※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

強迫性障害について相談したい女性がいます。不安や恐怖から特定の行動を繰り返す症状があり、例として家のセキュリティや衛生に関することで強い不安を感じることを挙げています。病院や薬で改善する可能性について知りたいようです。

強迫性障害ついて

①気になり出したら止まらない
例えばですが家に不審者が入ってきたら
どうしようと想像して怖くなって
旦那にその話を長く話してしまう
怖くてイライラして話してしまいます...

②車と車通る時荷物ぶつけたんじゃないか、
傷つけたかもしれないと
通報されたらどうしようと不安になる
車を確認しに行く事もある

③哺乳瓶がシンクとかに落ちたら
ばい菌まみれにみえる
何度洗ってもばい菌が落ちてない気がして何十回も洗い直す

④離乳食作ってる最中や作り終えたあと
ふとばい菌入ったかもって思って
せっかく作ったもの全て捨てる

⑤ベランダで干す時
服がベランダに落ちたら特に汚れてないのに
洗い直さないと無理(特に子供服)
↑これは強迫性関係ないですかね?😂

これ以外にも強迫性障害と
調べればしらべるほど当てはまります😂

病院にいったら良くなるものですか?
薬で解決するものなのですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

薬飲んだからってすぐ良くなるとかはないんじゃないかなと思います。

赤ちゃん産まれてから神経質になったとかもあるんじゃないでしょうか。

眠れてますか?
睡眠不足だと、些細なことが気になったりイライラしたり、しやすくなると思います😢

考え方の思考を変えるなどしていくのがいいと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはりそうですよね🥲

    確かに、元々ありましたが
    上の子が生まれてから更にひどくなって、現在下の子が産まれて忙しい中で確認も減ってきてはいるんですが、不安になると止まらなくてそれが結構しんどくて😂

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とりあえず、食べて、よく寝る事、日光浴びる、不安は誰か話すといいですよ。
    ストレスを溜めないようにする、辛かったら誰かに頼りましょう!
    それだけでも、また気分も変わってくると思います。

    妥協できるところは、妥協していきましょう。
    こだわりを捨てるのも大事だと思います!

    • 2月7日
ママリ

②③④は強迫性障害の特徴っぽいなと思いました。
私も①のように考えることがよくあって、その想像が頭に浮かぶと玄関の鍵を閉めたか?窓の鍵を閉めたか?と不安になって何度も確認してしまいます。
その不安によって確認行為があれば強迫性障害の可能性もあるのかなと思いました。
菌がついてると思った時も本当についてるのか?想像してしまってるだけなのか?分からなくなりませんか?😢
私は菌ではないですが、料理してる時に近くにハイターがあったりするとそれが入ったんじゃないかと思って料理を捨てたことが何度かあります😭

薬だけでは良くならないみたいです。
認知行動療法が良いそうですがあまりやってる病院がないですね😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    全く同じ感じです
    不安になって何度も確認するのはもう当たり前かしてて
    それ普通じゃないんだって
    何年か前に分かりました😂笑

    そう言われれば
    何回もちゃんと洗い直してるはずなのに、洗い方が雑だったかもと洗い直しての繰り返しで結局分からなくなってます😂

    あー!それも分かります😭😭

    やっぱそうですよね😂
    これが基本だったので
    そこまで気にしてなかったのですが、最近なってしんどいな思う自分もいて治せるものなら治したいなと思い始めてきて...

    • 2月7日
  • ママリ

    ママリ

    私ももう確認するのが当たり前だと思ってました😂
    産後からめちゃくちゃ悪化して何度確認しても不安みたいな状態です💦

    1回洗い直せば大丈夫なのにちゃんと洗えてないかも!
    見落としてるかもと思うとまた洗わないと気が済まないですよね。
    でもその想像の言う通りにしてるとどんどんエスカレートしていきます😭
    なので私は今確認したい、洗いたい衝動にかられてもなんとか我慢して次の日何もなかった大丈夫だと安心する経験を積んで悪化しないようにしてます😩
    自分で自分がしんどくなりますよね💦
    自分の中で波があると思ってて、ストレス溜まったり生理前などになると不安が増して悪化してる気がします🤦‍♀️

    • 2月7日