
保育園のリズムが乱れて困っています。朝起きる時間や子供の睡眠が不規則で、ストレスを感じています。リズムを整えたいけど、保育園に預けるのが嫌で、子供とゆっくり過ごしたいです。
4月からの保育園、19時まで預けます。
7時起き、22時より前に睡眠を目標にしていますが、
慣らすためにと思って、7時に起きて8時までに離乳食、19時過ぎから子供と自分のお風呂とか、ご飯、ってのをやってみようとしてるのですが、もともとなんとなく揃ってたこどもの朝寝、昼寝、夕寝がバラバラになっちゃって、なにもうまくいかないです。
今まで自然と7時に目覚めてたのに朝は8時過ぎまで寝ちゃったり、昨日は夕寝しなくて19時30分に寝ちゃって、21時に覚醒して23時まで寝なかったり。子どもにも負担かけてて嫌になってます。
でも今からリズム作っておいたほうが、いいですよね?
早くも心が折れそうです。
とりあえず昨日23時に寝たので今日は起きるの8時すぎにになっちゃったけど、明日からは朝7時に光浴びせたりして起こすところからかなぁと思ったり。
保育園預けたくない。
子どもともっとゆっくり過ごしたい。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
7ヶ月なら無理にならさなくても良いのかなぁと、思います☺️
慣らし保育の時間はないですか??
そして、7ヶ月ならもう少しすると自然と夕寝が無くなってきたりするので、保育園だからちゃんとやろう!!と気張らず無理せずにやってみたら良いのかなぁと思います‼️

はじめてのママリ
保育園のお昼寝のタイミングなどもありますし、自然と慣れてく流れでいいと思いますよ😊
うちも4月から保育園で、18時半まで預けるのですが、今は夜ご飯を17時前に食べてるので、お迎え時にお腹すいたー!とギャンギャンしそうだなーと心の準備だけとりあえずしてます😅
-
はじめてのママリ🔰
お風呂もご飯も19時より前だったので変えなきゃと焦ってました。仕事はじまったら私に余裕がないのにさらに泣いちゃったり寝なかったりなんだろうなぁと思っておびえてました😭
- 2月14日

バナナ🔰
7ヶ月だと完璧にリズムを作るのはちょっと難しいかもしれませんね。
息子も6ヶ月から預けてますが朝は行く直前に寝ちゃったり、帰ってきてからは疲れて変な時間に寝ちゃったりと色々でした。
今はとりあえず朝は〇時までに起こす。くらいでいいと思いますよ。
いきなりあれもこれもはお互い大変ですからね。
園の生活に慣れてくれば自然とリズムは出来てきます。
-
はじめてのママリ🔰
朝だけで大丈夫ですかね。それならがんばれそうです。仕事も保育園も不安で夜泣きも始まっちゃうかなとか思ったり、旦那に朝の送りやってもらうのも不安で、焦ってました😭
- 2月14日

はじめてのママリ🔰
0才児の1ヶ月半はその間に体力も大分変わってくるので、今からリズム作らなくても大丈夫だと思いますよ😊
園でしっかりお昼寝出来るようになれば、夕寝しなくてももつようになったり、
お迎え後、ベビーカーや車で仮眠程度に寝るくらいなら、夜の睡眠にも影響しないかもしれません💡
園での疲れ度合いによっても、毎日変わるかもしれません💦
もし今から鳴らしておくとすれば、朝、出発までの段取りだけでも十分かな?と思います💓
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、1ヶ月半で前までゴロゴロしてるだけだったのに、今はつかまり立ちもできるようになったりと、急成長しますもんね🥲朝は旦那が担当で、私は出勤しちゃうので、それも不安でたまらなくて😮💨
- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
朝は旦那さんが担当なんですね!
そしたら尚更、朝の流れを確認しておいた方が良さそうですね💪
朝ご飯とかからパパさん担当ですか??- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
私は朝6時に子どもが寝てる間に家を出る予定なので、朝ご飯もの旦那の予定です
旦那は8時ごろに起きてくるので、7時に一緒に起きてもらうところからですかね🤔- 2月14日
はじめてのママリ🔰
4月から1ヶ月くらいは慣らしのつもりです。仕事始まったら私も余裕がゼロになるから今からリズムつくって…と思ったのですが、焦ってたので、ちょっと落ち着こうと思います。ありがとうございます😭