※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
稲穂
ココロ・悩み

息子が支援級在籍の小学1年生で、支援員に困っている。特に1人の支援員(aさん)がお節介で、母親に対して度々不適切な発言をしている。学校にクレームを言ったが、後悔もあり。支援級の先生に相談し、今のところは問題が解消されている。

【息子が通う小学校にクレームを言ってしまいました。ちょっと後悔しています。】

小学1年生の息子がいます。支援級在籍です。ご存知の方は多いかと思いますが、支援級在籍の子には支援員さんがついてくれます。マンツーマンではなく、1クラスに1人といった感じなのですが、中学年頃になると、低学年の子に手がかかるから、中学年以降は支援員さんはなかなかついてくれません。今息子は1年生なので、子供4人に支援員さん1人という感じでついてくださっています。また息子は1学期にいじめられていたこともあり、さらに手厚く見ていただいています。

その支援員さんは5人いらっしゃるのですが、そのうちの1人の方(aさん)がお節介というかいらんこと言いというか、そういう方でずっと困っていました。
息子は、登校班があるにも関わらず私と一緒でないと登校できません。なので1学期からずっと同伴しています。教室までだったり、下駄箱だったり、数回は門でバイバイすることもできていました。1度も家から1人で行けたことはありません。私も最初の頃は悩みました。でも、この子が、私がついていくことで楽しく学校に通ってくれるならそれでいいと思い始め、今は前向きに捉えています。でもaさんはそうは思ってくれなくて、1学期の頃から事あるごとに「お母さんいつまでついてくるの?2年生になってもこれだと考えものよね〜」と言われました。私は「2年生になっても親がついていくとダメなのかな?子供にとって悪影響?どうしよう」と物凄く悩んだ時期があります。今もたまに言われますが、流すようにしています。

国語の授業でひらがなが始まった頃、本来は支援級で国語と算数の授業は受けるのですが、GW前までは通常級で受けていました。朝私が教室までついていくとaさんに「ひらがながねぇ、もうちょっと上手に書けるといいんだけどね。枠からもはみ出てるし、家でも勉強できたらいいんだけど」と言われました。私はなんと返していいか分からず「すみません」と言いました。

運動会の練習の時も、息子は気分が乗らないと参加できなくて、それは担任の先生や支援級の担任の先生から聞いていました。でも先生方は「参加できる時にやれたらいいです。声をかけて様子を見ます」とおっしゃってくださって、私も家でも「無理しなくていいからね」「今日はやってみる?」と声をかけていました。段々と参加できるようになり、楽しく過ごしていると聞けるようになりました。でもaさんには「練習に参加できてないのよね〜。本番がどうなるか」と不安を煽るようなことを言われました。

3学期、階段の掲示板に「好きなこと。得意なこと」というタイトルで、子供達が自分で書いたメモが貼り出してありました。もちろん息子のものを発見し、私は嬉しくて写真を撮っていました。息子は「ママのおてつだいをする」と書いていました。その時aさんに「テーマに沿ったことが書けないのよね〜」と言われました。私は、確かにテーマに沿ったことが書けていないかもしれないし、字も汚いし、大きさもバラバラだけど、息子が自分で考えて、自分の字で書いていることに嬉しさを感じていたのに、水をさされた気持ちでした。

上記以外にもたくさん言われてきていました。私は「すみません」「ご迷惑をおかけしています」「よろしくお願いします」と言うしかなく、aさんを見ると「今日は何言われるんだろう」と緊張するようになりました。
担任の先生や支援級の担任の先生からは「とても成長している。語彙も増えてコミュニケーションも取りやすくなった」と褒めていただくことがたくさんあって、でもaさんから見たら私の息子はダメで。私も、人に言われたことを真に受けやすく、気にしすぎるところもあり、過敏な性格をしているので、はいはいと流せばいいのかもしれませんが、あまりにも言われすぎているので担任の先生に話しました。「こういう場面でこういうことを言われた。aさんがおっしゃっていることは至極真っ当だと思うけど、毎回言われるたびに傷ついている。」と。先生は真摯に受け止めてくださって、支援級の先生にも話が行き、謝罪という形ではなかったですが、aさんは元々そういう性格みたいです。私だけじゃなくて誰にでも言うみたいで、先生にも口出しするみたいです。びっくりしました。

今回私は学校にクレームを言ってしまいましたが、言ってからちょっと後悔しています。でも話したことで、これからaさんに余計なことを言われなくなるのかと思うとスッキリもしています。今のところ言われていません。

吐き出したくて場所をお借りしました。お目汚し失礼いたしました。

コメント

めろん

言って良いですよ!大人でも傷付くようなことを平気で本人の前で言う人を元々の性格だからと放置しているなんて、改善してもらわないともっと大きな傷を負う人も出てきますよ。言ってる本人は無自覚で悪気ないかもしれないけど、子供じゃないし、さらに教職員なのですから。
勇気を出して伝えて尊敬します。息子さんがこれからも楽しく通えると良いですね。

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    言ってよかったんでしょうか⁉️支援員さんは「先生」ではないとは分かっているから、流せばいいのかもしれませんが、ここまで言われる筋合いある⁉️と思ってしまって。私の息子だって息子なりに頑張ってるよ!そりゃ周りの子と比べたら月とスッポン、雲泥の差かもしれないけど、ひらがなも書けるようになったし読めるようになったし、今はカタカナを頑張ってるし、運動会も立派だった!文句なしの上達ぶり!
    掲示板に貼られていた文章も、私は感動しました。嬉しい〜こんなこと書いてくれてる〜✨って嬉しくて嬉しくてたまらなかったのに、横から茶々入れられて。

    お陰様で、息子は楽しく学校に通ってくれています😊これからもサポートできるように頑張ります!

    • 2月11日
  • めろん

    めろん

    先生じゃないけど、子供からしたら先生と同じだと思います。子供ももちろんですが、お母さんが人一倍頑張ってるから今の生活があるんだと思います。これからも無理せずに、見守ってあげてほしいです。文章読んでて感動しました。うちも来年から小学校なので、親としてできることを頑張りたいと思います。

    • 2月11日
  • 稲穂

    稲穂

    そうですよね。おっしゃる通り、子供からしたら先生と変わりないですよね。息子も「先生」って言ってます。
    ありがとうございます😊息子はまだまだおこちゃまで、手が掛かるし、やりにくい子ですが、小学生になってからの成長は目を見張る物があって、7年ってあっという間だなぁと感じています。もうすぐ2年生。息子が楽しく学校に通えるように頑張って見守ります!

    • 2月11日
はじめてのママリ🔰

言ってよかったと思いますよ‼️
失礼ですが、そんな人の気持ちが分からない無神経な人が支援員なんですね…
子供にも傷つくこととか言ってるんじゃないか?とか思っちゃいません?
少しは改心してくれるといいですよね😮‍💨

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    さすがに子供に直接は言ってないと思いますが…ありえますよね。無神経に保護者に言えるぐらいだから「もうちょっと綺麗に書いたら?」とか「頑張ったら?」とか言ってそう…。息子がターゲットになってないことを願います。
    同じ支援級のお母さんも「また言われたの〜」と愚痴ってて、どこの親に対しても同じなんだなって思いました😮‍💨

    • 2月11日
ままり

言っていいです!!!
酷すぎます。そういう性格だかなんだか知らないけど、aさんこの仕事向いてないしやめた方がいいですよ。

ただでさえお母さんも色々大変な思いだったり、不安な思いを抱いているだろうに…そんなマイナスな発言ばかり…

言って正解です!!!

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    他の支援員さんはとても優しくて、物腰も柔らかいし、子供を褒める時に積極的に声をかけてくださるのでありがたいです。折り紙でポケモンを作ってくださったり、息子のイヤーマフを管理してくださったり、本当に助かっています。
    aさんだけなんですよね…本当。他のお母さんにも色々言ってるみたいで、一緒に愚痴ったこともあります。
    言って正解と背中を押していただけて嬉しいです🥰スッキリしました!

    • 2月11日
ママリ

子供は関係ないのですが前の職場にそういう人いました😮‍💨
何も考えてないのか、性格なのか知らないけど…それ言ったら相手がどう思うか?大人なら最低限考えて責任もって発言して欲しいですね😤

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    いたんですね⁉️どこにでもいるんだなぁ…お節介な人。子供のことで悩んでいるから支援級に…という保護者の方もいるだろうし、私も息子の発達がゆっくりなこともあって支援級にしましたが、その支援級の子をサポートする支援員さんに、あれがダメだこれがダメだと言われたら落ち込みます。最終的には腹立って言っちゃったんですが(笑)

    • 2月11日
とまとままと

言うべきことだったと思います!
そんな不用意にたくさんの人を傷つける人、支援員として適性がないと思います。

なかなか声をあげられない人も多いと思うし、私も言えないタイプなので、稲穂さんのように行動できる人には感謝しかないです。
少しでも改善していくといいですね。

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    そう言っていただけて嬉しいです🥰私も、基本的には目立たず落ち着いて…という行動をしているつもりなのですが、今回ばかりは腹が立ってしまって。掲示板のことをきっかけに学校に言ったのですが、あんなに勉強を嫌がって、ひらがなも嫌だ嫌だと言って書かなかった読まなかった息子が、こんなことを書いてくれたんだ♡と嬉しく思っている隣で…クソみたいなことを言われて、もう黙っていられませんでした。
    支援級の担任8人と支援員さん5人の会議が毎週あるらしく、そこで話したと教えていただき、支援級の先生に強い先生が2人もいるのでもう言われないと思います😁期待します✨

    • 2月11日
はじめてのママリ🔰

言って正解だと思います!ママのおてつだいをする。ってところで涙が出ました。とても真っ直ぐないい子だと思います!テーマに沿ってないって本当にそうなんですかね?好きなこと、得意なこと、稲穂さんの息子さんはママのお手伝いが得意で好きなんじゃないですか?確かに一見目標とかに思いますが、それが好きなんだ得意なんだと、見方を変えたら、とても素晴らし子だと思います!ママ思いのとてもいい子じゃないですか☺️目標を書いたのかもしれない、でも捉え方を変えてもいいと思います!!

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊そして息子のことをこんなにも褒めていただき、重ねてありがとうございます🥰
    担任の先生も「え?テーマに沿ったこと書けてますよね?立派ですよ」とおっしゃってくださっていたので、私は満足していたのですが、支援員さんに言われ落ち込みました。そしてキレました(笑)一所懸命に内容を考えて、文字を思い出して、紙いっぱいに書いてくれた息子の姿を思うと涙が出てきます。こんなに成長したんだな〜って。本当嬉しいです。なのに水さしやがって…。

    • 2月11日
おでんくん

教員ですが、言って良かったと思います!あまりにも酷い😭
保護者からこういった声が上がると管理職も本人にちゃんと指導してくれますしね!

こだわりの強い変な先生を注意しない管理職も多いので😭

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    教頭先生からも少し話がありました。「こんな話を聞いたんですが…」と。息子が通う小学校は、校長先生も教頭先生も頼れる存在なので大丈夫だと思います。
    以前音楽の時間に、教室がうるさくて息子がワー!となってしまったことがあり、イヤーマフを持った支援員さんが見つからず、aさんが椅子ごと息子を持ち上げて廊下を出そうとしたら、息子がバランスを崩して額にたんこぶを作ったことがあるんです。お迎え要請があって学校に行くと、真っ先に校長先生が出迎えてくださって、その後教頭先生、通常級の担任、支援級の担任3人出てきて、申し訳なかったと4人で謝罪してくださいました。息子は何事もなかったので良かったのですが、後日aさんから「お母さんごめんなさいね〜」と言われた時も、なんか言い訳されました。腹立つ。

    • 2月11日
はじめてのママリ🔰

好きなことというテーマで「ママのおてつだい」ってすごく優しい子だな〜と思いましたし、どこがテーマに沿ってないのか…と思いました😅💦

その支援員さんは難癖つけたいだけですよね。


私の子が療育に通いだした時に思ったのですが、支援が必要な子をサポートする人たちってすごくポジティブな声掛けが上手なんですよね😊

私が色んな不安を見つけてはネガティブになっていても、先生方はできてること、できるようになったことをすごく細かく見つけてくれて褒めてくれてます✨
そういうポジティブな声掛けって本人だけじゃなく保護者もとても助けられるものですよね。

先生方は『できることを褒めて伸ばす、できないことばかりじゃないよって自信を持って笑顔で過ごしてもらう』ことを大切にしてると話していて、お世話になっているどこの施設でもそういう方向性を感じます😊

その支援員さんはそれができないのになぜ支援員になったんですかね?

できないことの指摘がその子と保護者の為になると本気で思っているんですかね?
できないことの指摘はもっと慎重に言葉を選んで、その子のペースで進めるためにあなたがいるんですよ、って思います😥

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    朝顔を見るだけで「いるよ…」と憂鬱な気分になります。また何か言われるんじゃないかって気になってしまって。

    私の息子も療育に通っていましたし、今は放デイに行っています。下の子も療育に通っていて、おっしゃるとおり、療育先の先生は褒めてくださるばかりです。もし気になることがあってもオブラートに包んでくださるし、こんな所が成長しました!あんなことができるようになりました!できないことがあっても、一緒に見守りましょうと言ってくださって、とても嬉しい気持ちになります。

    aさんも何か思っての発言だと思うのですが、褒めてくれることって本当に無くて、欠点を指摘されてばかり。落ち込みます。

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

支援級の子供がいますが、親の立場からしたらズキズキくる言葉ばかりですね😖できないのは重々承知なのに、、その過程を見てほしいしその子なりに考えてやってるのにって思います。クレームじゃないです。言ってよかったと思います💨

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    本当に突き刺さります。頑張ってるのに!できるようになったのに!って。確かに周りの子と比べたら劣っているし、雲泥の差だし、手もかかるので大変な子かもしれませんが、担任や支援級の担任は褒めてくれるのに、支援員さんに貶されると落ち込みます。気にしなければいいのですが…なかなかできなくて。
    変わってくれたらいいなぁと思います。

    • 2月13日
ママリ

少し前の投稿にすみません
うちも支援級への進学を控えているので、他人事とは思えずaさんにイライラしながら読みました😡
aさん圧倒的に子供への理解が不足していますね。支援級のスタッフでいながら、教科書通りの子供の発達に囚われているような。
その子それぞれのペースや成長を見守れないなら、支援員やるなと言いたいです

私なら言葉を選んだクレームではなくその場で言い合いしてしまってたと思うので、グッとこらえて先生を通して正式に意見を伝えられたの偉すぎると思いました…

後悔することないです!!

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    一緒にイライラしていただきありがとうございます。発達障害の子を抱える親って、きっと定型発達の子を羨ましく思ったり、そんな気持ちになる自分を後悔したりしたことがあると思うんです。私もそうです。今だってそうです。普通の子に見えるからこそ周りの理解を得たいのに、支援級のサポートである支援員さんに追い詰められるようなことを言われ続けて落ち込みます。色んな特性の子がいて、それぞれ対応が違うことは大変なことだと思うのですが、そこを理解していただきたい。

    言って良かったです!気持ちも少しスッキリしているんです。まぁaさんの顔を見たら嫌な気分にはなるのですが、注意もあっただろうし、このまま平穏に学校生活が遅れることを願います。

    • 2月15日
ママ

言って大丈夫と思います。後悔しなくていいです!むしろお子様の気持ちを守った自分に拍手です!
他のお子様達の親御さんも同じ気持ちと思いますよ。
aさんの対応には学校側も困ってるのではないでしょうか?
実際の声があがらないと学校運営側も中々指導できなかったり、あまりにひどい場合は、おそらく管理職が教育委員会?指導課?わかりませんがとにかく話が上にいくはずなので。

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    同じ支援級在籍のお母さんとは、たまにaさんのことで愚痴っています。運動会の練習に参加できないこともお互いに言われましたし、でも実際は子供達は本番で素晴らしい姿を見せてくれました。なのに褒められることはなく。残念でした。
    教頭先生には「話は聞きました」と言われました。その後どうなったのかは分かりませんが、言ってから今までaさんには何も言われていません。近付きもされません。このまま平穏に学校生活が送れることを願います。

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

少し前の投稿ですが、コメントさせてください。
小学校で教員をしているものです。正直、そんなに理解してくれない支援員さんなら、いてくれない方がいいのでは?と思いました。今、学校では人手不足です。このままだと、そのaさんが来年以降も支援員として、サポートに入ることが考えられます。学校に伝えたところで、あまり変化はありません。教育委員会に直接連絡をして、こういうことが一年間つづいています。ということを、連絡してほしいレベルのことだと思います。

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    支援員さんには本当にお世話になっていて、息子も懐いていますし、折り紙でポケモンを作っていただいて大事にしていたりと本当に良くしていただいています。aさん以外の支援員さんとはあまりお話する機会がなくて、声もかけられないですし(運動会頑張りましたねというお褒めの言葉はいただきました)、でもaさんはグイグイ来るんです。私も見かけたら必ず声を掛ける、という。
    今のところaさんから嫌味を言われることはないのですが、また言われたら今度は教育委員会に話したいです。息子を偏見の目で見ないでほしいです。

    • 2月15日
陽彩

小学校で支援員しています。

はっきり言ってありえません‥。
できていないことを保護者の方に伝えて、どうしたいのでしょうか?
子どもや保護者の方の気持ちに寄り添えないと支援員の仕事はできないと思います。

先生にも口出しするということは、きっと担任の先生もお困りだと思います。

クレームを言って後悔されたとのことですが、大切なお子さんを預けてあるのですから、その不安な気持ちは当然だと思います。

是非管理職に言ってもらい、指導してほしいです。

同じ仕事をしている立場ですが腹立たしいです‥。

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    できていないことを言われて「え?どうしたらいいの?家でもっと勉強させろってこと?」と思いました。掲示板の件も、私は大満足です。通常級の担任も「しっかり書けていて立派です」と褒めてくださって、鼻の穴が膨らむほど嬉しかったです。なのにaさんに言われた言葉は忘れられません。
    支援級の担任にも「あの人は誰にでもそうなの。私が持っていた前の女の子の親にも言っていたからね」とおっしゃっていて、誰に対しても同じなんだなと思います。私がたまたま学校に付き添っているから会う機会も多いですし、だから言いたいことを言うんだなって。
    余談ですが、aさんの娘さんは放デイの職員らしいんです。親子でそういう仕事をしているのに理解がないのは悲しいです。

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

私が知っている支援員さんかもと思うぐらい似ています。

上の方のように寄り添ってくださる支援員の方もいますが、やっぱり色々います。

職員室でスーパーのチラシ見たり、暇そうに喋ってたり。。

それで入ってるクラスの担任の先生の悪口言ってたりするので、何しにきてんの?
と思っています。


そう言う、性格なんですよきっと。


クレーム言って問題ないと思います‼️‼️

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    aさんみたいな支援員さんがいるとは…驚きです。寄り添ってくれない人ってことですよね?
    私が先生に話してからaさんから話しかけられることは無くなったので、ここ最近は落ち着いて過ごせています。また何か言われるんじゃ…という不安はありますが、親じゃなくて子供を見てほしいので、支援員さんとして支援級の子を支えてあげてほしいです。

    • 2月15日
はる

少し前の投稿にすみません。

それはクレームじゃないと思います。後悔しなくて全然良いです!
私は言って良かったと思いますよ!

長男が小1で支援級行ってますが、そんな人いたら私も言います!
支援員として子供の何を見てるのか。お前いる意味ある?くらいは言いたいです。

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    1学期からずっと嫌な気持ちでいて、aさんの顔を見るたびに「今日は何言われるんだろう…」とビクビクしていました。学校に話してからは近づいてくることもなくなって、穏やかに過ごせています。
    息子が楽しく学校に通ってくれるようにサポートすることが私の役目なので、そのことを支援員さんにはご理解いただきたいです。他の支援員さんは余計なことおっしゃらないですし、なんなら挨拶しかしないです。
    子供に不愉快なことを言っていないことを願います。

    • 2月16日
ママリ

支援員って資格も免許だけですし、今の学校は人手不足で猫の手でも借りたい状態です。
時給が高いからという理由で支援員をしている人も居るぐらいです。私の勤務校でも稀に居ます。そんな人でも簡単に辞められても困るし、教員に口出しするなんてよっぽど強い人だと思います。むしろ私たちが辞めたら困るでしょ?って感じで、それを強みにしてるとしか思えません。
どうか担任がaさんに潰されないように願います。しかし、担任もaさんの個人情報(過去のことや教員に口出しすること)を主さんのような保護者に話すのも、常識がないと思います。

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます。
    私も支援員さんを増やしてほしいと思っているのですが、それが難しいことも分かっていて、悶々としています。
    支援級に在籍する息子には支援員さんは必要不可欠な人で、だったら支援学校に行けよという話なのですが、色々考えた末支援級にしたので、サポートをお願いする立場なので強く言えなくて。でも今回の掲示板のことでキレてしまって、言ってしまいました。

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

私はaさんの言ってることが全て間違っていると思いました!そんな人が支援員だなんて…早く別の人が来て欲しいですね😣

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    他の支援員さんは、なんだったら挨拶しかしないぐらいなのですがaさんはグイグイ来て。そんなこと言われても…と思うことばかりで、私が悪いのか?私の育て方が間違ってるのか?と思ってしまいます。息子がダメだと言われてるような気持ちにもなりますし、本当に嫌です。

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

読んでて、その方にイライラしてしまいました。
うちは病院に行っておらず普通級ですが、毎日校門まで送迎してますしそれで子供が穏やかに学校に行けるならいいと思ってます。
試練を与えて成長する子とそうでない子がいると思います。
うちは後者なのでまずは学校を普通に通えること、そしてそのために親ができることならしてあげていいと思います‼️

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    私の息子も後者です。褒めて育つ子なので、私がいることで安心してくれているなら、私は毎日でも付き添います。現に入学してからずっと付き添って登校しています。
    「学校に行きたくない」「学校に行かない」と言ってほしくないので、そのために何ができるのか?その時考えたら良いという考えもあるかもしれませんが、ただでさえ試練が多い毎日なので、少しでも不安を取り除けるように、学校に行けるようにしてあげたいと思っています。それに対して担任の先生は受け入れてくださっているので、支援員さんではなく、担任の言うことを信じようと思います!

    • 2月19日
チビちゃん

言って当然ですよぉ~❗️
これから先も傷つく人が出るので私はですがもしそんな支援員いたら本人にも直に文句言って学校にもそんな支援員いるなら学校自体行かせたくないのでこれからどうするか考えさせてもらいますって言うと思います。
その支援員が言ってる事至極全うではないと思います。
好きなこと得意なことでママのお手伝いをするって回答にしてもテーマに沿ってないですか?私はテーマに沿ってないとか思わなかったですよ。
うちは小1、軽度知的で普通級+通級指導教室なのですが…そんな事いちいち言われたらそんなの親の私が一番気付いてるしそもそも障害とかあるからここで勉強しているんだからこれが出来ないだのあ~だこ~だ傷つくような事言うなよって思います。たぶんぶちギレして本人にその場で言っちゃいます😅
登校で親が付き添って行くのも全然おかしくないです。娘の学校なんて他の学年や6年生でも学校まで親が付き添っている人いますよ…なのでそれもそんな事言われる筋合いないと思います。

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    課題が多くある子だから支援級に在籍していて、サポートが必要だから支援員さんに見ていただいているのに、気持ちを落ち込ませるようなことを言わないでほしいです。確かに息子は定型発達の子に比べたら劣っています。そもそもスタートラインが違うので、追いつくこともないです。でもそれでも成長しています。1学期に比べたらよく喋るようになったし、簡単な質問にも答えてくれるようになって、ひらがなやカタカナも読み書きできるようになりました。息子は息子のペースでゆっくり成長しています。それを認めてほしい。サポートする側なんだから、そこを理解してほしい。理解があるから支援員をしているんじゃないの?と思ってしまいます。
    付き添いも、きっと2年生になっても必要だと思います。でもそれは息子に気持ちよく学校に行ってもらう為に必要なことです。私はします。離れる練習も何度もしてきましたが、今は私と一緒に登校することが息子の安定に繋がっています。私はそれでいいと思っています。放っておいてほしいです。

    • 2月19日
  • チビちゃん

    チビちゃん

    そうなんですよね…それがあるからサポートが必要だから見て頂いてるのにどうしてそんな事が言えるのか…その支援員の言動さっぱり理解出来ないです。
    私が稲穂さんの立場だったとしても同じ様に思います。
    登校もお母さんらと一緒でなら安心して行けるのであればそれでいいと思いおますがそれのどこがいけないのでしょうかね?

    • 2月19日
  • 稲穂

    稲穂

    今朝、久々に声をかけられました。息子は体幹が弱く、また扁平足X脚なので業者さんに作ってもらったインソールを敷いています。でも金額が高くて2足しか作れなくて、1足は外靴に、もう1足は上履きと体育館シューズに使っています。入れ替えが必要なので、その点は支援級の担任にも話し、支援員さんにも直接お願いしました。でも今朝「いつまで履くんでしょうねぇ」と言われました。卒業するまでだよ!と思いましたが、もう1度必要性を説明し、すみませんと言いました。確かに入れ替えは面倒だと思います。他の子も見ないといけないのに1人の子に付きっきりになるのですから。でもご理解いただいていると思っていました。違ったんですね。ショックでした。

    • 2月20日
  • チビちゃん

    チビちゃん

    まだそんな事を言ってるんですか?その支援員…なっちゃいけない人間が支援員やってると思います。
    稲穂さんは本当にお優しい方なんだなぁ~と思いました。
    私そんな事言われたらあんたまだ懲りずに人を傷付ける事言うのか💢あんた支援員向いてないよ❗って言っちゃってますよ…
    今朝の件きちんと学校にはお話されましたか?お話された方がいいと思います。
    入れ替えを面倒と思うなら支援員やる資格ないと思います。
    その支援員の言い方だと面倒って言ってる様に言われた方は思います。
    各々事情があってそれを理解してサポートしていくのが仕事だろうに何言ってるんだと思います。
    本当に本当にその支援員ムカつきます。

    • 2月20日
  • 稲穂

    稲穂

    私も「すみません」が癖づいちゃって、aさんに何を言われても「すみません」「すみません」しか言ってない気がします。色々指摘されると、こちらとしては謝るしかできなくて。
    インソールの件も学校に話します。もし本当に面倒だと思われていらっしゃるのなら、3足目作ります。それで気持ちよく息子のサポートをしてもらえるならお金出します。
    2年生になったら、支援員さんは1年生に手がかかるからなかなかサポートしてもらえないと聞いたことがあって、それは困るし、教頭先生には「今年度、支援員さんには厚くサポートしていただいたので、2年生になっても変わらずお願いしたいです」とお話したのですが、それはaさん以外で…と付け加えれば良かったと後悔しています。aさんから見たら息子は手が掛かるし、もしかして面倒な子って思われてるのかなってマイナスなことばかり思い浮かんでしまって落ち込みます。

    • 2月20日
  • チビちゃん

    チビちゃん

    分かります…昔の私がそうだったので…
    その支援員が言ってる事指摘というより意地悪で言ってるように私は思います。
    インソールの件ですが…他の支援員の方は面倒だなんて思われていないと思いますよ…もし他の支援員の方も思われているのであれば出来ればもう一枚作成して頂けたら助かりますとか連絡あるんじゃないかと…単にその支援員だけがそう思って言ってるんじゃないかと思います。
    2年生になるとサポートがなかなかしてもらえない様であればもう1枚作成されてもいいかもしれないですね…高価な物だそうなので大変だと思いますが…
    今からでも遅くないので教頭先生なり校長先生なりにお話されていいと思います。他の支援員の方には本当に色々サポートしていただいて感謝している事2年生になっても変わらずお願いしたい事、ただaさんという支援員の方だけはご遠慮願いたい事どうしてなのかその理由これだけはお話していいんじゃないかと私は思います。

    • 2月20日
  • 稲穂

    稲穂

    そうですよね。確かにaさんにしかインソールの件は言われていません。支援級の先生にも何も言われていませんし、皆さんにサポートしていただいて体育をしているんだなと思っていました。インソール、1足しか保険が通らなくて、2足目となると22,000円かかるんです。今までは1足でやってきたのですが、特別児童扶養手当が支給されることになったので2足目を作りました。また普通のバレエシューズにはインソールは入らないので、上履きも高いものになってしまって、とにかくお金がかかります。お金に関しては個人的なことなので学校には全く関係ないのですが、知りもしない事情に突っ込んでくることも嫌な気持ちになります。
    SSWの先生には、aさんとは離れたいと話をさせていただいて、支援級の先生に話してもらうことになっています。そこから教頭に話が行くはずなので、来年度は4人の支援員さんが息子を見てくださることを願っています。

    • 2月21日
  • チビちゃん

    チビちゃん

    そう思いますよ…普通はそんな面倒とか思わないと思いますし理解されているのが殆どの人でaさんみたいな支援員はおかしいと思います。
    インソールそんなに高価な物なんですね…それは新しく購入するの躊躇しちゃいます😓💦💦
    支援員って一応資格持ってるとか就業前に勉強とかしないんですかね?余りに理解ない支援員なのでそこがどうしても理解出来なくて…
    お話が伝わってすぐにでも関わらなくて済むような対応をしてもらえますように🙏そして2年生になっても関わらなくて済みますように🙏
    それでも心無い事を言ってきたり何も対応されないのであれば然るべき人に相談し続けた方がいいと思います。いたちごっこになりますが言わないと向こうの思う壺なので…そんな支援員なんかに負けないでください❗️

    • 2月21日
  • 稲穂

    稲穂

    医療的サポートが必要なお子さんもいて、まさかその子のお母さんにも何か言ってるんじゃ…と思います。
    昨日朝、校長先生に会った時に謝罪されました。「お母さんごめんなさいね。よく言っといたから。お母さんも気にしないでって難しいと思うけど…気にしないでね」って。
    aさんにはこれだけじゃなくて、息子の体型のことも言われるんです。息子は酷い偏食で、給食を一口も食べないのでお弁当を持参しています。そのお弁当も小さくて、小学生が食べる量よりもかなり少ないです。体型もガリガリで朝鮮人参みたいです。aさんに「ご飯もねぇ。食べられるものが増えたらいいのにね」と言われました。そんなこと私が1番思ってるし心配してるし、色んな人に相談してきたし、それでも息子の偏食は変わらなくて、なんならどんどん酷くなっていて、私も頭を悩ませた時期があるのに、やっと今の息子を受け入れられたのに、なんでお前が言う⁉️と思いました。なんか迷惑かけてる?あんたお弁当作ってくれるの?イライラしましたね。
    負けません!!負けてたまるもんですか!1学期からさんざん嫌味言われてきて、私も我慢できずに先生に話しましたが、話したことをきっかけに「我慢しなくていいんだ」と思えるようになったので、もしこれからも何か言われたら都度学校側に訴えていこうと思っています。

    • 2月22日
はじめてのママリ🔰

支援学級の主旨、子どもの事を理解されていない、知識のない方なのだと思います。本当に理解している先生なら、学校に行きたくない子が登校できただけで褒めます。最近では、不登校も増えており、教員はその様な対応を指導されております。
文章を読む限り、お母様がお子さんに寄り添って、毎日丁寧に生活されている事が想像できます。クレームではなく、お子さんを守った、素敵なお母様だと思います🥲

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    私のことを褒めていただき、今までの苦労が報われます。これからも息子と一緒に頑張ろうと思えました。
    今朝も、息子の上靴に敷いているインソールのことで話しかけられました。「いつまで履くんでしょうねぇ」と。卒業までだよ!と思いましたがグッとこらえ、もう一度必要性を説明し、すみませんと言いました。しっかり支援級の担任にも話しましたし、支援員さんにも私から直接説明させていただいたのですが、ご理解いただけてなかったようです。でも一方で、それ言う必要ある?とも思いました。上履きと体育館シューズに入れ替えて使っているので、それが面倒くさいのかもしれませんが、保険の都合と金銭面の都合で2足しか作れなくて(1足は外履き用)。ギリギリでも3足作ればよかったと思いました。

    • 2月20日
ママリ🔰

すみません。
こういった専門的な知識は全くないのですが…
投稿をお見かけして、涙が流れました。

息子さん、好きなこと。得意なことで
ママのおてつだいをするだなんて
すごく優しくて、なんて素敵な子だなと思いました。
ひらがなだってすごく頑張って書けるようになったのだろうと想像します。
これのどこがテーマに沿っていないのでしょうか。

息子さんもお母様も
すごくすごく頑張ってらっしゃるのが伝わってきました。
こんな人、気にする事ない。と頭では思っていても
いざ言われると気になるものですよね。
でも息子さんの言葉が
息子さん、お母様が頑張っていることを全て表していると思います。
息子さんは楽しく学校に通われているとのことなので
それがこれからもずっと続きますように☺️

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊優しいお言葉もたくさんいただき嬉しいです。
    本当に息子は成長しました。人の話を聞けなかったのに、席を前にしていただいたことで指示が通りやすくなりましたし、聞き取りテストもいい結果を残せました。お友達ともコミュニケーションが取れるようになり、1学期の頃はすぐ泣いて「お家帰りたい」「ママに会いたい」と言っていたのに、今ではそんなこと微塵も言わなくなったそうです。
    aさん以外の4人の支援員さんとは挨拶しかしなくて、でも運動会の翌日には「頑張ってましたね」と褒めていただき、とても嬉しかったことを覚えています。
    2年生になっても、きっと「ママと一緒に行く」と言うと思いますが、それで息子が楽しく学校に通ってくれるなら私はずっと付き添います。もちろん離れる練習も必要だとは思いますが、タイミングがあるので、そこを間違えないように。aさんの言うことは聞き流せるように頑張ります。

    • 2月21日
はじめてのママリ

クレームには当たらないと感じました。そのaさんが無神経だと思います。
何より息子さんのことを考えて学校生活をよりよく過ごせるか頑張っておられるお母さんに向けた言葉では無いです。
いつかは息子さんも1人で学校に行けるようになると思います。今はまだ付き添って登校して息子さんが安心できるなら何よりです。
aさんには自身の言動に反省してもらいましょ!

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    先日、校長先生に謝罪されました。お母さん気にしないでね、と。私も学校側に話したことで、何も我慢することない!と思えるようになったので、もしまた何か言われたらすぐ学校に言います。
    息子が気持ちよく学校に行けている今、私ができることをするだけです。そのことにとやかく言われたくありません。まして担任でもないのに。

    • 2月22日
毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

うーんAさん、だから支援級なんですよ。
私ならAさんを支援級の支援員から外して、先ず発達障害児について学んで来て貰えるようにお願いするかな。

ウチの学校も毎日付き添い登校してる子も居るし、朝はゆっくりで。て子も居るよ。
我が子も通常級で特に診断とか無いですが、もう、ガミガミ言っても動かないし。
お兄ちゃんが支度をしてても、テレビ見てるし。
学校も近いので1時間目に間に合うように行けば良いやー。って送ってました。
枠の中にひらがな、1年生なったばかり、通常級でも出来ない子居ます。字が汚い。我が子1年生未だにたまに鑑文字です。連絡帳、ん?て事も多々あります。
5年生の兄の連絡帳読めません。(写字障害あり)
運動会の練習、いかに気分を盛り上げ参加させるかがお前の仕事だよ。

テーマに沿って?好きな事得意な事でママのお手伝い
ママのお手伝いしたらママは笑顔でありがとう。と言ってくれるから好き。
ママが出来たら、すごいね!ありがとう😊と言ってくれるから得意な事でしょう?
素晴らしいじゃあ無いですか😊

担任に相談されたとの断らないですが、今後も言って来るならば、校務主任とか教頭とか上の先生に言って良いと思います。
その子その子の特性を理解し、いかに楽しく学校生活を送れるか、どう伸ばして行くと良いか。考えるのが支援員のお仕事でそれが出来る方について頂くべきかと。
お母さんに言ってくるなら良いですが、お子さんにお母さんに言ってるのと同じように声かけしてたら悪影響でしか無いです。

  • 毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    他の方への返信見てたら、ますます早く外して貰った方が良いと思います。
    ご飯なんて、先ずお母さんのお弁当完食目指して、食べれる物の量を少しずつ増やして、身体測定大きくなってたら、たくさん褒めて、最近ご飯がんばってるもんね!!と給食への一歩へ近づくようにしなきゃなのに。

    • 2月22日
  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    あれからも、靴に敷いているインソールのことやお弁当のことを言われ「あれ?注意されたんじゃないの?」と思いました。aさんのお子さん(もう立派な大人ですが)は児童発達支援か放課後等デイサービスで働いていらっしゃるみたいなんです。なので親子で支援が必要な子のサポートをする仕事をしているのに、こんなに理解がないものか?と頭が痛くなります。
    うちの子も迷惑をかけてるだろうし、人一倍手が掛かる子ではあるので「よろしくお願いします」「いつもありがとうございます」の気持ちでいっぱいです。今朝も支援員さんの声掛けがないとぼーっとしていましたし。

    食事のことを言われた時は、その後すぐに校長先生に会ったので言いました。校長先生にも謝罪されたので、さすがにもう余計なことは言われないと思うのですが…。

    • 2月27日
あき

aさんみたいな人性格の方、大嫌いです。
かかわりたくないです。
言われなくなって良かったですね🎵もう何も話かけないでほしいですね!

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    今朝も挨拶だけでした!他の支援員さんは基本挨拶だけで「おはようございます」「よろしくお願いします」しか話しません。運動会のあとは「頑張ってましたね」と褒めていただいて、見てくださっていたんだと嬉しくなりました。aさんと話しても嬉しくないし楽しくないし、褒められたことって1度もないんですよね。子供にもそういう態度だったらどうしようと常に心配です。

    • 2月27日
はじめてのママリ🔰

稲穂さんよくぞ言いました👏
言うのも勇気いるし、その後も気になってしまいますよね😢

読んでいてかなり腹立ちました。そんなこと言うような人がよく小学校で勤めているよなと思います。
が、実際こういう先生っているんですよね。何かしら余分な事言わないと気が済まないようなタイプの人。
きっとそう言う人は自分の人生でやることがないんだろうなと思っています^_^笑

お子さんが楽しく行けることが1番なので2年生になっても親御さん一緒に行くのもいいと思いますよ!
大きくなればいずれ離れてしまうのだし、今のうちに一緒の時間を過ごしてください^_^

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    あれからもまた言われたんですよ…。もう呆れちゃいましたね。個人的に指摘されたのか、支援員さん全体に向けて指摘されたのか分かりませんが、まだ言うか⁉️と思いました。
    でも今は何も言われなくなりました!朝も会えば挨拶だけで、私もホッとしています。

    始業式のクラス発表もどういう形なのか分からないので、ギリギリまで息子に付き添っていようと思っています。お友達がいてくれたら大丈夫なのですが、その子と同じクラスかも分かりませんし、息子の不安が取り除けるようにしっかりします!

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    また言われたんですか😳呆れちゃいますね。

    息子さんのことよく考えていて素敵ですね( ^ω^ )✨

    • 3月14日
  • 稲穂

    稲穂

    子供がガリガリであることを言われました😮‍💨「食べるものが増えるといいんだけどね〜」と言われ、そんなこと親の私が1番気にしてるし、散々悩んできて、今はこれでいいって思えてるのに突っ込まれました。

    ありがとうございます!!頑張ります!

    • 3月14日