※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん🔰
ココロ・悩み

1歳10ヶ月の男児を育てていますが、子供を愛しているかわからず悩んでいます。子育てが辛く、早く解放されたいと感じています。他人の言葉に違和感を覚えています。

1歳10ヶ月の男児を育児中です。
そもそも子供を欲しいと思ったことが人生で一度もなく、子なし希望でしたが主人の希望で出産。産後からずっと悩んでいることがあります。

それは、子供を愛しているかわからないということです。
声や泣き声がうるさいし、自分のやっていることを中断させられると腹が立つし、八つ当たりされる、睡眠を妨害されたり辛いことばかり。子供が何か余計なことをするたびに心の中では口汚く悪態をついてしまう。早く大人になってほしいし、早く子育てから解放されたいです。
子持ちの方が言う、命より大事、自分より大切という感覚がわかりません。他人から、そうは言っても愛してるから育てられるんだよ〜みたいなことを言われるたびに違和感は募ります。

きっとこんな人はわたし以外いないかもしれませんが、親になるべきではなかったというのは重々承知してますし、もう産んでしまってるのでそのようなご意見は控えていただけると助かります。

コメント

はじめてのママリ🔰

子なし希望でしたが主人の希望で出産、という一文になんかすごく他人行儀な感じがしました😔
子どもを可愛いと思う瞬間はありませんか?

放置したり手をあげたり、暴言吐いたり、虐待していないだけマシかもしれませんが、もし可愛いと思える瞬間が全く無いなら、愛していないんだろうし、愛をもらえないお子さんの将来が心配です。

もし可愛いと思う瞬間がちょっとでもあるなら、それは愛はあるんだと思います。
まだ1歳なら手のかかる時期だし、大変だと思うので、辛いことばかり、と思っても当然かな、と。
自分の命より大切、というのは、人それぞれなのでそれは思わなくても大丈夫だと思いますよ!

もう少し大きくなって、ある程度自分のことが自分で出来るようになり、コミュニケーションも成り立つようになれば、また変わる可能性もありますし。
あと、お子さんをほしいと言った旦那さんはどれくらい協力してくれてるのでしょうか?
もし全く協力されてないなら、お母さんが育児疲れから追い込まれていて、可愛いと思う余裕さえないのかな、とも感じました。

deleted user

自宅保育でしょうか?
一時保育や、仕事をして保育園に預ける事は考えられませんか?一日中ずっと一緒だと本当に大変ですよね💦
私も、長男が1歳2歳の頃自宅保育で本当に大変でした。たまに一時保育利用して、リフレッシュしていましたよ😊

はじめてのママリ🔰

私も同じタイプなので痛いほどお気持ちわかります。
りんさんは真面目な方ではないですか?要素ごとに分解して考えてみたら少し楽になれそうな気がします。

・声や泣き声がうるさい→元々音に敏感な体質?泣かれると何とかしなきゃと責任を感じる性格?
・中断させられるのがストレス→何事も効率よく計画的に物事を進めたい(手際が良い)から?
・八つ当たりされるのが嫌→りんさん自身は理性が強い性格?
・早く大人になってほしい→子供に依存してない。一歩引いて見守れる親になれるかも。

こうやって分けて考えてみると、おそらくりんさんにとっては今が一番辛い時期なんじゃないかなと思います。
言葉も通じるようで通じないし理性のカケラもないし本能のままに自我を貫く幼児…相性が悪いだけだと思います😇
それに、愛してるのか分からないって悩んでる母親、わたしは最高に母親やってると思います!