![ともちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
脳卒中療養相談士の資格を取りたいが、現場で活かせるか不安。旦那は無駄だと言うが、学んだことは看護に生かせると考える。意見を聞かせてほしい。
看護師です。
脳卒中療養相談士の資格を取りたいのですが
現在勤務しているのが
回復期リハビリ病棟なので
(一次脳卒中センターコア施設ではないので)
この資格をとっても、現場では活かせないでしょうか。
旦那が
「勉強すること、資格をとることには反対しないが
それを現場で活かせなければ、ただの無駄。
脳卒中の勉強をしたいだけなら
YouTubeや本で済む。
ただ肩書きが欲しいだけだろう」と言って
納得しません。
※ちなみに旦那は看護師ではありません※
脳卒中後のリハビリ目的の患者さんと関わることは
あるのですが、
一次脳卒中センターコア施設ではないので
確かに積極的に「脳卒中相談窓口」としては
現場で活かせないのかもしれません。
でも、勉強したことって絶対無駄にはならないし
学んだことは普段の看護の中で活かせると思うんです。
そのことを旦那に説明しますが納得しません。
「普段の看護の中でというけど、じゃあどう説明するの?いつ説明するの?
でも病気の説明や再発予防の説明は医者がするでしょ?
医者と看護師どっちを信用する?」などと言ってきます。
一般的にみてやはり
回復期病棟で(一次脳卒中センターコア施設でない職場で)
脳卒中療養相談士を取ることは
旦那の言うとおり「無駄だ」と思いますか?
皆さんの意見を聞かせてください。
- ともちん(生後0ヶ月, 3歳11ヶ月, 7歳)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
看護師で働いてました!
向上心高くて尊敬します!!
回復期リハ病棟だったとしても脳卒中後の方も多いでしょうし、知識が無駄になるとは思いません。勉強しただけ、いろいろな見方が加わっていろんな考え方やアセスメントにつながると思います!
急性期の脳外科とかに転科したり、転職したりは考えてはないですか?
今考えてなくてもいつかの選択肢が広がるなら、勉強する余裕や意欲があるなら全然アリなことだと思います!
![みり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みり
中途半端な資格取るくらいなら、認定看護師とったほうがいいのかなと思います🥹
急性期の脳外科いてましたが、やりがいはありますが、子育て中ママナースには不向きな職場環境ではあります🥹(介護度が高いので)
コメント