
離婚後の給付金について、住民税基準で判断されるため非課税世帯の給付金は対象外。次の給付金は令和5年度が基準か。役所に問い合わせを検討中。
非課税世帯の給付金について…
去年の9月に離婚しました。
非課税世帯ですが、今回の給付金は
対象外らしいんです。
令和4年度の住民税基準らしく…
その頃働いてなかったけど、
まだその頃旦那の扶養に入ってたから
みたいなのですが…
今の世帯が基準かと思ってたのに、
結婚してたときのものを基準にされる
んですね💦
同じ状況の方でもいただけてる人
見かけたので……
離婚して、低所得の子育て給付金は
いただいたので、次のその給付金は
大正になるんですかね。
それは令和5年度が基準になってる
みたいだし。
役所に問い合わせてみようかな。
- 2児まま☆(3歳4ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
その次の給付金とは?
子ども1人につき5万の物なら非課税世帯7万や低所得世帯10万への給付金を受給した子育て世帯への給付金なので多分対象外かと😖ちなみに非課税世帯の給付金も令和5年度が非課税→令和4年の収入や扶養が関係していて5万の方も同じ条件ですよ💦
対象になるとしたら家計急変だと思います🤔

はじめてのママリ🔰
こんばんは!
知り合いがずっと専業主婦で旦那さんの扶養で、はっきり何月かは忘れてしまいましたが去年離婚して10月か11月頃から別居になっていたのですが、今月給付金が振り込まれたそうです💦
-
2児まま☆
自治体によって対象など
変わってくるそうですね……
その方はラッキーだったのかも
ですね😭😭😭
私もその頃下の子生まれて
専業主婦だったから、
今の世帯でみてくれれば
非課税だったのにな…
こういうときに結婚してたときの
見られても…
離婚するタイミングにも
よるのかな💦💦- 2月4日

ままり
わたしがまさにそれで対象外でした😭去年の春に離婚し今までの非課税世帯の給付金は対象だったのに今回だけ何故か対象外で理由は二児ママさんと同じです🥺
三万はもらってるのに上乗せの七万は対象外の意味がわからなくて何度も役所やコールセンターに問い合わせましたがダメでした😭
あとは結局、国の条件でも市町村がどうするのかを判断するらしくて同じ状況の方で貰える人は市町村が独自で家計急変やひとり親、なんらかの理由で非課税世帯になった方も対象に今回給付しているらしいです。
ただ6月に令和6年度住民税非課税が決まれば7〜8月に今回貰えなかった人を対象に非課税世帯に7万と尚且つ子育て世帯には1人あたり5万が給付されることが決まりそうですと役所の人には言われましたけど。。決定かはまだわかりません😭😭
-
2児まま☆
私もコールセンターに問い合わせて
調べてもらって折り返し電話
してもらいました😭😭
理由聞いてもなんだかなぁ…
って感じですよね😱
上乗せももらえないなんて…
非課税から抜けれるように
今もう仕事頑張りまくってます😂✊🏻
こんな給付金当てにできないわって
感じです🥹
もらえるもんと思いましたよね💦- 2月4日
はじめてのママリ🔰
低所得の子育て世帯のひとり親世帯の給付金、去年9月離婚なら
食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変するなど、令和5年1月以降の収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
に該当したからだと思います🙆♀️
この給付金は非課税かどうかは関係ありませんよ。
2児まま☆
コメントありがとうございます☺️
次の給付金とは、
子供一人当たり5万給付のものです!
子育て世帯には上乗せ?で
給付金されるようですが、
これも多分7万給付された方 のみですよね😱
前回のは非課税とか関係なく
家計急変した方ひとり親などが
対象のものだったんですね💦
今回の上乗せの分も含めて
いただけないのかー…
非課税から抜けれるように
今仕事頑張ってます😂(笑)
はじめてのママリ🔰
子ども1人につき5万のものは、非課税世帯または低所得世帯の子育て世帯だと対象です。
なので非課税世帯7万(前回は3万だったので計10万)または低所得世帯10万が対象の人で子育て世帯だと子ども1人につき5万も上乗せで支給されます。
ただ家計急変に当てはまるなら申請すればどちらの給付金も貰えますよ。
前にあった子ども1人につき5万の給付金はひとり親世帯だと非課税でなくても、児童扶養手当が受給できる人なら対象でした。2人親世帯だと児童手当受給者が非課税(児童手当受給者以外が課税でもOK)でしたが。