
吃音の経験者の方への質問です。吃音は何歳から始まり、何歳で治りましたか?症状の程度や接し方、気をつけていたことを教えてください。
お子様が吃音の方、吃音が治った方。
何歳から始まり、
何歳で治りましたか?
どのくらいの症状でしたか?
接し方、気をつけていた事など教えて下さい🙇🏻♀️
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月, 2歳11ヶ月, 4歳10ヶ月)

しましま
娘が3歳8ヶ月で始まって、2ヶ月くらいでおさまりました。
連発がある日始まり、数日で第三層まで急激に悪化しました。子ども本人は気づきにくいと聞きますが、娘は3日目には上手に喋れない、お医者さんに行こうと言うほどでした。
接し方は普段通り、吃音は指摘しない、ゆっくり話そうとかは言わずただ最後まで聞く。という感じでしたよ。
親のせいなんじゃないか(遺伝や環境)とか考えてしまうと、早く治してあげなきゃとか焦りも出て良くない気がしました。

退会ユーザー
3歳になったくらいから始まり、良くなったり、目立ったりを繰り返し、4歳半を過ぎるとほとんどなくなりました。
気をつけていたのは、間違いや言葉の詰まる感じを真似したり指摘したりしない、話し手はゆっくりはっきりと話す。
息子の場合はもともと話し始めが早かったのですが、さらに言葉が爆発的に増える段階で吃音が目立ちました。
多くは自然に治っていくとのこと、心配だとは思いますが、あまり気にせずに過ごすのが良さそうです😊

ぺこ
年少さんに上がる少し前なので、
3歳半くらいだったと思います。
出たり、消えたりを繰り返し、半年で急に出なくなりました!!
話はじっくり聞く、指摘しないなど基本的に言われている事と、
抱っこ!と言われたら、すぐに抱っこするようにしていました。
それまでは家事の最中など、後でね!と言う事が多かったので😅💦

退会ユーザー
年少さんの春頃から始まって、年中さんの秋頃に落ち着いて幼稚園卒園する頃にはほとんど吃らなくなくなりました。
波があってすごーく吃ってるときもあれば全然吃ってないなってこともありました。
気をつけることは指摘はしないことと、急かさないこと、聞いてるよ〜ってわかるようにすることです。
うちは周りの大人たちが子どもの話し方なんてこんなもんかくらいに思ってたので、祖父母たちもなんか吃ってるかわいいな〜くらいで聞いてて(笑)
幼稚園の先生に指摘されて、保健師さんに相談したら言語聴覚士さんやことばの教室を紹介してくれて通ってたこともあります!効果が合ったかはわかりませんが(笑)私の接し方などもアドバイスもらえて良かったです😊

ミッフィ
3歳〜4歳くらいで1ヶ月くらいでおさまりました。今もたまに出ますが気になるほどではないです😊吃音が出ても普通に接していました。
コメント