※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子が発表会で私がいると不安になり大泣きしました。慣れれば改善するでしょうか?同じ経験の方いますか?

年少、発達グレーです。
先日発表会がありました。
息子は私がいると気付いて不安になったのか
「ママがいいの〜!!!」とステージでも
大泣きでした😭みんな泣いてないのに
1人だけ目立っていて苦しかったです..
こーゆうのは、慣れたら少し良くなるのでしょうか?
行事などわたしがいると本当にダメみたいで..
同じような方おられますか?

コメント

ゆずか

私の子供は自閉症です。
保育園に通ってたとき、年少ぐらいのとき、たくさんの人の前で緊張して終わるまで固まってました。
その後の行事では人前に出ても楽しそうに発表してました。
大勢の前で緊張して泣いてしまったとかですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママ依存というか、私がいることが
    分かるからこそ、私の元へ来たいから泣いているのかな?て感じで😢
    うちの子も自閉症だと思っていて
    やっぱりこれは経験によって
    できるようになりますかね?😭
    周りに同じような子が全くいないので..

    • 2月10日
  • ゆずか

    ゆずか

    そうなんですね😣
    親としては発表会を見たいですよね!
    うちの子は人前で発表するのが苦手でしたが、今では人前で発表する時はニコニコで楽しそうにしています!
    家で練習してたらオーバーリアクションでめちゃくちゃ誉めて自信つけさせてました😂

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。親のエゴかもしれないですが、頑張ってるところを見たいですよね😔
    娘さんとても素晴らしいですね☺️
    うちも来年はそんな感じで褒めちぎってみます!笑
    今は小学校ですか?

    • 2月10日
  • ゆずか

    ゆずか

    保育園に通ってたときは、どう対応したらいいか保育園や療育の先生に聞いたりしてました!
    今は小学2年です。

    • 2月10日
あきら

次男が年少です。
始まる前に集まる時には泣き叫び、発表会はうちの子だけ全く参加せず舞台横の椅子にずっと座ってました😢
1週間ぐらい前にやらないと宣言されていたのですが、冗談かと思ってたので残念でしたが。
まあ、そういう時もあるかと思います。
先生も気にしなくていいと言って下さいましたし^ - ^
年少さんなら毎年泣いてる子は1人2人居る気がしましす!
園では練習出来ていたようなので来年に期待します!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😊

    そうなんですね!!😭
    うちも始まる前からなんだかぐずぐず言って泣いてました😢
    もう泣き声が響いてて、申し訳なかったです😅
    来年に期待ですよね😔
    息子さんもきっと緊張されたのでしょうね😭

    • 2月10日
みぃママ

うちは診断ありで未満児の頃は私見つけると、そのままステージから降りて私の元に駆け寄ってきてたので先生に「お母さん、隠れて見ていてください」って言われてました。
年少はその場にはいれるようになり、年中からは踊れるようになりました。
年長は劇でしたがまさかの主役に立候補して、ジャンケンで負けて町人になったのですがホッとしました。
だんだんできるようになってきましたよ。
年少からスタートしたらなかなか難しいことも多いと思います。

はじめてのママリ🔰

三女もクラスの子も泣いてる子、客席来た子いましたよー!普通の子です!
次女はADHDの診断降りていますがフルで出ることができず、劇だけは大事な役で次女含めて3人。セリフを考えたのが次女だったので大事なセリフだけ先生が次女にふってくれてあとは2人が代わりに言ってくれました。多分配慮なんですけど劇を最初にしてくれたおかげで役はできましたが器楽と歌は出たくなーい!もういやーって泣き叫び先生が抱っこしてくれてました。次女は年長です。

はじめてのママリ🔰

姪っ子が年中ですが、発表会で踊れず話せず先生に抱っこでした。
年少のときは泣いていたので、泣いていないだけ成長してました!
慣れはあるとおもいます!!