※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の子育てスタイルに悩みを抱える女性がいます。どう対処すべきか相談しています。

旦那についてです。

最近旦那の上の子への接し方が気になります。というかイライラします。上の子は下が産まれてからイヤイヤ期も激しめになりその上に赤ちゃん返りもあり確かに大変です。でもすごく優しくて我慢もいっぱいしてくれていると思います。
なのにすごく当たりがきついです。
今日だけでもいっぱいあります。まずスーパーに4人で行きました。4人で行ったのは初めてです。3人のときは私が買い物して上の子はやんちゃで走っていったりするのでそれを追いかけるのが旦那です。今回は4人なので下をベビーカーに乗せて私が下の子を見ながら買い物しようかなと思っていましたが、上の子がベビーカーを押したい!となり、旦那が2人見てくれていました。買い物終盤ですごい泣き声が聞こえる!と思ってみたら上の子がギャン泣きでどうしたの?と聞くと、上がベビーカーを押したがるけど曲がってぶつかったりするそれを整えようと触るとダメ!と怒るから叱ったと旦那は言います。
旦那からしたらそれまでに色々してそうなったのかもしれませんが、私が合流したときには旦那は息子にはよせえや!それだったらちゃんとやれや!とかまあまあどぎつい言葉で言っていてえ…となりました。
そのあとお昼寝をしようとなったときはなかなか寝ない息子に不機嫌になり、遊びだした息子が話しかけても睨んだりします。そしてもうねないんだねバイバイとか、脅しもこれは日常的にすぐ使います。これも私はイヤです。
寝ようと言っている旦那のよこでクレヨンを出してきて息子が壁に書こうとしました。それに対しても最初はだめ!と言っていましたが何回もしようとする息子にダメっていよるやろ!と怒鳴っていました。私からすると、息子は寝たくないまだ遊びたいクレヨンしたいんだと思います。確かに壁にかくのはよくないですが、怒鳴るまえにここはダメだからここならいいよと紙を渡したらいいのでは?と思いそうすると落ち着きました。旦那はそれをさせないようにこっちは?こうするのは?とかの提案をせずただ怒るだけで子供からしたらじゃあどうしたらいいの?状態だと思います。
夕方も下をリビングで寝かせていて、(下専用のベットが吐き戻しで濡れて乾かしているところだったため)そうすると上の子が寄ってきて下の子にかけていた毛布をだめ!と剥ぎ取りました。そのあと下の子専用の毛布をかけましたがそれもダメ!と剥ぎ取られ、旦那はそれも怒ってイヤじゃないやろ!もうあっちいって!と冷たく言い放ち、息子が可哀想でした。私がこっちとこっちどっちかしてあげる?じゃあこれかけてあげてというとすんなり渡してくれます。
息子はちゃんとわかっている、ただ下の子が産まれて色々変わった今の状況に複雑な気持ちなだけなんです。
なのになんで怒鳴りつけて押さえ込んでしまうんだろうもうすこし寄り添えないんだろうと思いますしこのまま怒鳴られて育っていく息子に不安すらおぼえます。ですが、実際私も下の子のことをしていると旦那に上の子を見てもらわないといけない時間はどうしてもあって…でもそんな子育てしてほしくないのが本音です。
旦那は私のことをなんでもかんでも許すな!と言います。確かに私はトイレットペーパーやティッシュを全部だされても何も言わないです。危険なイタズラではないし好奇心だろうと思うからです。ですが旦那はそういうかわいいイタズラさえも止めてしまうタイプです。
ですが下の子が産まれるまでは危険なこと以外怒鳴りませんでした。お昼寝しなかったときも眠くないなら遊びにいく?と息子を連れ出してくれたりしていました。
上の子可愛くない症候群とかでしょうか?
でもこれが旦那の本性っぽくて(ほんとはイライラしていたけど今までは我慢していた)これが続くようなら自分がしたい環境で子育てできないので離婚すら考えます。
みなさんならどうされますか?
また同じような旦那さんをお持ちの方いますか?
やはり話し合っても変わらないでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

単に子供が好きじゃないんだと思います…。子供が好きじゃない人にとって2歳児の世話は正直無理です…。
ママリさんは危険ないたずら以外は許せる心の広い人というのはすごいことです。そうでなければ2歳児がやることなんて、全部イライラしますよ。抑えているだけです。
もし可能なら、下の子の世話の方を旦那さんにしてもらったらどうでしょうか?
授乳以外はできるはずですし、子供が好きじゃなくても2歳児の世話よりはしやすいと思いますが。どうでしょう。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那は子供は好きなようです。自分の子、他人の子問わずです。私の方が独身の時は子供嫌いでした。今は少し落ち着きましたが自分の子供以外は正直興味ないです。
    下の子のお世話を旦那に頼まないのはこれでも上の子はパパっ子だからです。授乳もあるので私のことは諦めていますが、旦那が下の子を抱っこするとギャン泣きします。寝かしつけもパパがいいとなります。
    なので必然的に私が下の子、旦那が上の子になっていました💦

    • 2月5日
🍀

旦那様も環境が変わりちょっと一杯一杯になってるのかな?と思いました😭確かに怒って押さえつけるのは良くないのはわかりますが、そうなる前に私なら交代します。子供を見てくれる旦那様なら、授乳以外は赤ちゃんをお願いして私が上の子につくかな?と思います!
ティッシュとか全部出されて、もちろん可愛いイタズラかも知れませんが、イラッとする場合もありますし私はしてたら『もう終わりだよ〜』とか言ってやめさせますね😟
正解は分かりませんが、とりあえず話し合って上の子と今は接する機会を少し減らして下の子に構ってもらいますかね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子がパパっ子で寝かしつけもパパがいい旦那が下の子を抱っこしたらギャン泣きするので私が下の子担当のようになっています💦
    2人育児思ったより難しいです😭

    • 2月5日
きうい

すこしわかります😣💦

私も、奥さんと同じで、危険なイタズラ以外は、笑っていられますし、写真撮って思い出にします🤳🏻
子供の頃しかそんなの見れないし、奥さんはそのままのスタンスでいいとおもいます😊😊
私の旦那と似ているところは、怒鳴るところです😮‍💨
けど違うところは、子供には怒鳴りませんが、私との喧嘩で、子供に聞こえる大きい声で怒鳴ったり、車運転してて細い道で鉢合わせになり相手が動かない時など、怒鳴ります、、😅
ほんとに、子供にそんなの聞かせたくないし、そんな子になってしまったら、、って思うし、やめてと言いますし、話し合ったことありますがなかなか治りません💧
やめようと思ってはいるそうですが、ついイライラすると言ってしまうみたいで。。

奥さんの旦那様は、下の子が産まれて今より忙しくなった今、息子さんのイタズラでまた手間が増えるのが嫌なんでしょうか、
まぁ環境が変わったのは旦那様もですし、一度話し合ってみるといいかもしれませんね😌
女はお腹に子供がいる時から母親になる準備ができますが、男は、なにもしてなくてもポンと子供が出てきて、父親になるのも時間かかるのかなとか思ったり。。
旦那の怒鳴り声、疲れますよね。何度も注意するのも疲れるし。
だけど旦那に注意するのも、私がしないと誰が注意してくれる?って思うし、子供のことを思って私は嫌だと言います!
こういう言い方してみてね。って。

なんにせよ、怒鳴るのはほんとに良くないから、わかるまで私はいうつもりです、、💦💦

上の子さんも、赤ちゃん返りというか、「こっちみて!」状態なんだと思いますし、カートを押したいのも、お兄ちゃんしたくなったのかなってすごく可愛く思いました🥹🌈🌈

下の子のことで大変だと思いますが、奥さん旦那さんお兄ちゃん、3人だけの時間も取れるといいと思います✨
そして、お母さんは上の子さんをいっぱいぎゅーしてあげて、大好きだということをいっぱい伝えてくださいね🥹🥹❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも運転中は怒鳴るまではいかないですが口悪いのですごく嫌です😂
    私も口悪いことに対してすごくいうのですが治らなくて、でも私自身恥ずかしいですが、独身のときはめっちゃ文句をいいながら運転していました。とっても口悪くやばかったです。でも子供を産んでからあぶな!とかは言うけど口悪いのも言わないようにできているので、なんで治らない?意識が足りないだけでは?と思ってしまうんです。
    私も旦那みたいに子供がなってほしくないので今すぐ環境を変えたいですが色々難しいですよね😓本人はあまりいけないこととわかってないのかもですし💦
    そうですね!愛情表現はたくさんしようと思います!
    共感していただきありがとうございます😊

    • 2月5日
いちごヨーグルト

すみません、今のうちの状況と全く一緒です…。😞
私もどうしたらいいのか本当に悩んでて。
うちの子は産後一緒にに退院できず、4日前に退院したばかりの生後3週間何ですが、旦那の上の子に対する態度が酷すぎてイライラします。
手まで出しました。
本当にブチ切れて旦那殴りそうになりました。
元々旦那は上の子をほんとに可愛がってて、子供もママよりもパパ!!って感じです。
なのに下の子が家に来てから前だったら許してた些細なイタズ
ラにすごい怒ることが増えて…
(ガチで怒る必要ないぐらいの)
とにかく言い方とかにトゲがあったり、ぐずったら解決しようとせずイライラしたり、抱っこしなくなったり、まぁとにかく酷いです。
今日の夕方も家事しながら観察してると、上の子は旦那が下の子抱っこしてる姿じーっと見ててわざとイタズラしてて…案の定めちゃくちゃ怒られて…可哀想すぎて。それか旦那怒ってそれからしばらく上の子の相手して旦那と接触させないようにしました。ただそれでも寝る時はパパが良いみたいで泣きついてて😭
それなのに旦那は口を開けば下の子の名前…もう本当にイライラします。こんなにパパパパ言ってるのに。なんで応えてあげないのか。
毎日上の子はすごい我慢してるからとか上の子優先だよ!とか言うけど変わらず😞
これが続くようならもう1回話し合います。
本当に離婚考えちゃいますよね。
長くなっちゃってすみません。

もう回答必要とされてなかったらすみません💦
まさに今悩んでいる事と全く一緒なのでコメントさせて頂きました🙇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    細かいところまで一緒の方がいてびっくりです!
    うちも寝る時は絶対パパだし基本パパっ子なのでイラついている旦那にパパパパいって泣きながら着いていく息子をみるのが心痛すぎて自分がなにかやってあげれたらいいのにと本当に思います😭
    下の子はまだわからないし少々泣いているのをほっといていいし私に任せといていいから上の子のケアをと思うのに旦那もなにかと下の子をしようとします。私も上の子がママなら下の子を思い切りまかすのですが、上の子はパパっていっているのになんでと思います。
    産んだ女性側がホルモンバランスの乱れなどで上の子可愛くないとなるのは聞いたりしますが旦那がってなんなんですかね😅笑
    産後すぐなのに旦那にも気を遣ったりしないといけないので旦那が休みの日は本当疲れます

    • 2月6日