※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どもの発語が遅いけれど、日常生活では特に問題なし。療育は考え中。発語が爆発する時期や療育の検討時期について相談したい。

発語ゆっくりだった子療育通ったりしましたか?
一歳半検診では ママのみです。
普段は 口を閉じたまま んーー!ばかりです。

ここ最近 ささやき声で パーパと言えるようになりました😅
今のところ
ママ、パーパ、アンマンマン(アンパンマン)
意味のない言葉としては うーわ!って言うようになりました

発語はないですが、何が言いたいのか何を欲しそうにしてるのかはなんとなくわかるので日常生活ではあまり困ってません。

ご飯だよーって言ったら椅子に座るし
お風呂いこかって言ったら脱衣所行ったり
ドア コンコンしてとか 
歌ったらそのダンスをしたり
言ってることは理解してくれてます

こんな感じですが、発語ゆっくりだった子いつくらいから爆発しましたか?療育検討しましたか?

コメント

るん 🧸𓈒𓂂𓇬

女の子ですが
一歳半のとき同じ感じです。
さらに言葉の理解もできるので指示が通るのも何が言いたいか分かるので、親が動けるのも同じ感じでした👧🏻

療育には通わず、3歳からプレに通ってます。
そこで心配ならと幼稚園の先生の勧めで発達支援センターの言語指導には1度行ったことがあります🥺
そこでのアドバイスや家庭内での工夫などを試行錯誤して増えた感じです。

言葉の爆発期はほんと最近で3歳8.9ヶ月から一気に話すようになりました🤎
いまは数も数えられますし、あいうえお表みて答えられたり、ものの名前も言えるようになりました😊

  • ママリ

    ママリ

    最近爆発されたんですね🥹🥹お喋りきっと可愛らしいでしょうね😊
    私も2歳になったら一度役所に言葉の面で報告しないとで、、
    そこで指示仰いでみようかなぁとは思います
    でも言葉ってほんと個人差すごいですね〜

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

もう7歳の長男ですが、
1歳半で単語は同じくらいと意味不明の喃語でした😅
指示は通るし理解してるので、1歳半健診では様子見でした。
2歳になったら私が少し焦って、寝る前に布団に入りながら今日の振り返り?を親が勝手に話してから寝るといいと聞きやってみたり、プレに通うようになったらあっという間に2語文にまでなりました😊
今ではうるさいくらいお喋りマンです😅
理解力があり、普段の生活に困り事がなければ様子見でいいと思います😊

  • ママリ

    ママリ

    今日の振り返りいいですね🥹さっそく今日から取り入れますね!
    理解があるからまだ日常生活に不便なくて、ただ集団生活おいおい幼稚園で始まるし少し不安もあります💦

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    振り返り、そのうち質問してみると急に返ってくるようになって嬉しかったです😊
    「朝起きてー、ママはご飯作ってー、あっ〇〇君は朝ごはん何食べたっけ?」とか聞いて、パン!って返ってきたり😊
    わかります、私も当時不安ばかりでした😅 幼稚園など先の心配もあるけれど、まずは言葉の爆発が起きてホッとしたいですよね😅

    • 2月9日
  • ママリ

    ママリ

    返しがあるの嬉しいですね🥹🥹感動しちゃいそうです🤣
    早生まれなので、どうしても周りの2歳児の子はお話できてきてるからついつい焦っちゃいます

    • 2月9日
みみん

1歳半検診で発語ゼロでした。
その後市でやってる発達に不安がある子の集まりに1年弱通って、
それから療育行かせてます😊

満3歳で幼稚園も検討しましたが、いきなり集団生活も不安だし、母子分離もできるのか…?って感じだったので😂
あと下の子が生まれるのもあり、お母さん大変だろうから…と心理士さんにすすめられたりしました。

単語は元々少しずつ出てましたが、行かせ始めて2ヶ月くらいで2語文も出てめちゃくちゃ喋るようになってます😂

  • ママリ

    ママリ

    うちももうすぐ2人目できるので満3歳でいきなり幼稚園にするのか
    その前に療育通うべきなのかとか悩んでます 親としては別に困ってはないんですが、発達の専門家とかからは成長遅いとか言われるのかなぁ?とか

    • 2月9日
  • みみん

    みみん

    私は私自身の心配もありましたが、何より本人が困るのが嫌だなと思って行かせてます😊
    個人差あるし遅めだけど心配しなくてもしゃべるよ〜なんて言われたりしましたが…😂

    • 2月9日
  • ママリ

    ママリ

    そうですよね💦本人が困るかもと思えば早くから動いてた方がいいですよね
    親ならしっかり理解できるところも社会ではどうかわからないですし🧐
    うちも多分大丈夫だ思うよーって一歳半検診で言われて💦まだ月齢浅いとわからない面もありますもんね

    • 2月9日
ぴーたん

うちも発達ゆっくりでした。
発語、伸び悩んで2歳6ヶ月でにんじん 来たという謎ワードしかなかったです笑

3歳の時に悩みに悩んで発達センターに相談、結果年齢から見ると半年ほど成長が遅いと言われて療育に繋げました。

療育先では様々な人と触れ合えてぐんぐん伸びてきてます。

ADHDグレーなんですが(発達遅めなので微妙だけど発達センターの方からも多分…ADHD…んーー…でもまだわからないしなぁという感じで😇)
行かせて良かったです。

  • ママリ

    ママリ

    にんじん来た🥹🥹面白いですね!
    いい療育先に出会えたんですね☺️私ももう少し様子見して役所とか専門の人の話も聞いてみようと思います

    • 2月9日
  • ぴーたん

    ぴーたん

    療育って通おう!ってなっても受給者証の発行発達センターや病院からの意見書が必要になりそれを得るために面談があるんですがそれが半年待ちとかザラなんです。

    私も一昨年の10月頃電話、去年4月面談、去年10月再面談でようやく療育の話が出て11月から療育という感じでした。

    しかも療育は良いところは埋まってる事が多いので娘は11月~1月はスポット(空きが出た時のみ行ける)で通ってました。
    幸い2月から空きが出て週2固定になったんですが不安なら直ぐに動いた方が良いです😊🙏🏻


    ちなみに下の子も多動で不安になり、面談待ちしてます。1月末に電話しましたが3月まで予約がいっぱいで4月からの予定はまだ出てないため折り返しますって言われて待ってます😭

    所得が850万だかまでは3歳未満の子は月4600円で通えるので利用オススメします🙏🏻

    • 2月9日
  • ママリ

    ママリ

    利用したい人多いんですね💦
    うちの地域も年々待機児童すごくなってて、てことはその分療育行こうと考えてる人もいそうですのね、、保育園数も少ないので近くの療育となれば尚更少ないですし...
    2歳になれば役所に言葉の面談相談があるので、通った方がいいとか言われたら一度検討してみようと思います

    • 2月9日
  • ぴーたん

    ぴーたん

    今は療育は本当に多いって言ってました😭
    小さい子は様子見多いです💦
    なので療育はこちらが望まないと入れない事も多いので(私もまた半年後に…と言われた時に自分から療育を切り出しました)
    検討するならお早めにした方がいいです、本当に入ろうと思っても入れないので💦💦

    • 2月9日
  • ママリ

    ママリ

    思ってる以上に療育って進んでるというか同じように悩んで通わせたいって人多いんですね💦
    早い方がいいって言いますもんね💦

    • 2月9日