※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌙ママ
産婦人科・小児科

4歳の娘が低身長症で、治療について悩んでいます。検査入院や成長ホルモン治療の不安があり、実際の経験談を聞きたいそうです。

4歳の娘が低身長症です。
女の子の低身長症の治療について、皆さんはどう思いますか?

現在-3.2SDで5歳になったら検査入院をしようと医師に言われました。
検査入院は3日かかる、色んな検査を沢山しなくてはならないと言われ悩んでます。
MRIもあるとのことで、じっとしていられない娘がMRIを乗り切れるとは思えず、注射もさぞ暴れることが容易に想像できます。
もし成長ホルモン治療をするとなっても、毎日皮下注射をしなくてはならないと思うと、色々と気が重いです。

男の子なら間違いなくもっと前向きになれますが、女の子だしな…という気持ちもあります。(男の子の低身長を卑下するつもりはありません)

実際に低身長症の治療をしている方がいらっしゃればお話も聞かせてください。

コメント

はじめてのママリ🍊

親戚が低身長治療中(小3)です。
親戚は入院してすぐ一個目の検査で治療可能な数値が出て日帰りになったそうです。
入院時にMRIとの事なので鎮静かけて行うので動く心配はいらないかな?と思います。
皮下注も小さい針で「時々痛いけどそんなに痛くないよ😊」と言ってました。

うちは早発思春期症で同じく低身長の可能性ありで経過観察中です。MRIは小1だったので鎮静なしでおこないました。採血は失敗もあり(小児科での採血ではなかった😭)大泣きで頑張りました。注射治療は月一なので、低身長症の治療に比べると負担は少ないのでまたご心配や負担も違うとは思いますが、親戚が「大変は大変だけど、毎日病院行くわけじゃないから寝る前にやる事が一つ増えたって感じかな」と言っていたのもあり私は治療なさった方がいいのかなと思います。無治療で140後半まで伸びるなら迷いますが今の時点で未知数であることもまたご不安かなと。

ママリ

私が小さい頃低身長の治療していました!
小学校低学年になってから検査入院でした。MRIやどんな検査をしたかは忘れてしまいましたがずっと点滴でベットの上だった事は覚えてます💦 母は私の好きな本やDVDなどたっくさん準備してくれました!入院中1人の時間も頑張れました。なのでそれ自体はそんなに辛くなかったですが…
ただ毎日の注射ほんとに辛かったです。最初のうちは量も少なかったので痛いだけでしたが薬量が増えるにつれて、刺した箇所に薬が入ると痛くて、なんで自分だけこんな痛い思いしてやらなきゃ行けないんだろうと、布団の中で1人で泣いていました。辛すぎて母が見ていないところでサボったりもしてました🥲
結局148cmです。
多分サボっていたのであまり伸びていない方だと思いますが、お医者さんも母も女の子だし、辛そうだからとこのくらいでやめてくれたと思います。
検査入院3日くらいならお母さんがそばにいることができるなら娘さんも頑張れると思います!毎日の注射はそれこそ最初はちょっと痛いだけなので娘さんもお母さんの声掛けなどで頑張れると思いますが、続けているうちに辛くなる可能性もあると覚えていると気持ちを察してあげやすくなるんではないかなと思います😊❣️

ぴょんちゃん

上の娘が低身長で治療中です。
3歳で−3.5だったので検査しました。うちの病院は入院ではなく通院だったので3回点滴を繋いだ負荷テストを行い1回MRIとりました
点滴を9時から12時まで繋いで途中で横から薬を時間とともに3回くらい入れてました。
じっとしてられない年齢だったので動画をずっと見せて何とか乗り切った感じです
MRIは薬で眠らせるんですが途中で起きたら困るので15時くらいからの撮影だったんですが昼寝させたらダメだったので意識が朦朧としなから叩き起こしつつギリギリまで寝かせないのが一番可哀想でした😅

結果治療対象になり私も女の子だし小さくて可愛いかなーとか思いましたが
やはり彼女が子供を産むときに骨盤の大きさなどで帝王切開の可能性もあると考えた時に選択肢を減らしてあげられたらと思い治療開始しました。
ママリでも低身長と検索すると大人の方がファッションや抱っこ紐、電動自転車に悩む投稿もよく目にするので悩みや選択肢は少なく出来るならしてあげとこうかなぁーと今も続いてます