※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kohaku
ココロ・悩み

3歳の娘に感情的に怒ってしまい、自己嫌悪。夫は我慢を促すが、共感が欲しい。怒らず育児する方法を知りたい。

【すぐ感情的になっちゃう】

3歳の娘に対してすぐ感情的に怒っちゃいます。
怒れば当然泣くし、その泣きさえも嫌になります。

・メルちゃんの髪型がうまくいかない
・ご飯食べる食べないでぐずぐず
・エルサのドレスが納得いかない
・こうしようねと伝えてもわざとやる
・ご飯中に遊び始める(すぐさげます。めちゃくちゃ泣かれるけど。)
・永遠のないエンドレスおままごと
・ねえこれやって、できない。

他にもいろいろありますが、2人目のお世話をしている中で重なると私も爆発してしまって。

怒鳴ったり感情的に怒るのは子どもの脳が萎縮するとネットで何度も見ては自己嫌悪。

旦那に相談しても、言いたいことを言わないでグッと堪えて我慢しなよと言われ、なんだか寄り添いのない言葉に悲しささえ感じました。言っていることはアドバイスとしては適当なのかなと思いますが、共感の言葉とかないのかなーと。期待するだけ無駄ですが一緒に育児やっていくんだからそこは支え合えたらいいのになと勝手に思ってます。勝手に。

怒鳴らない、感情的にならない育児ってどうしたらいいんでしょうか

コメント

みかん

2人目のお子さん出産直後だし、体やメンタルも本調子じゃない中で、なかなか大変なことだと思います🥺
私も2人目産後が一番キツくて病みました💦

娘さんも赤ちゃん返りも出てるのかもですね💦

まずは、ママさん自身が、あれやらなきゃ、こうじゃなきゃ、の考えを捨てる。
上記にある娘さんのグズグズなども、それが普通、だと開き直る。
特にこの時期、何も思い通りにはならないので、それを想定しておく、で多少のことは受け流せるようになるかな、と😅

少しくらいは怒鳴ってもいいと思います🥹
いつもニコニコなんて無理です🥹
怒ったあとにフォローしてあげましょう☺️

  • kohaku

    kohaku

    コメントありがとうございます😭

    あれやらなきゃ、こうじゃなきゃっていう考えがほんっとうに抜けなくて…
    私のせいで自己肯定感の低い子に育っちゃったらどうしようって思ってるはずなのに実際はガミガミ怒ってしまうんです…。

    怒りのコントロールが下手くそすぎて…。

    受け流す時、どういった感じで自分の中で切り替えていらっしゃいますか?😭

    • 1月31日
  • みかん

    みかん


    家事とかもわざとちょっとサボって「まぁいっか」とする事です😊
    「まぁいっか」を口癖にするといいです🥹
    私もほんとに頑固で、〜すべき思考で子どもにかなりキツく当たってましたが、このままでは良くない、と思って変えました!

    子どもには言うことよりも言わないこと、を意識する。
    受け流すのは、子どもの癇癪とかワガママが来た時に「そうなるよね〜、そうきたかー、おっけおっけ」て感じで受け流してます🥹
    それも訓練ですかね、練習しました!
    こう来たらこう思おう!と意識して受け流す!としていました。
    慣れるまではそれもムズムズモヤモヤするんですが、私は誰にもみられないLINEに打ち込んだり、旦那さんが聞いてくれるなら旦那さんにムカつくー!と打ってもいいです。

    出来るだけ怒鳴らずにすむにはどうしたらいいか、「まぁいっか」は最強の許しワードだと思います😊

    (怒鳴ったりブチ切れたりはしてますよ😅)

    • 1月31日
  • kohaku

    kohaku

    このままでは良くないと思ってそこから行動に移すころっけさんすごすぎます……。

    まぁいっか 早速始めてみます!!

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

2人子育てほとんど怒らないでやってきました。
考え方のコツとしては「嫌なのは子供であって自分ではない」という所をしっかり感情として持つ事ですかね🤔

私はよくそういう気分で子供に接してます。
メルちゃんの髪型が上手くいかない・エルサのドレスが納得いかない(めっちゃ子供あるあるですね笑)、こういう状況で子が癇癪していても、それが嫌でイライラしてるのは子供であって私じゃないので「大変だね🙂」って気持ちで見てられちゃうんです。何なら「大変だね、難しいよねー」って声に出して子に言ってます。

そんで泣いてる子をダイニングテーブルでコーヒー飲みながらちょっと観察して、普通に凄く冷静な?肩の力が普通に抜けてる状態で『あー、指先がまだうまく動かせないんだなー、その角度から入れても無理だということが分からないんだなー』とか見ながら思って。自分が『さて動くか(やってあげるか)』ってタイミングになった時に動いてやってあげたりします。

こっちのタイミング的にできない時ややりたくない時に「これやって!できない」って言われても、私のタイミングが悪ければ普通に待たせます。「いまお皿洗ってて手がびしょびしょだからちょっと待っててー」って言います。泣いてても気にしません笑。「無理だから取り合えず泣いててくれー」って言います。マジで。

子に言われてすぐに動かなきゃいけないのが母!なわけでは無いですし、母親にそんな決まりがあるわけでも無いですし、別に親のペースでいいんです。
そこで勝手に義務感に支配されて無理して子に合わせてあれやってこれやってしてあげて、結局ストレス溜めてぶちまけてってしてる方がおかしいわけです。

親のペースでいいんだから親が疲れてたら子などほっといて昼寝してもいいし(私はします) したくないおままごとは「ママおままごとすると一瞬で眠くなって多分寝ちゃうけどいいー?」って聞いて「ダメ!」って言われたら「じゃあしなーい、できないもーん」って言いますし笑。了解を得てからおままごとしだして実際眠くなって横になって寝始めて「ママ!起きて!ねないで!」とか言われたら「一緒におねんねしよぉ〜♪ほらぎゅーしてきもちーよ〜♪」って両手広げて子に対しての愛情はめっちゃ飽和するっていうズルいやり方で楽な方へ逃げるっていう笑。

子はそういう親に対して愛情不足にはならないんですよ。しょっちゅう怒られた方が愛情不足になる。
あと私みたいな親だと子がしっかりします笑。「ママはすぐねるんだから〜😤」とか「ほらいくよ!」とか子に言われて「はーい」ってついてく私とか笑。

自分の感じをそのまま書き綴りましたがなんか分かりますかね?ご自分との違いとか?
なんか違いを見つけて頂けたらちょっと道が開くんじゃないですかね?😌

  • kohaku

    kohaku

    別の角度からしっかりとお子さんを見てらっしゃってすごいです……。😭😭

    こっちのタイミングでできない時等は詳しく事情を話してみます🔅

    義務感に支配されて……まさにそうです。今の私。

    私とは全く方法が異なっているのですごく参考になります🌿ありがとうございます🌿

    もう少し肩の力を抜いて見ようと思います!!

    • 2月1日
tomona

怒らない感情的にならない
お母さんっているんですよね。まさに私の母がそうでした。女神様なの?っていうくらい優しくて怒られたことはほとんどなく、、
私もそんなお母さんになれるかと思っていましたが真逆でした😂生理前はイライラして、泣かれると「こんなことでいちいち泣かないで!その声がしんどい😫」と何回も言ってしまいます。
落ち着いたらごめんねと思って謝りますが、娘に罪悪感でいっぱいです。
でも、私は元々起伏が激しいので感情的にならない怒らない育児は無理だなと再認識して、

喜怒哀楽のハッキリしたお母さんになることを決めました!
夫は逆に私の母のように優しいのですが私がイライラすると子供が可哀想といってきます。それで何度むかついたか分かりません。
夫にはきちんと、こういう時はママに寄り添わないとダメ!と伝えて何も言わないようにしてもらっています🙅‍♂️

そして、娘にイライラしたときはお母さん今余裕ないから怒っちゃってる!ごめんね!と伝えてから怒ってます😂
怒る時だけじゃなくも悲しい時も嬉しい時も楽しい時もぜーんぶオーバーに表現しています。
5歳になって娘から
怒るお母さんは鬼さん、優しいお母さんは世界一好き、
でもやっぱり全部好き!と言ってくれるようになりました😊自分はこういう人間なんだって開き直って反省もして感謝もして、日々過ごしていけばいいと思っています(^^)

  • kohaku

    kohaku

    自分はそういう人間なんだと受け入れるの大切ですね😭😭私もゆっくり自分のペースで受け入れてみようと思います……!!!

    3歳になっていきなり怒るようになってしまったので子どもが1番戸惑ってるの分かってるのにめちゃくちゃ感情的になっちゃうんですよね……😭

    自分の気持ちをわかりやすいように子どもに伝えてみます!

    • 2月1日