※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むにむに3
住まい

豪雪地帯で戸建てを探している女性。二階建てと一階建ての比較で悩んでいる。家族5人で、初めての雪国生活。アドバイスを求めています。

豪雪地帯に住む予定です
戸建てを探し中で来週中には決めないといけなくて‥すごく悩んでいます。アドバイスお願いします

1、二階建て 三角屋根。3LD K、107.42
広い裏庭あり、隣同士と繋がった庭で目隠しになるものがない。現在リフォーム中ですべて洋室。キッチントイレ、洗面台新品。クロス交換あり。エアコンWi-Fiなし。(取付け可)玄関前の道路はやや広め。目の前に雪置き場あり。職場から車で10分。小学校まで歩いて8分。横が用水路?あり。近くに大きめのスーパーあり。風除けなし。ストーブ2。仲介手数料なし、家賃4.7万。灯油ボイラー

2、一階建て 3LDK(1より狭い)57.13
横に庭あり、コンクリートがなく庭の横に隣の自宅あり。和室2洋室1。エアコン1あり、Wi-Fiなし(取付け可)玄関前の道路が狭い。裏の住宅と距離が近い。目の前に雪置き場あり。職場から車で8分。小学校まで歩いて7分。近くに店がない。風除けあり。ストーブ1。仲介手数料あり、家賃5.2万。灯油ボイラー


1から職場まで行くのに国道があり(狭い道とか国道通らず行けるけど時間がかかる)冬は渋滞をする。三角屋根なので雪かきが大変になりそう。でも、雪降ろしがない。小学校横の用水路が気になる。(多動ぎみなので落ちないか心配)
2は1より狭くまた和室があり壁がザラザラ壁。裏の住宅と近く騒音が気になる。玄関前の道が狭い。

現在、エアコン2台とファンヒーター1あり。家賃は半額ぐらい職場からでます。家族五人。雪国での生活は初めてのため凄く悩んでます。アドバイス宜しくお願いします🙇

コメント

むにむに3

1がいい方はいいね!お願いします😌

むにむに3

2がいい方はいいね!お願いします😌

ままりん

雪国住みです🙌
1のお家は三角屋根(落下式屋根)ですが2のお家の屋根は落下式ではないということでしょうか?
雪がどれくらい降る地域か分かりませんが雪国で道路が狭いのはめちゃくちゃ大変です😭
スーパーも近い方がいいです!
私は屋根の雪下ろしが嫌なので絶対1です!

  • むにむに3

    むにむに3

    コメントありがとうございます!一階建ては、雪降ろしをしないといけない屋根だと思います。
    検索したら年間降雪量計 1,346cm
    だそうです。
    12月の道路状況の動画をみたら車一台しかも雪の間ギリギリでビックリです!こちらは、年に1、2回5センチ積もるぐらいの地域なので、雪国での生活不安です😵

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

冬場の朝、車の出し入れが楽そうなので、1にしますかね。渋滞はしますが、国道の方が除雪されてるので、慣れてない方はおすすめです。

あとは築年数、都市ガスか?、窓ガラスは複層か?、家の前は消雪パイプや除雪車が通るか?、2の屋根雪おろしの管理は誰がやるのか?、分かれば変わるかもです。

  • むにむに3

    むにむに3

    コメントありがとうございます!
    築年数はどちらも50年、窓は二重です。どちらも都市ガスではないです。雪おろしなどは自分たちの管理です。
    除雪は道内でもトップクラスみたいで、道の前は除雪車入ります。

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どちらも築50年なら1ですね!
    屋根の雪おろしは、大変だと思います。
    隣同士が繋がってるのは気になるので、トラブルが起きないように、入居前に境界をよく確認した方が良いと思います。

    • 2月4日
  • むにむに3

    むにむに3

    ありがとうございます!トラブルになりたくないので、確認します!

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

我が家も北海道に転勤で、戸建てを先週賃貸決めました。
1ですかね🤔豪雪なら用水路に冬捨てれますし、ただ蚊が夏発生するので、網戸とエアコンか必須です😭
あと和室に今住んでますが、微妙で、今回全て洋室を選びました!L字ソファおくのと、掃除のしやすさが全然違くて💦
あと築年数行ってるなら、雪下ろししなくて良い1じゃないと怖いイメージです💦

  • むにむに3

    むにむに3

    コメントありがとうございます!
    賃貸契約されたんですね。私は来週契約します。北海道での生活楽しみです。
    皆さんのお話を聞いて1にしようと思います。数年住んでまた移動するのですが、快適に過ごしたいです。

    • 2月4日