※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の息子の発語が遅い。言語聴覚士から真似が下手かもと指摘。保健師や療育相談でも同様の意見。他のお子さんの経験を知りたい。

1歳9ヶ月の息子の発語が遅くて度々こちらでも相談させていただいています。
現在「ママ」「ガオー」「ちょうだい」「どうぞ」「ないない」「(頷く代わりの)うん、うん」など出てますが名詞が増える気配がありません💦
応答の指差しでは色々と指すことはできるので、分かってはいるけど自分から発さないパターンです。

これまで保健師さんや療育相談など色々な方に相談しましたが、みなさん様子見となり、本日言語聴覚士さんに相談に行きましたが、同じく「今すぐ療育とか、言語訓練を進めるレベルではない」とのことで単発の相談で終わりました。

一方で今日の言語聴覚士さんからは「真似が下手かも。こっちがガシャーン!と言ってもギ!と言っている」と言われ、その通りでパパもダダ!になってたり、体を使った真似も決して得意ではありません😅
また目は合うけど物に視線がいきがちなタイプだから、それも口元を見る機会が減り発語が遅れる要因かも、とも言われました。

真似が下手なのは今なだけであって、今後もずっと下手とは限らないと言われたのですが、同じように真似が上手でなかったり物に視線がいきがちだったけど言葉が増えたよ!というお子さんいらっしゃる方いませんか?🥲いつくらいから、どのようにして増えてなかたか教えていただきたいです💦

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳過ぎて急に話す子も多いのでまだ様子見なんですね。
たくさん話しかけることも大事だけど自分から伝える力をつけるように質問したり、取って欲しいときは取ってって言うんだよ!取って!と真似しやすい言葉選びも大事かもしれないです!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    そうみたいです😣この月齢で要注意となるのはもっと発語以外に心配なところが出てくると💦
    真似しやすい言葉選び、頑張ってみます!!

    • 2月1日