※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ychanz.m😈❤️‍🔥
ココロ・悩み

上の子の発達グレーに関する悩みを抱える女性が、子供の問題に対処することで生活が困難になっている。新たなクリニックでの受診を検討中。

発達グレーの上の子にイライラしてしまいます😭
心配で心配で、たくさん向き合ってきました。
癇癪を起こせば何時間でも付き合っていたし。

けど、最近それがどんどんできなくなって、ご飯の食べ方、喋ること、空気の読めない感じ、身なりの無頓着さ、すべきことができない、イライライライラしてしまいます。

学校に行かない時も前なら学校に連絡して先生とも色々話してましたが、それも嫌になって旦那に電話してもらってます。
そういう時は夕方先生から私に連絡がありますが、最近はなくなりました。自己嫌悪しつつ、少し安心してしまって。
私は母親向いてないのかもしれません。

発達グレー。
見るからに特性があるわけじゃない。
でもなんか違う。うまくいかないことが多い。
目立つトラブルは起こさないし、学校では全然元気に友達とも遊んでるし勉強もできるんだけど...と言われてます。
あくまでも本人の気持ちで行けたり行けなかったりする。

発達検査で通っていたクリニックは検査しただけで、グレー判明後も通っていたけど息子も「学校やだぁ」くらいしか言わないし、先生も「そっかぁ困ったなぁ😅まあ休み休み行ったらいいよね」くらいで。行くのやめました。

気分が良ければ全然普通に学校行くので、やっぱり親が心配しすぎ?と迷うのですが、嫌なサイクルに入ると癇癪で全く話にならない、全然学校行かない、だからといって詳しく気持ちを説明もできないからわかってあげられない。こうなるとやっぱりプロに関わってもらわなきゃこのままじゃ良くないよねと思う。

再来週、違うクリニックに受診してみることにはしました。
同じ学校の子がカウンセリング受けて少しよくなったと聞いて。
療育センターはちょうど1年後まで空きがなかった。

何か少しでも変わってほしい
息子は生きにくいんだと思う。
息子の問題に向き合ってきて、小学生になってから私もどんどん生きにくくなってきた。
どうしたらいいのかな...

下の子はびっくりするくらい手がかからないです。
小さい頃から上の子に感じていた大変だと思う部分が全部あっさりしてるんです。それも大丈夫なのかな

コメント

ふじのがや

放デイとかは利用してないんでしょうか?
1人で全部かかえるとイライラして当然ですよ😊
学校と家庭いがいにも親子でどんどん逃げ場というか頼れる居場所開拓していってみてはいかがですか?
支援センターや児童館、図書館、習い事、フリースクール、サークル、何でもいいですが同じ悩み抱えてる親子って実は沢山いると思うので抱え込まないで発散できる場所さがしましょ・:*+.\(( °ω° ))/.:+

  • ychanz.m😈❤️‍🔥

    ychanz.m😈❤️‍🔥

    放デイ利用していないです。
    受給者証?も持っていないので...

    フルタイムで働いているので、時間的に支援センターなども難しく利用しておらず💦

    学校で、同じ発達障害の種類でグレーではなく診断がついてるお子さんと息子が仲がよく、その親御さんが私と仲良くしてくれるのですがお子さんがずっと息子と遊びたがって、放課後も遊んだら次はいつか、明日はと詰めてきたり、いいよって言わないと帰れなかったり。相手の親御さんはお子さんの付き添い登校していて、息子のことも写真に撮って送ってくれたり。

    ありがたいことかもしれませんが、辛い、大変だから誰かと繋がりたいという気持ちより放っておいてほしい、干渉されたくないという閉鎖的な気持ちに私がなってしまっていて。
    良くないと思っていますがなかなか回復しなくて😣
    先生方とも密に話してきたんですけどね、なんだか集中がプツンと切れたような感じでいて💦

    自分のためにも、息子のためにも、もう一度受診してみようと決めたところでした。

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月2日