※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かなこ
ココロ・悩み

小2の娘の友達について、意地悪されているか不安。学校の先生に報告すべきか悩んでいます。

小学校低学年の子どものお友達について

小2の娘のお友達について、これって意地悪されてる?と思うことがあったのでですが…

Aちゃんに誘われて遊ぶ約束をして帰ってきました。
AちゃんはBちゃんも誘ったと言い、待ち合わせ場所を指定してきて、合流したら遊ぶ場所を決めようと言っていました。

待ち合わせ場所に行ったらAちゃんはおらず、Aちゃんの家に行くとお母さんが出て、「さっき自転車でCちゃんの家に行ったよ」と教えてくれました。
(Aちゃんの家は近所でBちゃんの家は少し離れているため、Aちゃんと合流したあとBちゃんと合流すると聞かされていたそうです)

いったん家に戻ってきた娘に上記のことを聞き、Cちゃんの家まで送ってほしいと言われ送っていきました。
Cちゃんの家に着くと、BちゃんもCちゃんも娘と遊ぶことはAちゃんから聞かされておらずびっくりした様子でした。

また、Cちゃん宅の玄関先まで出てきたAちゃんが娘と私を見るなり「ごめん!来ないから先に来ちゃった!」(でも娘は遊ぶ場所がCちゃん宅というのはAちゃんからは教えてもらってません)
私には「ごめんなさい」と言っていました。
わざと置いていったのではなかったらこんなに謝るかな?と思ったのと、

Cちゃん宅は少し離れているので行くとしたら自転車になりますが、娘は「自転車で来て」と言われていないこと。

また皆んなで携帯ゲーム機で遊んでいましたが、それも持ってきてと言われていないこと。

最初から娘を置いて行くつもりだったのかな…と思いました。

こういうことって学校の先生に報告しますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

2年生ならよくある話だと思いますよ🤔何度もあるなら不審に思いますが、低学年なら気が変わることもよくあるし、約束を忘れたり言い出しっぺなのに別の約束を入れてたり。
ホウレンソウもいい加減です💦

  • かなこ

    かなこ

    コメントありがとうございます😊

    実は…何度かあるんです…
    以前も、Aちゃんは何度か遊びに行ったお友達宅で、娘は初めて行くお宅、という時に途中まで一緒に行っていたのに置いていかれそうになったりということがあったそうです。

    今日の約束も「合流したら決めよう」ではなく「合流したら遊ぶ場所を教えるね」だったそうです。(最初の質問に書いたのと違ってました💦すみません)

    あとはAちゃんに学校で娘の嘘の悪口を言いふらされたりとかがありました。

    なので娘のことが嫌いなのであれば距離をとってほしいのですが、今回のようにAちゃんから誘ってきたのに置いていくなどはわざとやっているのであれば学校にも言っておいたほうがいいのかなと…。

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

2年生です😊
まだまだ気まぐれだったり、その場だけの約束だったり…ありますね。

Aちゃん本人にその場で「あれ?◯◯で遊ぶって一回待ち合わせ場所に行ってたよ?」と圧をかけてもいいと思いますよ🤔

「ちゃんと知ってるよ😇」
「ちゃんと見てるからね😇」
を伝えてもいいと思います。

また、Aちゃんママにも都度「あれ?今日は◯◯で待ち合わせって聞いた」とお子さんから伝える事も効果有りだと思います。

  • かなこ

    かなこ

    コメントありがとうございます😊

    なるほどです。
    まだ2年生だと私が思うほど悪意があってやってるわけではないこともあるんですね💦
    つい我が子のことなので「わざと!?」と思ってしまいましたが、ちょっと落ち着けました😭ありがとうございます。

    Cちゃん宅に娘を送って行った時にAちゃんと他のお友達やCちゃんママがいる前で「Aちゃんと約束してたみたいなんですけど遅くなっちゃったみたいで(Aちゃんが「こなかったから先に行っちゃった」と言ったので)連れてきちゃったんですが一緒に遊んでいいですか?」って言ったので多少圧はかけられたかな?と思います。
    Cちゃんママも「Aちゃん約束してたの?」とAちゃんに言ってたので。

    娘も「次も同じことされたら他の子と遊ぶ」と言っているので今回は今後も様子見しつつ見守っていくことにします。

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「わざと」と「忘れてた」が混在する年齢ですよね。
    悪気がなくてもしてしまうのがまだまだ2年生かなと思います。

    ただ、Aちゃんがそもそも誘ってきているので、AちゃんとAちゃんママにはある程度事実を伝えておくのがいいと思います。

    今そこを抑えておかないと今後はもっと知恵もついてくるのでいじめやはぶいたりに繋がっていきますよね。

    好きじゃない子とは遊ばなくていいし、友達にもならなくていい。
    でも大事にしたいと思う子に対してはちゃんとした対応をすること。
    が我が家のモットーなので、もし見切りを付けられるなら見切りをつけてもいいかもしれないですね。

    かなこさんの娘ちゃんの自己肯定感を下げる様な子とは仲良くしなくていいと思います😊

    • 2月15日
  • かなこ

    かなこ

    「わざと」と「忘れてた」が混在する年齢というのにすごく納得です。

    AちゃんとAちゃんママには朝の投稿時に話してみます。

    ご指摘いただいている通り、今後成長して知恵がついてきたときにいじめに発展したら…と思っていたので、早めに牽制というか、いつも見てるよというのは伝えておこうかなと思います。

    ほんとに、お互いに大切にし合える子と仲良くなってほしいなぁと思います💦

    娘にもそう言ったことも含めて話してみます!
    ありがとうございます!

    • 2月15日
eq

報告しないです。

低学年だとなおさら
言った言わない
忘れた
予定変更などなど日常茶飯事です。

今は低学年でも携帯を持っている子はいますが持ってない子が大半なので
帰ったらダメだった
習い事の日だった
約束被りだった
など報連相はないに等しい年齢です。

むしろこの程度だと学校で大事にされてしまった場合
〝悪くもない〟かなこさんがモンペ扱いされてしまう可能性もありますのでご注意を。

  • かなこ

    かなこ

    コメントありがとうございます!

    今回は学校への報告などはしないで様子見することにしました。
    たしかにいちいち報告しているとモンペになっちゃいますね💦
    我が子のこととなると冷静さを欠いてしまいがちなので気をつけたいと思います!

    Aちゃんママとも会えばお話しできる距離感なので投稿時にでも少しお話ししてみることにします。

    • 2月15日