※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
 miiiiii
ココロ・悩み

最近友達の子どもの態度にイライラしている。友達夫婦も嫌いになりそう。子どもの行動について他の意見が知りたい。

久しぶりにこちらに質問します..。
というか..ほとんど愚痴になってしまうのですが..🙏..。

ここ最近..友達の子ども態度とか振る舞いとかにかなりイライラしちゃうことが多くなりまして..😓..。
その影響で友達夫婦のことも嫌いになりそうで..😔..。

若いときからの付き合いで家族含めて仲良くさせてもらってるんですけど..。家族ぐるみで遊んだ後にはその子への愚痴しか残ってなく、旦那とあーだ、こーだ..その友達の子の悪態に対して共感してばかりです...。

私たちの許容範囲が狭すぎるのかもしれません!!
これを読んでくださってるみなさんへ!!
友達の子どもに以下のことが見られるとき、私はすごくイラッとしてしまうのですが..他の方のご意見も聞いてみたいです🙏🙏

家族ぐるみの友達と遠出をしたときの話です
友達の子どもは5歳の女の子です。
①他人が購入したものを無理やり引っ張って持っていく
→人のものを平気でなんでも奪っていきます。

②私と旦那の方に来て、おんぶして、おろして、を何度も繰り返しせがむ
→やらないと泣き喚く

③ゴミを渡してくる
→なんでもやっても大丈夫なじぃじ、ばぁばだと勘違いしてるのでしょうか?

④食事の際、足をテーブルにあげたり、うろうろしたり、椅子で遊んだり..なにかとうるさいです。

⑤好きなモノしか食べようとしない
→これはまあ仕方ないかもしれませんが..。

⑥思い通りにならないと泣き喚く
→だいふひどくて...

⑦映画館では怖いと言って、じっとしてない
→なんで連れてきたんだ..っての感情でいっぱいでした。

⑧友達夫婦が店の中でみているとき、その子の世話は放置で私たちが面倒をみてる
→じぃじ、ばぁばの役目と同じとでも思ってるのでしょうか??

ちなみに①〜⑦..
友達はその子に対してあまり注意はしていませんでしたね🥲まだ子どもだから...と思って強く注意しないのか??なんなのか??特になんも思ってないのか..??わからなくて。

この悪態、『まだ子どもだから..』って通用するのでしょうか???泣

コメント

はじめてのママリ🔰

①、②を目の前でやられるのは投稿者さんのお子さんが可哀想だなと思いました。
折角のお出掛けなのに、自分の親が他人の子に取られた気分になっていないか心配です。

ご友人夫婦は投稿者さんのお子さんが小さい頃、面倒を見てくれてたのですか?
お子が2歳差のようなので。
もしそうなら、あの時見たんだから⑧も許してねーのスタンスなのかもしれません。
が、私ならごめんね見てもらって💦位の気持ちでいてくれてそれを態度に表してくれる親御さんでないと
今後一緒に遊ぶのは遠慮するかなと思いました。

  •  miiiiii

    miiiiii

    読んでくださってありがとうございます!!!

    それが..全く!小さいときに面倒は見てもらったこともなかったですねぇ..。
    なかなか理解できないですよね💦なんであんな悪態なんだろ..。

    そして子ども同士はすごく仲が良くて...。友達の子がうちの娘のことすごく大好きみたいですし、うちの子もその子のこと好きだと言ってました😅..。だからなかなか離れようにも離れられなくて..😩..。

    こっちは悪態つかれるたびに、必死に笑顔作って、その子をなだめて、耐えてる感じですね🧐..。

    その家族と10月にディズニーも控えてまして..今から恐ろしくて..。私たちも楽しみたいからいろいろ対策考えよー..ってなってます😂!!友達家族ばかり楽しまれても困るので、こっちも遠慮なくいかせてもらってもよいですかね???

    • 2月11日
はじめてのママリ🔰

毎回夫婦そろって不満もつなら、付き合うのやめた方がよくないですか?その子といて、miiiiさんのお子さんは楽しんでるんですかね?2人がすごく仲良しで…ならまだ考えますが、自分の子にも悪影響でそうですし、注意しない親もどうかと思うので、私なら離れます💦

  •  miiiiii

    miiiiii

    コメントありがとうございます🙏!!子ども同士はとても仲が良くてお互い楽しく過ごしているんですよー!!時々、娘が持ってたものを奪われて、困ってますが..🥲娘も『嫌だからやめて🫸』って言える子でもなくて..😓言えるようになれたらいいんですけど...。いつも友達のペースに持ってかれがちですかね...。

    • 2月11日
はじめてのママリ🔰

難しいですよね。
いとこの子どもは待望の子で溺愛されて育ってきたんですが、そういうタイプかもです🫠
いとこはめちゃくちゃ優しい子なんだけど、私から見て溺愛と甘やかしの境界線がめちゃ微妙だな、と。
今時は非常に周りの目を気にして一応はひどかったりしたら子どもに注意したり人のいるところではある程度迷惑かけないようにという意識で諭すのがベターな風潮だけど、そうじゃなく自由にさせてる(もしくはパパママがあんまり人目気にせず子どもが他の子よりじゃっかん落ち着き無くても好きにさせてたり)すると、
やはり多少は、人といる時とかぐらいは一応気にした方がいいのかなーとは思ってしまいます🤔
まあその子の性質と性格と、その子に合った親の対応の仕方というものがあるのかもしれないですよね🥲🤲🏻

ジジ

子どもに対してより、その子の親の対応がなんだかなぁ…と思います。

うちの夫も結構よその子におんぶして〜抱っこして〜高い高いして〜と懐かれるタイプで、だいたい何度もせがまれてヘトヘトで帰る羽目になります😆
息子は自分のパパが友だちに人気で嬉しいようです。
miiiiiiさんご夫婦が子どもを惹きつけるタイプなのかも?

あと、ご家庭であまり大人に遊び相手をしてもらっていなかったり、うまく甘えられてない子ほどもう一回!もう一回!と催促するイメージもあります。

③のゴミを渡してくるのは子どものあるあるかもしれません。ゴミは大人に渡すって感覚なのか、私も息子の友だちに渡されます。

④は5歳さんにしてはちょっと多動ですよね、、偏食なようなので食への興味が薄くて退屈なのかな。テーブルに脚は絶対叱りますけどね😇

私は家族ぐるみで付き合うなら我が子と同じように友だちの子にも注意します。

もし我が子が友だち夫婦に懐いてそんな感じだったら、おんぶしてもらう代わりに荷物を持ったり、我が子に「◯◯ちゃんパパは優しくて力持ちだけどあそこの電信柱までだよ」と約束させたりしますね。
子連れのお出かけは暗黙の了解ができる友だちでないと難しいですね。