※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりり
子育て・グッズ

幼稚園からの情報が少なくて驚いた。先生とのコミュニケーションが難しいけど、息子の様子を知りたい。息子は幼稚園に慣れず泣いている。情報不足で過保護になりがち。

子どもについて、意外と幼稚園からの情報が少なすぎてびっくりしたんですが、こんなもんですかね??💦

満3歳で入園したのですが、私のイメージでは、連絡帳や送迎の時に、「幼稚園でこんな様子でした」という話が聞けるものだと思ってました。
でも、送迎時に立っている先生は担任の先生ではないので全然お話することもできず、特別何か気になることがあれば連絡アプリで聞けば、お迎えに行った時に担任の先生が出て来てくれるか、後で電話してもらえるか、そんな感じです。
連絡アプリは先生から返信する機能はないようです。
お話できてもすごーく忙しそうなので、よっぽどのことがないと質問できない雰囲気だし😥

確かに先生も30人のクラスを見ておられるので、そりゃ忙しいよな、、とも思います。
幼稚園自体はかなりのお勉強系で、毎日ガッツリ学習させてもらってるようなので、その面では気に入ってるし、だからこそ先生方も忙しいのだと思います。

ただ、ただ、欲を言えば、、もう少し、幼稚園でどうだったか、どんなことをしたのか、知りたい…😂😂
まだ息子は幼稚園に慣れてなくて毎朝泣くし、家でも園の話を聞くと泣くし、説明も下手くそなので何してるのかサッパリわからない。。笑
きっともう少し大きくなれば、息子から聞けるようになるんでしょうけど💦小学校なんてもっと情報ないですもんね🤔

あんまり質問とかすると過保護とかモンペとか思われるかなーと思って遠慮するようにしました😂
けど、過保護なんです、、私。笑

コメント

deleted user

園によるけどそんなもんだと思いますよ😊

re.mama

幼稚園だとそんなもんです😅
保育園と違って連絡帳に今日の出来事とかないです😅
私も同じ事思ってて
幼稚園は違うみたいですね
何か問題があったり、怪我したりすると連絡があったりしますが
それ以外は基本的に無くて
個人面談の時に日頃の様子など
話してくれるだけです😂

3-613&7-113

幼稚園、そんなもんだと思います。

送迎時(徒歩です)に、気になることがあれば門の前にいらっしゃる先生に声掛けて担任呼んで貰うか・後で連絡貰ってました(連絡しますね、と言われて)。あとは、園庭から出るところ(園児受け渡し場所)ではなく園門の外に園長や副園長などがいらっしゃることが多いので声掛けたりしてます(旦那の卒園校で、副園長は当時もいらした方)。

deleted user

そんなものですね。

0歳児〜2歳児クラスまでなら、保育園でも細やかにお帳面で記載ありますが、年少からは一気に少なくなります。

小学校はもっとないですね🤔

けど、上のコが私立中学校ですが、保育園か?!っていうくらい、細やかにアプリで毎日通知があったので、私立の小学校中学校だとそういうのは手厚いかもしれません

はじめてのママリ🔰

年少クラスですが、そんな感じです!
バスなので担任の先生じゃないことがほとんどです。
たまにお迎え行くことがありますが、担任の先生なら軽く話しますし、補助の先生の時もあります*.+゚
何かあれば電話くれる先生で、1学期は何度か電話もらってました!

今は心配なことはあまりありませんが、連絡帳に相談?事を書くと、その日の夕方に電話くれたりしまかし。
連絡帳には先生から書かれることがないのですが、簡単なこととかだと連絡帳にお返事くれたりします◡̈⃝︎⋆︎*

気になるようでしたら、降園後の時間に先生に電話してみたらどうですか??!
モヤモヤしちゃうなら聞いちゃいましょ(*´`)

deleted user

そんなもんですよ!
幼稚園の満3歳クラスに通ってますが気になることがあればその都度電話して聞いたりしてました!
バス通園なる前はお迎えの時に様子聞いてました!

ままりり

みなさんコメントありがとうございます🥺✨
まとめてのお返事ですみません💦
みなさんからそんなもんだと言っていただけて、少し安心しました!
保育園のイメージが強かったし、近隣の幼稚園はもう少し情報提供が多いって聞いてたので気になってたんですが、うちの幼稚園が特別希薄なわけじゃなくて良かった😂
けど気になることがあれば遠慮せず聞いてみたいと思います✨