※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

就学前や小中高の費用に備える方法について教えてください。

大学よりも前にかかる費用
(就学前や小中高の習い事や塾、部活など)
にどういう備え方をしていますか?

貯金や保険、投資・NISAなど
色々やり方はあると思いますが、皆さんどうやってますか?

大学費用のことばかり気にかけてましたが
その前にも色々かかるよなあと思って
皆さんがどう備えているのか気になりました!
参考にさせてください🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

基本的に月々の所得から出してます☺️
それができるように、長男が小学校にあがる時に働き方を考えました!

大学費用は外資で二人分、運用してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    月々の所得から出されてるんですね!働き方やっぱり重要ですよね…!小1の壁もあるので、今の働き方は無理だし私も考えなきゃです🥲

    大学費用は運用されてるんですね!しっかり考えておられてて見習わなきゃです😭

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

小中高までは収入から出す予定でいます。
なので、その時の収入によってはお金がかかる部活や塾は難しいかなーなんて可能性もありますね。

基本的に大学が1番かかると思っているので、積立は全部その時にかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    うちも多分月々の収入から出すことになるんだろうなーと思いました。
    確かに収入によっては部活や塾は難しそうですね…!そのあたりも含めて考えてみようと思います!

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

今上の子が中学生ですけど日々の給料から習い事費も出してます。小中は公立ならば問題ないと思います。

高校の授業料はもしかしたら学資保険15〜18歳で各50万ずつおりるタイプなので給料からがキツければここから補填するかもなぁと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    小中公立予定なので、心強いお言葉です😭
    学資保険入ってますが大学資金のことしか頭になく、15〜18才でおりるタイプも検討すればよかったです🥲

    • 2月14日
のん

一応中学、高校入学のタイミングで30万ずつもらえるタイプの学資保険に加入していますが、高校までは毎月の手取りの中から支払うつもりでいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ちゃんと考えて学資保険選ばれていて素晴らしいですね😭
    うちも月々の収入から払うことになると思うのですが、改めて考えます!

    • 2月14日
ママ

それまでの費用は月々の収入からだせばいいかなと。
収入もその頃はまた増えてるわけだし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    確かに収入が増えれば月々の収入から出しても問題ないですよね!

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

皆さんの言う通り生活費から基本は出します。
大学受験の予備校代は割と大きいので大学費用に含めて用意してます。1科目1年10〜15万くらい想定です(自分の経験から値上げも加味して算定)。
入学準備金など割と大きな出費は、過去の臨時特別給付金や細々した還付金などを教育費にあてるため貯めてある口座があるので、そこから出そうと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません気づくのが遅くなりました😭
    コメントありがとうございます!
    確かに予備校代もありますね…入学金や学費のことばかり頭にありました😭

    • 2月19日