![はじめてのママリ💙💛](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の発達に凸凹があるか不安。言語遅滞の療育中。先生からは発達障害否定。言語聴覚士から凸凹指摘。発達障害か不安。他にも診断なしで凸凹ある子供いる?
【発達に凸凹がある=発達障害?】
現在2歳3か月の息子
1歳半検診で引っかかり経過観察になるも、私が早期の療育を希望し1歳11ヶ月のとき街の小児科で
「表質性言語遅滞」の疑いで診断書を書いてもらい現在療育に通っています。
そのときの先生は、「発達に何かあるとは思えない。お母さん心配し過ぎ。」と言われ診断書にも「母親が心配しているので対応して欲しい。」と書かれていました。(1歳11か月時点)
・コペル週2
・小集団療育月1
・ことばの教室月1
保育園にも私のパートのときだけ週2.3で通っています。
先日、2回目のことばの教室がありました。
言語聴覚士さんと息子と私3人で個別でやってくださるのですが、私が先生に息子のことを見てどう思うか聞いてみたら
「発達に凸凹はあると思う。」
「興味のあることとそうでないことがある。」
「医師でないから診断はできないけど。」
のようなことを言われてしまいました。
これって発達障害があるって言われたと言うことでしょうか?😣
怖くなって、突っ込んで聞けなかったのですが😣
現在、言葉が全く出ていない訳でなく
単語は出ています。二語分はまだです。
「牛乳、美味しい。」は先日、私が言った言葉の模倣として言ってくれました。
言語聴覚士さんの言った「興味のあること、ないこと」については納得していて「電車」が大好き過ぎる?感じです。
お聞きしたいのですが、
・発達に凸凹がある=発達障害?と言うことなのでしょうか?
・発達に凸凹があると言われたけれど、発達障害ではなかったお子さん、診断はおりなかったお子さんはいらっしゃいますでしょうか?
- はじめてのママリ💙💛(3歳4ヶ月)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
発達に凸凹=発達障害ではありませんよ。
発達障害の特性がある子の多くが、発達の凸凹がある感じです。
発達障害の診断は、特性があることと社会生活で困っているかです。なので、幼稚園や小学校に行って困るか(困りそうか)の時に診断を受けたら良いと思います。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
発達凸凹=発達障害ではないとは思います。本人や周りの困り感の具合かなと。
うちは2歳から療育受け、年少は保育園と療育併用し後半は集団行動でとくに困っていないとのことで、療育修了しました。ただ、うちは診断は受けてないもののやはり変わっているので診断受ければつくだろうなと思っています。
診断も早い方がいいかもしれませんがうちはまだあまり困ってないので受けおらず小学校の様子をみてからにします。
私も子供が2歳くらいのときは「発達障害じゃなかった」みたいな検索をよくしてましたよ💦一番辛い時期だと思います。
もしそうだったにしてもゆっくり時間をかけて受容していくんだと思います。
白黒はっきりしたいなら3歳くらいに発達専門の病院に行かれたらいいかと。
質問の答えじゃなくすみません。
-
はじめてのママリ💙💛
コメントありがとうございます。
確かに、本人や周りの困り感で本人が生きづらかったり、周りを困らせてしまったりの具合によりますよね。
発達の凸凹=発達障害と結びつけてしまっていました😢
お子さんも療育に通われていたけど、修了されたのですね✨
本当検索が止まらなくて、嫌になります。😭そのくせに白黒つける勇気もなく、、、こうやって質問させていただきました🙇♀️- 2月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
どういうことですか?
発達障害があると思い心配で週に2、3回も通わせてもらってるけど、障害がありそうと言われたら言われたで、それを受け入れる準備がまだ出来ていない。
もしくは、障害はないよ!大丈夫と言われたくて療育に行っているんでしょうか?💦
他の子と比べて発達障害じゃないと確信したくて、療育に行ってるのでしょうか。
発達に凸凹があるから発達障害じゃなくて、逆ですよ。
発達障害がある子は、凸凹があることが多い。
小児科の先生よりも、言語聴覚士さんの方が発達障害の子とたくさん関わってるから、ある程度分かることもあるのかもですね🤔
-
はじめてのママリ💙💛
コメントありがとうございます。
発達障害でなくても療育に通えると聞いて通わせてもらっていたので、発達の凸凹と聞いて取り乱してしまいました。- 2月8日
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
必ずしもそうではないけれど程度によると思います。
発達障害の子は基本凸凹がありますが、定型でも多少の凸凹がある場合もあると思います!
うちは1歳半検診で何もなく
1歳11ヶ月で私が早期の療育を希望し「言語発達遅滞」で2歳頃から療育に行っていて似ています!
その頃はうちもコペル週2
小集団週1行ってました😊
2語文出たのは2歳5ヶ月で、特性もなく、検査すると凸凹はあります。
まだ診断はされてないです。
しかしグレーか軽度の発達障害だと思ってます😮
-
はじめてのママリ💙💛
コメントありがとうございます。
言語発達遅延にコペルプラスと今の息子と状況が似ている方からのコメント嬉しいです。🥹
2歳5か月で2語文が出たのですね✨✨
現在の息子さんはいかがですか?
また検査を受けたのは何歳頃だったか教えていただけると嬉しいです。
差し支えのない範囲で全然大丈夫です。💦- 2月8日
-
まろん
最初に検査を受けたのは2歳ちょうど頃です!
今はほぼ困りごともなく言葉もペラペラ話しますが、小学校に入ってついていけるかを心配しています😮
幼稚園では周りと同じように集団行動できて特に指摘などされたことはありません😃- 2月8日
-
はじめてのママリ💙💛
まろんさん
返信ありがとうございます!
2歳で検査を受けたのですね。
うちはまだ検査を受けてもらう勇気がなくて🥲
息子さん今はほぼ困りごともなく言葉もペラペラなことすごいです☺️
小学校でも幼稚園のときと同じように大丈夫だと良いですね😊✨- 2月8日
はじめてのママリ💙💛
コメントありがとうございます!!
発達に凸凹と聞いて、発達障害ですね、と言われているような気がして落ち込んでしまったのですが、ままりさんからいただいたコメント読んで心落ち着けることができました。
そして、ままりさんの仰るように社会生活で本人が困るかどうか、生きづらくないかどうか、とても大切ですね😢