の育児が大変で疲れが取れない悩みを相談しています。昼間は楽になるが夜間が辛いため、夜間のサポートがあれば助かると感じています。

批判的なコメントはいらないです。。

ワンオペ育児の日々がしんどかったので、産後初めて里帰りをしました。

ワンオペで何が1番辛かったかというと夜中の1時間ごとのギャン泣き頻回起きです。
元々お昼寝もショートスリーパーな息子は
まだ夜間断乳をする月齢でもないと思うので、頻繁に起きます。

帰省してからは両親が面倒を見てくれる時間ができたので
日中はとても楽になったと思ったのですが
なぜか疲れが全然取れず、慣れない環境に頑張って適応しようとしている息子は家よりも夜中の頻回起きが酷くなってしまい、夜だけ大変なだけで疲れてしまいます。。。

どこに行ってもこの疲れはつきまとうんですね…
昼じゃなくて夜面倒見てくれる施設とかあったら嬉しいのに…

コメント

ママリ

旦那さんは全く手伝ってくれないんですか?

  • なぎなぎ

    なぎなぎ

    旦那は産後3ヶ月までは育休を取得してくれていたので夜中の対応をしてくれて
    とても助かっていました。

    ですが、今は仕事復帰していて、せめて一緒の寝室でねてよっぽどひどい夜泣きの時は抱っこしてくれるのですが、
    平日は次の日も仕事があるので私も申し訳なく思い、これ以上何か旦那に求めることをしていないです。

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

うちも7ヶ月ぐらいまでしんどかったです😭
ショートスリーパーで1ヶ月検診、4ヶ月検診ひっかかり、毎月助産師さん面談ありました💦

それぐらい寝なかったです😭
なので疲れが取れないし、
何より精神的ストレスがひどくて…
それなのに不眠になりました。

私は保育園の一時預かりを利用しました!ちょうど6ヶ月からです!
1ヶ月に1〜2回だけでしたが、その日だけでも体が休めるのはよかったのと、

プロの保育士さんに見てもらえるので、子供のひどい人見知りも落ち着きました。

結局一時保育は10ヶ月まで利用しました。

私も夜間旦那に頼れなかったのですが、、、
育児は平等であってもいいなって思います。

旦那今でも、子供あんまり泣かなかったよねー☺️とか言います。
刺したくなります(笑)

  • なぎなぎ

    なぎなぎ

    コメントありがとうございます!
    睡眠のことで検診で引っかかるなんてあるんですね😥
    生後2ヶ月の5分睡眠より20分も伸びたのでそれだけでも嬉しくて相談しなかったです😌笑
    まさに今6ヶ月になるのを待って一時保育を利用しようか検討していたところでした😭
    ママリさんのコメントをいただいて利用しようと思えました!
    ありがとうございます

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うち10時間ぐらいしかトータル寝なくて笑💦

    ちょっとでも伸びると嬉しいですよね🥺めっちゃくちゃわかります!!!

    一時保育最初は罪悪感だったのですが、自分がリフレッシュすると、子供を迎えに行った時から、いろんなこと許せるように心にゆとりできます😭

    ある意味お互いのために必要なものだなぁって感じています💦🩷

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

お疲れ様です。
自宅にいる時は、旦那さんは、夜見てくれないのですか?
休みの日だけでも旦那さんに見てもらってママさん寝た方がいいですよ😖

  • なぎなぎ

    なぎなぎ

    コメントありがとうございます。
    上の方のコメントに返信させて頂いた内容が旦那がやってくれている夜中の対応なのですが
    平日もある程度頑張ってくれている中で、休日まで頼るのどうなんだろうと(専業主婦なので。。)自分の中で葛藤をしています。。

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    専業とか関係ないです。
    頼る人に頼った方がいいですよ。
    1人で無理すると鬱とかになりますよ😣どうか親や旦那さんと協力しながら育児できますように!

    • 2月16日
りんごママ

ワンオペ育児本当にお疲れ様です。

夜寝てくれないの辛いですよね😭
1日でもいいから夜しっかり寝れるとスッキリするとこもあると思うのですが…
夜間、ご両親にお願いすることは難しいですか??

後は、お住まいの地域で産後ケア事業で助産院などで宿泊ケアとか無いですか??
調べるのも大変だと思いますが
産後の赤ちゃん訪問とかで来てくれた保健師さんに相談するのも手だと思いますよ💡

  • なぎなぎ

    なぎなぎ

    コメントありがとうございます。
    平日は両親が仕事をしており、頼ることができないので
    休日はお願いしようかなと思っているところでした…
    でも言い訳ではないのですが、自分が寝かしつけた方が息子はすんなり寝てくれる場合が多いので、他の人の抱っこだとずっと泣き続けることがあって泣き声に耐えられず、結局自分が対応してしまう場面があり
    そこを自分が乗り越えてでも寝ないとなと反省(?)しております。。

    産後の宿泊さがしてみます。。
    ありがとうございます

    • 2月16日
ボブ子

毎日お疲れ様です。
月齢が同じ息子を育てています。

ワンオペ、しんどいですよね。
毎日同じことの繰り返し、また夜中起きるのかなあと恐る恐る寝てまた起きて、、、
日中休めても夜起きなきゃいけないと、翌朝とかめちゃくちゃ疲れ溜まってませんか?🙄

産後ケア施設を何回か利用したことがありますが、なれないところに行った日の夜や翌日の夜はなかなか寝なくて、あー行かなきゃよかった…と思ってしまうことがありました。
結局自分でやるしかないかあ…みたいな。
休日の夜だけでも夫にお願いして、1週間のうち1日くらいゆっくり寝ましょう!

  • なぎなぎ

    なぎなぎ

    同じ月齢での共感のコメントありがとうございます😢
    育児始まってからこんなに睡眠って大事なんだと痛感しております…
    同じく頑張っている方がいるとわかるのだけが今の心の支えです😢
    ありがとうございます

    • 2月17日