※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わたゆき
お仕事

2歳の娘を預けて中学校教員として復職する女性。仕事は天職だが、子供を大切にしたい。夫に朝の送りを頼む予定。生活準備は整ったが、忙しさや家族関係が不安。励ましやアドバイスを求めています。

復職がこわい😭

4月から2歳になる娘を預けて、復職します。
中学校教員です。

とりあえず、周りには申し訳ないけれど、子ども第一にお迎えも18時までには行ってあげたい!

仕事は天職と思っていますが、やればやるほど面白くなってしまうところもあるので、子供より仕事にならないように、と自分のためにもここに記しておきたいです!

夫は企業勤めで、激務な人であまり期待できないのですが、朝の送りは夫にお願いする予定です。

実家はそこそこ遠く、2人で頑張るしかないので、コープの宅配、ドラム式洗濯機、ホットクック、食洗機は準備しました。

復職後の生活が想像できず、忙しくて子どもに当たってしまったり、夫とギスギスしないか、それが一番不安です😢

アドバイスや励ましのお言葉、よろしくお願いします😭

コメント

はじめてのママリ

えらい〜!
わたしも中学教員です。
わたしはまだまだ戻りたくないし、戻っても絶対時短です〜😂
自分のキャパのなさから、疲れたらイライラする未来が見えます🤤

わたしはまた産休に入りますが、春からの復帰!応援してます!😆👏✨

  • わたゆき

    わたゆき

    ありがとうございます😭
    同じ先生からのコメント嬉しいです🥹

    戻りたくない気持ちもありますが、頑張ります!

    元気な赤ちゃんが生まれますように🌱私もご出産応援してます✨

    • 2月2日
しー

私も教員です😄
特支なので、少し事情は違いますが、17:30には必ず学校出るようにしてます。

両方とも親には頼れないので、2人で何とかやってますが、子どもの病気の時はゲンナリします😅

うちは来年復帰しようかなー。と思ってますが、頑張ってください!!

  • わたゆき

    わたゆき

    コメントありがとうございます😭

    特支の先生なんですね💡
    17:30、理想です✨

    しかもお子さん3人いらしてお二人で頑張ってらっしゃるなんて!
    凄すぎます!

    すごく励まされました!
    頑張ります😭

    • 2月2日
ママリ

一昨年育休から復帰しました。
復帰後人手不足により担任を持ちながら部活動主顧問やってます!!
とにかく空き時間に全力で仕事を片付けて部活動終了と同時に帰ります。なんとか18時までには職場を出られるように頑張ってます。
頑張りましょう!なんとかなります!

  • わたゆき

    わたゆき

    コメントありがとうございます😭

    担任⁉️
    主顧問⁉️
    お子さん2人いるのに⁉️

    凄すぎて尊敬です😭

    心強いお言葉ありがとうございます😭

    空き時間で全力で仕事ですよね、わかります😭

    なんとかなる、頑張ります🫠

    • 2月2日
  • ママリ

    ママリ


    もう人手不足のせいで、時短も副担任も副顧問も却下されました。。

    いや〜復帰1年は辛かったですが、慣れました。
    周りの環境も大きいかもしれません。私の周りの同僚は子育てに理解のある人ばかりなので、良かったです。

    主さんの周りも理解ある同僚がたくさん居ますように!

    • 2月3日
みかん

中学校教員です!本当に不安でドキドキですよね。
私は復帰2年目ですが、今年は特に定時退勤心がけてます!職場も段々と働き方改革を意識できていて、定時退勤者も増え、仕事の負担が偏らないよう業務削減に力を入れてます。多分私が一番早く退勤ですが、(正規教員の中では)時差出勤で16時半には職場をでて、17時前には自宅に着くようにしてます😊来年度も不安はありますが…とにかくいろんなことに手を抜きながら家庭第一にやってます!お互い頑張りましょうね😊

  • わたゆき

    わたゆき

    コメントありがとうございます😭

    定時退勤大事ですよね😭
    わたしも心がけたいと思います👏

    だんだんと業務削減が進んでいるようですよね。
    私の職場もそうだといいです!

    ありがとうございます!
    頑張ります🥹

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

同じ月齢ですね!
私も中学校教員で、4月復帰です。
いくら周りに迷惑をかけても自分の子ども優先です!
というのも、妊娠期間、悪阻とか体調不良で本当に休み休みの勤務でしたが、仕事は削減しても支障はないって分かったからです。(任されたものは責任持ってやりますが、あれやこれやと手を出さないということです。)
そして、先輩の先生方に「子供が大きくなってまたしっかり仕事ができるようになったら返していけば良いのだから、今(妊娠中)も、子どもが小さいうちも手を抜いてけば良いのよ」って言われて、なんかそうだなって思えたからです。

気負わずに、いつか返すと思って、手を抜いていきましょ🎵🎵