![まめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児がしんどくてイライラしてしまい、怒りが爆発してしまうことがあります。自分も発達障害かもしれないと感じています。
発達グレーの育児しんどいです
批判的なコメントはお控えください
完璧主義、プライド高い、人との距離が近すぎる
嫌がっている事をやり続ける、こだわりが強い
毎朝支度に何時間もかかる
など家庭保育で預け先もないためか
最近本当にしんどいです
今日も朝からとてもイライラして八つ当たりのように怒ってしまいました。先ほども、もうお昼寝一緒に寝たくないとまた怒り爆発してしまいました。
その後違う方向に静かに寝転んでた息子の背中を見て
こんなに可愛いのにイライラしてごめんと思って
優しく声かけしたら静かに泣いていました。
普段怒られても全く泣いたりすることはなく
いつも笑顔でニコニコ(特性)していることが多いので
本当に申し訳ないと反省です。
辛いです。怒りたくないのにキツイ言葉で責めてしまいます。私もなにかしらの発達障害なのかな…
- まめ(生後2ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
しんどいですよね😭
うちは自閉スペクトラムです
私も息子に全て合わせるのがしんどくて耐えきれず何度もキレてしまって落ち込んでの繰り返しでした…
もう5歳なので、私も最近は突発的にキレることはなくなってきましたが、イラっとして冷たい態度とってしまったり、ちゃんと向き合えなくてスマホばかり見てしまったりすることも多いです
お子さんはまだ入園前ですよね
幼稚園か保育園の予定はもう決まっているのでしょうか?
入園してしばらくは心労が絶えませんでしたが、物理的に離れる時間ができると本当に気が楽になります
家庭保育、健常の子でも大変なのに、発達ゆっくりだったりするともっと大変ですよね
解決策なく申し訳ないのですが…
反省はしても自分を責めず、少しでもホッとできますように
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
日々子育てお疲れさまです。
まずはお母さん、本当にお疲れさまです。
お母さんが悪い訳でもなく、またお子さんが悪い訳でもないと思います。どうかご自身を責めないでくださいね。
発達障害のあるお子さんへの対応、悩みますね。これは特性が強く出てしまっているがゆえのことですので、一人での対応は困難かと思います。
ひとまず、発達支援センターなどの機関に相談して、家庭での対処法、また通常保育または一時保育などの利用はできないかなどご相談されても良いかなと思います。
私も頼るところもなく、無我夢中でしてきていますが、まずは自分の余裕を持つことを優先に考え、対応がもう難しいときは離れるようにしています。そうすると私もこどもも落ち着きます。
探すとなると大変かと思いますが、どうにかしたいと思われたときが動けるときと思いますので、隙間時間に探してみてくださいね。
そして栄養、睡眠、運動、このバランスを整えるだけでもお母さんご自身、落ち着かれると思います。隙間隙間で難しいかと思いますが、これ良さそうから取り入れてみてくださいね。
-
まめ
優しいコメント、アドバイスありがとうございます😭
支援センターには相談済みでなんですが、普段の気軽に相談に行くのは息子が嫌がって行けずです…。状況を分かる方にお話聞いてくれるだけでとても救われるのですが中々行けないので余計にストレスが溜まってしまってるみたいです💦
決まってる面談日は行けるのですが、まだ相談し始めたばかりでこの先どのような感じになるのか未知の世界です。
頼るとことなく大変な中、励ましのコメントありがとうございます😭自分の余裕…本当に大切だと身に沁みて思います。なんとか持ち直して明るい母で過ごせるようにしたいです!- 2月7日
-
はじめてのママリ🔰
お家にいるのが大変なようでしたら、誰もいない公園などピックアップしてそこでお母さんと一緒に気兼ねなく遊べれるといいな、と思いました。
同じ空間に居続けるのもお互いにストレスになると思いますので、少し外の空気を一緒に吸うなど意識してみてくださいね。
嫌がるようでしたら、お庭やベランダに少し出てお日さまを浴びるなど、育てやすいお花や野菜…これは枯れたら勿体ないので簡単な人参の葉の捨てる部分、少し身を切ると思いますがそれを水を貼ったプラスチック容器に入れて、窓辺に置くだけで葉っぱが育ちます。そのお世話をさせてあげるなど一緒にできることがあれば楽しみもできるのかなと思います。枯れても惜しくないですし。
相談時、相談員に「今回は様子みで」と言われても、頼るところもなく、家庭で困っている、ひっ迫していることをしっかり伝えてくださいね。どこかしらの機関につなげてくださると思います。
お母さんお子さんともに笑顔で過ごせますように祈ってます。- 2月7日
![チビママ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チビママ🔰
辛いですよね😭
わかりますよ‼️
怒りたくないのに怒ってしまう
そして自己嫌悪に陥るんです😭
我が家は来年小学生になるのでその前に少しでも集団生活を経験させたくて、発達の検査を受けてから事業所を見学しに行く予定です☺️
子供の為に何が出来るのか🤔
子供が困らないようにするには🤔
色々考えていても私だけでは限界がありました💦
市役所の福祉課に相談に行ったら、ここまで話しが進みました😄
子供が5人いるんですが、末っ子だけがこの特性です☺️
私も何で❓が多かったんです😭
だけど、この子は今から他の子達と一緒にいるとこういう事を沢山経験するだろうし、開き直りました😅
自分が欲しくて来てくれた大切な我が子ですからねっ✨
イライラしたら一度離れて、見ないフリ、聞かないフリをしながら子供とのんびり付き合ってます☺️
ママが気分転換出来たり、心に余裕が出てくると受け入れやすくなるんですけどね😭
ちゃんと寝れていますか❓
笑えてますか❓
無理し過ぎてないですか❓
この子達はこの子達のペースで一生懸命生きてます‼️
大好きなママが居てくれるから安心できます💕
少し休憩しながら進んで行きましょうねっ💕
-
まめ
5人のママさん…!尊敬です。お忙しい中コメントありがとうございます😭
一度離れて見ないふり、聞かないふり、大事ですね。
ずっと喋りかけてくるので
『うるさい、黙って、とにかく静かにして』と暴言を吐いてしまって…次からはひどい言葉を発する前に離れようと思います。
大好きなママ…なんか泣けてきます😭😭私も息子が大好きなのにお互いイライラしてしまって…💦もっと気楽に穏やかに過ごせるようにしたいです😭🤝- 2月7日
-
チビママ🔰
ここには同じような悩みや苦しみを持つ人達がいます😉
知らない人だからこそ話しが出来るかもしれないですよ😄
沢山吐き出して下さいねっ💕
我が家の息子は静かに出来ない、ダメと言われると癇癪、水、お茶飲まない、食べれる物が決まってる、出来ない事を手伝うと癇癪、汚いがわからない、発語は3歳半まで全く無し、朝まで起きていて(5時、6時)昼過ぎまで寝てる
もう、書き始めたら止まらないです(笑)
私が凄く悩んでいた時に、旦那さんが言った一言に救われました😭
「俺の自慢の息子」って言ったんです😭
この子だけ自閉症でHSCで迷惑ばかりかけてるのに❓
この子をどうやって育てたらいいか🤔
高齢出産だからこの子がこうなのか❓
もう、色々な事を考えていて頭の中がぐちゃぐちゃでした😭
誰かの言葉に救われる事があります☺️
大切なのは子供が元気でいる事‼️
あなたが元気でいる事‼️
私は思いました🤔
4人子育てしてきて知らなかった事、経験出来なかった事をこの子が教えてくれてるんだ‼️子育ての集大成がこの子だ‼️
と、思えるようになったので癇癪も楽しめるようになりました♪
お互い手を抜き、力を抜きながら頑張りましょう💕- 2月7日
![めここ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めここ
質問から少し時間が経っていますが、その後どこかに相談などできていますか?
私の息子と全く同じ感じで思わず聞きたくなりました。
我が子は一度児童精神科に相談しましたが、診断するには年齢的に早かったことと、相談時に息子は先生の横で大人しく本を読んでいて…この感じだと発達障害では無さそうといわれました。
が、やはり日常生活に戻ると周りの子とは違っていて育てにくさもあり…困ってます。
-
まめ
子育てお疲れ様です。
今は病院や発達センターに定期的に通っている状態で息子のこともより理解できるようになりました。
また幼稚園入園して母子分離の時間が増えたことにより私も精神的に安定して以前よりはるかに良い親子関係になれているかなと思います。
空気が読めないと思っていたのが、発達検査では空気を読み過ぎるが為に繊細で反対の態度をとってしまっていることが分かりました。
育てにくさは相変わらずですが、怒る回数はぐんと減ったと思います。去年の2月から少しづつって感じで4月5月は本当に参ってしまってました💦
病院を変えてみてもらえることは可能ですか?
うちも、IQは実年齢より高めで落ち着いていて空気も読めて周りから見るととてもしっかりしてると言われるタイプです。なのでしんどい気持ちが全然わかってもらえず💦
外での困り事が見えないのがASDタイプに多いみたいです。
心理士さんにも何人か相談したのですが、全然わかってくれない方とすごく寄り添ってくれる方と分かれました😭
なので相性もあると思うので、お二人に合う方が見つかる事を祈ってます😭- 10月14日
まめ
優しいコメントありがとうございます😭泣きながら読みました。同じような境遇で子育てされている方のコメント、嬉しいです。励みになりました🤝
4月から入園ですが、そこも不安ポイントではあります。
でも少し自分の時間が持てるので楽しみです…!
どうか相性の良い先生である事を祈ってます。
反省を生かして明日は少しでも穏やかに過ごせるように心掛けしたいです。