※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

仕事と育児の両立が辛く、バイト先のストレスや体力的な負担が重く、精神的に不安定。長く働きたいが、休むタイミングがわからず悩んでいる。他のママさんはどうしているか、特に精神疾患経験者の方の対処法を知りたい。

仕事と育児の両立が辛いです。。。

子どもが半年になってから、夜旦那が仕事から帰ってきたあとファミレスに働きに出ています。
1日平均3時間程の週4日、店舗は違いますが、学生時代にも経験したことのある職だったので、1から覚えるというストレスもなく最初の頃は無理せずバランスが取れていました。

しかし、2言目にはキツい言い方をしてくる御局様や、機嫌が悪いと理不尽なことで人に当たるようにキレる店長、めちゃくちゃ見下してくる舐めた態度の大学生などがおり、最初の頃はスルーできたものの、

昼間ワンオペ育児をし、正直子どもと一緒に寝てしまいたいくらい疲れたあとのバイト。
徐々にスルーできるメンタルの余裕もなくなり嫌気がさして、行くのがしんどいです。
特に、ここ最近は店長から3月からラストまで入るぞ!と半ば強制的にシフトリーダーにさせられてしまい、責任も増え、1日のシフト時間が増えた上、責任も増えてしまいました。

お恥ずかしい話ですが、わたしは独身時代、適応障害や鬱状態を繰り返してしまい、短期離職ばかりでした。
今度こそは長く務めようと思っているのと、家庭にお金が必要なので、辞めたいけど今すぐ辞められないと。心のバランスがなんとなく不安定になっているのに、気づいてはいるのですが、どう立ち止まって休んでいいかが分かりません。

昼間のワンオペも子どもが大きくなるにつれて、体力が必要になってきています。
待機児童が多い地域で保育園には入れませんでした。
しばらくワンオペが続きます。ということは、この生活も続きます。
ですが、今がキツくて続けられる自信がありません。

皆さんはどう両立していますか?
また精神疾患経験者のママさんは、どうされていますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

精神疾患経験者です。
私はキャパオーバーになりやすいので、夫には「産後は幼稚園に入れるまで(幼保無償化の対象になるまで)専業主婦で」と話して、妊娠出産しました。なので、今は貯金で生活していて専業主婦です。

精神疾患って、自分の限界を知る上では経験になったなと思っていますが、逆に考えると身体がSOSを出した時は休む選択を取らないと、また逆戻り(また精神疾患)になると思っています💦

旦那さんと相談して、休めるようにすることはできないでしょうか。このままでは限界がきそうに思います😰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね。旦那に何度か相談はしているのですが、特になにか変わることはなく😭口では休めば?というものの、旦那の給料とボーナスでは生活できません。貯金もこれからの息子のことを考えると崩して生活していく勇気がありません💦

    実は度々昼間にシフトに入るときもあり、昼間には煩わしい人は店長くらいしかおらず😩
    昼間に働ければ今は1番いいのですが、、、。

    • 1月31日
みー

私は去年、育児と仕事の両立、また部署での人間関係が辛くなり正社員を辞めました。
収入が減ってしまうことやキャリアを失うこと、部署に迷惑をかけてしまうことなどを考えるとなかなか辞められなかったです。
辞める直前は、朝起きると職場での嫌な出来事やプレッシャーばかり考えたり、辛すぎて涙も出なかったです。
退職後、少し休んでからパートを始めました。
また人間関係に悩まされたらなどと思いましたが、穏やかな人ばかりの場所に恵まれました。
『一つの場所に長くいなくちゃいけない』と考えがちですが、働く場所はいっぱいあるんだなと私自身感じました。
また、人間関係も当たり外れあると思います。
身体と心が壊れてしまう前に、現在の職場を離れて他を探してみてはと思います。
育児と金銭面、逃げられないからこそ自分を追い詰めますよね。
大丈夫!私は今苦手な節約を頑張っています♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。気持ちに寄り添って頂き、泣きそうです😢
    職場を転々としていることがコンプレックスでもあり、余計にひとつの場所に長くいなくちゃと自分を追い詰めていた気がします。
    あまりこだわらず、他を探しながら節約頑張ってみようと思います。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月31日