![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後10ヶ月の赤ちゃんの発達について相談です。寝返りや行動に違和感があり、自閉スペクトラム症の可能性を心配しています。同様の経験をされた方やご存知の方がいらっしゃいますか?
生後10ヶ月になり、新たに気になることが出てきたので相談させて下さい。
発達がゆっくりなところもあるのか、過敏なところがあるのか気になります…。
気になること。
・生後6.7ヶ月くらいからオムツ替えの時すぐに寝返りをしたがり、押さえていると怒る。
服を着替えるのも仰向けで寝かせていると怒る。
お座りなら大丈夫だけど、すぐどこかに行こうとする。
ミルクも反ってしまいすぐに寝返りする。お座りで飲むと大丈夫。
・抱っこして欲しいと寄ってくるのに、抱っこすると身体をよじらせてすぐに降りたがる。
・歯磨き嫌がる。
・最近マシだけど顔拭くのも嫌がってた。(チョンチョンと当てて拭くのは大丈夫。)(お風呂も大丈夫。)
・ずり這いは早い時期(6ヶ月)からしていたのに、はいはいをし出したのが9ヶ月後半から。
・はいはいからお座りが正座座りになってしまう。
・ずり這いはフローリングに行くと手を動かさず足だけで移動することもある。
・ずり這い→つかまり立ち→はいはい、とつかまり立ちの方が早かった。
・家族以外に微笑み返しがない
・おもちゃやたら舐める。なんでも舐める。
・人より物に興味がある気がする。
・キャーと奇声を発する時がある。(楽しい、喜んでる時?)
・眠い時、床や壁に頭を打ちつける。
・指差した方をまだ見ない。
・取って欲しい物等を見て「あ、あ」等言わず、自分で取りに行く。
出来ていること
・模倣(はーい、パチパチ、バンザイ、もしもし、いないいないばぁ)
・喃語(犬のぬいぐるみを見てわんわん、お茶を見てちゃちゃ、まんま、アンパンマンをアンマン等、他はまだ、ばぁ や、よくプカプカと言ってます。)
・物の名前は分かってる。(アンパンマンどれ?プーさんどれ?である方を見る。手差しがちゃんと出来てないのは気になる…。)
・人見知り
・後追いは少し(遊んでほしくてと言うより、ただついてきてるか、お腹空いてる時、眠くなった時な気もします。)完全に見えなくなってもしばらくは泣かない。しばらくしてから泣く。
・絵本やぬいぐるみ見て笑う
・おもちゃカチカチ、ポットン落としも早いうちからできるようになった。
長くなりましたが、
同じような感じで定型に成長したと言う方、
もしくは自閉スペクトラム症だったと言う方いらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰
![lmm](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
lmm
すべて、全く何にも問題ないし、
発達全然ゆっくりじゃないですよ。
平均的だと思いますよ☺️
うちの子も一緒でした!
赤ちゃんってそんなものです😊
![ずっと寝てたい😴](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ずっと寝てたい😴
10ヶ月ですよね!?
何を心配することがあるんだって感じですよ👀
全く問題ないと思います🧐
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
特に何も問題なく、10ヶ月発達です😀
お迎え寝返りすぐしますし、服も寝かせてきる嫌がるのあります。
おすわりできるのでしたら、嫌がらない方法でやるのが良いと思います😀
出来ることも多いですし特に心配いらないですし普通発達です☺️
![メメ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メメ
どこが心配なんですか???
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
気になることで書いてあること結構あるあるな気はしていますしうちの子も10ヶ月の頃割とそんな感じでした!
その月齢です模倣と発語すごいですね!!
全然遅くないし早い?と思います!
上の子が相当発達早かったのかもですね💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ほぼ赤ちゃんあるあるかと思います。
![お嬢mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お嬢mama
気になることに書いてる内容を見ましたが、赤ちゃんあるあるじゃないですか?😌
むしろ喃語とか模倣ができるのが羨ましいです!
成長に問題ないと思います(*`・ω・´)
![(๑•ω•๑)✧](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(๑•ω•๑)✧
どれも普通かなぁと思います🤔
何が心配点なのか分からないくらい普通です😅
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
赤ちゃんあるある🫶とは思います‼️
でも、母親の勘って当たるので、もう少し大きくなっても気になるところが増えた行った時にまた、相談したらいいと思います🙌
![おちゃ🍵](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おちゃ🍵
10ヶ月で全く同じ悩みをもっています。
ママリさんの気になることもうちの息子も当てはまるものがありました。
うちはパチパチしかできず言葉は全くありません。
おもちゃも上手に指を使って遊ぶことはできません。
みなさんどこが気になる?どこが心配?って言いますけど不安になりますよね。
毎日観察して毎日検索して毎日悩んでいます。
検診でも保健師さんに、おや?という顔をされたので同じようにママリに投稿したこともあります。
まだ今の段階だと発達障害や自閉症と判断できないのでこれから成長を見ていこうと言われ検診は終わりました。
長男は何事もなくできるようになることが増えていったので余計に次男の発達について心配でたまりませんが、ゆっくり成長を見守っていこうと思っています。
アドバイスや回答になってなくて申し訳ありません。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます( ; ; )
本当に、疑いの目で見てしまうのは赤ちゃんに申し訳ないですが、不安です。
私も10ヶ月検診で、赤ちゃんの歯を見でもらおうとした時、嫌がったのを見て、
保健師さんから、確かに今見てる限り、敏感なタイプそうですね、と言われ、
他の赤ちゃんはそうじゃないんだ、と思ってまた検索してました。
友達の子もオムツ替えや着替えは暴れることないと言っていたので、やっぱりうちの子は何か違うのかな、と思ってしまったり。
今まだ発達障害とか分かるわけないのは分かっていますが、
少しでも安心したくて投稿してしまいました( ; ; )- 1月31日
![mizu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mizu
どれもいたって普通だと思います!
むしろ赤ちゃんあるあるばかりですよ☺️
-
mizu
本当にどのあたりが心配なのか全く分からなかったです💦
(すみません、批判ではないです)
おそらくですが大半の赤ちゃんが当てはまることが多いですよ!- 1月31日
-
mizu
ちなみにうちは上の子が発達グレーですが、赤ちゃんのうちは全く分からず、4,5歳になっておや?となってきました!
正直、今書かれている内容だけでは至って普通の発達という印象なので、あまり悩みすぎてももったいないと思います💦- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
4.5歳でおや?っと思われた理由を差し支えなければ教えていただけますか?
やっぱり1歳半くらいにならないと分からないですよね。
でも、良く発達障害の子の赤ちゃんの特徴と言われる項目には当てはまります😢- 1月31日
-
mizu
うちの子の場合ですが、知的には問題がなく、言葉も早かったのですが、4,5才になる頃から集団での困りことが増えてきた感じです💦
私自身、発達障害のお子さんと関わる仕事をしてきたのですが、ネットに溢れている「発達障害の赤ちゃんの特徴」は正直あんまりアテにならないかと…😅
全然当てはまらない子もけっこう多いです💦💦
なぜ今はどんな特徴も発達障害に結びつけようとするのかすごく不思議です。- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
やはり困るのは集団に出てからなんですね💦
そうなんですか!
全然当てはまらない子もいるんですね。
嘘はないと思いますが、本当に確実な内容だけネットで出して欲しいです。
(自閉スペクトラムで全く同じ特徴の子はいないから仕方ないとは思いますが。)- 1月31日
-
mizu
うちの子のように知的障害を伴わない発達障害の場合は、このくらいの年齢になってからアレ?となることが多いみたいです。大人になってからわかったというケースもたくさんありますしね。
ほんと、全然当てはまらない子たくさん知ってます!!
同じ自閉症のお子さんでも、千差万別ですね💦赤ちゃんの時からめちゃくちゃ育てにくかったという子もいれば、逆にかなり育てやすかったという子もいますし…
発達障害かどうか心配になるお気持ちもわかりますが、親が決められるものでは無いですし😂、10ヶ月では診断もつけられないので正直今からあれこれ心配してもあまり建設的では無いのかなと…
どうしても不安が拭えないようなら心療内科などで相談してみても良いかもしれません💦毎日お辛いと思うので💦- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
大人になってからの発達障害最近良く聞きますね。
私も子供のことがあり、ネットで簡単な設問チェックしてみました😅
4ヶ月〜7ヶ月の間はもっと疑いの目で見てしまっていたので、今は心配し過ぎず成長を信じて、これから気になることが増えて来たら児童精神科で診てもらいます!- 1月31日
-
mizu
知的障害を伴わないケースなどは上述の通り赤ちゃんの頃はあまり違和感なく、年齢上がってから発覚するパターンも多いですが、赤ちゃんの頃から親がアレ?と思うパターンも確かにあります。
でもその違和感というのは、ネットに出ているような発達障害の赤ちゃんの特徴みたいに一つ一つの細かい項目に当てはまるかどうかというよりも、もっと本質的な、1番近くにいる母親だからわかるような全体的な違和感なのかなと思います。
まだネットも普及していない時期に子育てしていたママさん(お子さんが重度知的障害ありの自閉症)がおっしゃってましたが、今はネットに情報が溢れているけど当時は発達障害という言葉さえ普及しておらず、どういう行動が自閉症の特徴、とかも何も知らなかったけど、それでも我が子は明らかに何かが違うということは赤ちゃんの時から察していたと。とにかく言葉にできない違和感がすごくあったとのことでした。- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
言葉にできない違和感ですか。。
今みたいに情報や簡単に相談できる場がない頃に発達に不安を抱えて子育てされていた方は大変だっただろうな、と思います。
6ヶ月くらいの時は違和感しかなかったですが、あまり調べすぎるのも良くないかもしれませんね😢- 1月31日
-
mizu
情報がありすぎる現代もそれはそれで難しいですよね☺️💦
本当、調べすぎはあまりおすすめしないです…
調べて気が楽になるのなら良いのですが、余計に不安になるなら本当に調べすぎないほうがよいです💦
不安が増したところで、今すぐ何ができるわけでもないですし…
他の方もおっしゃっていますが、我が子が発達障害かどうかをひたすら心配するよりも、じゃあもしも本当に発達障害だったとしたら何が不安なのか?を考えて、発達障害の子の支援制度を調べてみたり、たとえばYouTubeなどで実際に発達障害のある子の様子を見てみたりして生活面などを具体的にイメージしてみるのも良いかもしれません。
仮に我が子が発達障害ではなかったとしても、きっとこの先お子さんの周りなどで発達障害のお子さんに1人2人は出会うと思うので、これらの情報を持っておくことは現代を生きる上ではプラスになると思います!- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
youtubeはめちゃくちゃ見てます!
こだわりがどんどん変化したり、ちょっとしたことで癇癪げあったり、ルーティンがあったり、大変だな、と思う子育てをされている方もいれば、やはり他人事だからか可愛いなと思ったり。
色々参考にさせていただいてます。
youtube発信されている方は皆さんポジティブで凄く素敵なママパパばかりですね!- 1月31日
![さあちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さあちゃん
すべて、めちゃくちゃ普通の発達ですよ♡
うちの子パチパチなんてまだまだ出来ません😊
上の子も10ヶ月の時そんなもんでしたが普通に成長してますよ!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
気になること、ほぼほぼうちの子もそんな感じです🫢
模倣や発語もあってすごいです!発達早い方だと思います!
![ゆったんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆったんママ
こんなに出来ることがあるのに悩みの投稿あげられてると「大丈夫、寧ろ早いよ♡」「羨ましい♡」などの褒めて欲しい投稿?我が子自慢かなとも思ってしまいました😲
発達には個人差もあるし、性格も兄妹違いますから同じようには育ちませんよ。
それが個性です♡
そうでないのなら個人差も多い中今から発達障害考えるほど悩みすぎるのはもったいないと思います。
今しかない可愛い時期を堪能して欲しいです✨
もっと大きくなってから早い子だと1歳半検診~3歳くらいになったら明らかな違いが出てくるので分かりますよ٩( ᐖ )۶
-
はじめてのママリ🔰
悩んでいるから投稿しているのに、そんな風に思われるなんて悲しくてすごく泣けてきました。
羨ましいと思われる子育てがしたいです。- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
発達障害を簡単に個性と言う方がいますが、私はそうは思いません。
個性と言うのは、本人がこれは自分の個性だからと言ったら、それは個性だとは思います。- 1月31日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
逆にどんな子なら大丈夫なのでしょうか😂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
皆さんこんなにたくさん回答をありがとうございます。
生後4ヶ月頃から発達を心配し始めて、特に生後7ヶ月までは赤ちゃんに申し訳ないですが、可愛いと思えない時もありかなり悩んでいました。
出来ることも増えて来て、大丈夫かな、やっぱり可愛いなと思う時もあれば、
やっぱりこの反応や行動は定型発達ではないかも、とまだ不安になり検索もしたり、健診でも他の赤ちゃんを見比べたりして、
うちの子見られたくないな、とか思ったりしていました。
結局は1歳半とか過ぎてからしか分からないかもしれませんが、10ヶ月頃同じような感じだった、と言う方も多く、
少し安心できました。
ありがとうございます。
![みぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃママ
もし発達障害だったら何が不安ですか?
発達障害という言葉だけが一人歩きしてて、発達障害のどういうところに不安がありますか?
身近にいるなら具体的に困り事は分かっていると思いますが、身近にいますか?
たぶんここで聞いても不安は消えないと思うので、発達障害だったら何が不安なのか考えてみてもいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
知的な遅れのあるなしでも困り事は色々違ってくると思いますが、
私が不安なのはやっぱり、周りが話せる年齢になってきても言葉の表出ができないところですね。それが本人の困り事になるからです。- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
あと、集団生活に馴染めないとかも出て来たら将来が不安になります。
もちろんそうなったら、支援をしていただき助けて頂こうと思います。- 1月31日
-
みぃママ
言葉の表出が出ない子は知的が中度から重度になる可能性がたかいので、支援学校が妥当になります。
それならそれ相応の支援も受けられます。
大人になっても言葉の表出がない人を知ってますが、本人はよく分かっておらずB型支援就労で働いてのんびり過ごしてます。。
親の方が自分の亡き後を考えて大変だと言ってました。
言葉が出ている知的ありの人はともだと推し活して楽しく過ごしてます。
ただ言えるのはその時その時で支援があるので、それを目一杯利用して役立てる事が大事です。
今楽しく子育てが無理でしたら、将来の支援について色々調べてみるのもいいかもです。- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
今はまだ小さいのでただただ不安で調べたりこうやって相談させていただくしかできないですが、
もし発達障害の可能性があると分かったら、将来の支援についても調べて安心して過ごせるようにしたいと思います。
言葉が出ている知的ありの人は推し活なんてされてるんですね!そんなこともできるんだ!と思いました。
本当に障害となると、親亡き後が心配ですよね。- 1月31日
-
みぃママ
知的重度の人は親亡き後はいい施設が見つかれば、障害年金内で一生見てもらえるので安泰です。
逆にグレーとか知的無しの発達障害の人の方が、子供の頃は支援がありますが大人になれば一般就職で仕事するので大変になります。
その大変さを緩和させるために子供の頃に療育に行くので、何かあると早めに分かって認めて早めの療育を心がけるだけで子供の将来が全然変わります。- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
発達グレー、知的無しの発達障害…もう少し生きやすい世の中になってほしいです。
海外のように周りが理解ある人達になって欲しいですね。
もし何かあれば早めに療育に繋がれるようにしたいと思います。- 1月31日
![そめ汰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そめ汰
うちも今そんな感じです😅
締め付けられるのが嫌みたいで、チャイルドシート拒否…ご飯食べる時も遊びながら動きながら食べる
顔拭こうものなら怒る…
なんかあった後必ず嘔吐…自家中毒かな?
助産師さんに,相談できる時があるのですがまだ10ヶ月大丈夫
個人差大きい時期だからと言われてなんとか乗り切ってます
-
はじめてのママリ🔰
チャイルドシート拒否もあったら車の運転中心配ですね💦
私も相談は出来ますが、結局、10ヶ月だから分からないですよね。ママリで同じような方がいると少しでも安心できます。
今の時期から1歳くらいが遊び方も成長してくると言われました!- 1月31日
-
そめ汰
そうなんですよ…
1人の時は大変です😭
少しずつですが、ベビーカーの締め付けが大丈夫になってきたのでそのうち…と思ってます
人が見えていないと嫌みたいなので、後ろ向き卒業すれば大丈夫かなと思ってます😭- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
分かります。
1人の時大変な場面てありますよね…
成長に期待してお互い頑張りましょう。- 1月31日
![ゆったんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆったんママ
悩みすぎてお疲れなのかネガティブに受け取りすぎですよ😅
皆さんのコメントを読んでポジティブな回答拾って元気だしてください。
そして今の我が子を信じて楽しく育児しましょう✨
発達障害だと何かいけませんか?
不安に思うのは我が子に障害があったら嫌だから悩むのではないですか?
私は自閉症スペクトラムの子供育ててる親です。
どんな子であれ可愛い我が子にかわりないし、
障害があろうがなかろうが性格は人それぞれ違う=個性です。
もう一度いいますが、今から心配しても答えの出ない不安に押し潰されて今のように悲しんだり不安にかれるだけなので、楽しんだ方がいいよと伝えています✨
-
はじめてのママリ🔰
娘さんの自閉スペクトラム症の特徴を教えてください。
何にも困っていませんか?- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
5歳でしたら2.3歳の頃何が大変でしたか?
普通級を考えていますか?支援級ですか?
聴覚過敏や触覚過敏はありますか?
偏食はありませんか?
多動症はないですか?
会話はいつからできましたか?
自閉スペクトラムの子育てをされてるからこそ教えていただきたいです。- 1月31日
-
ゆったんママ
色々書きましたが、消させて頂きました。
身バレしたくないのと、我が子のこと不特定多数見てるところに赤裸々に書くことに色々思いまして。
きっと何書いても不安にしか思えないんですよね😌
今から悩んでも何年も答えの出ない悩みで子供のこと可愛がれ無かったらもったいないですよ?
今から繋がれるところも無いですし、悩みながら子育てもメンタル疲れちゃいます😅
年齢も上がって時期が来たら、もしそうだったなら支援先にも繋がれます。
今から焦らなくても大丈夫👌
心配でしたらお近くに療育できる所があるか、何歳から利用できるのか調べておくといいのもしれません。- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
療育は調べ済みです。
- 1月31日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
5歳でしたら2.3歳の頃何が大変でしたか?
普通級を考えていますか?支援級ですか?
![マーガレット](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マーガレット
普通すぎるほど普通で、何が引っ掛かるのかわからないくらいです🫢
![あめママ🍭](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あめママ🍭
同じ10ヶ月です。はいはいなどの発達時期以外まったく同じです☺️
たぶん活発な性格でとにかく動きたい時期なんだと思います。うちはいくら抑えてもおもちゃを預けても💩の時に寝返りして逃げられます。唯一YouTubeをつけたスマホを持たせると数分は仰向けになります、それ以外はなにを試しても寝返りされました🤣
-
はじめてのママリ🔰
はいはいからお座りできないのも同じですか?
うちは押さえつけたら怒ります😢
オムツ替えはまだしも、服を着替える時も動きたがってすぐに怒るので不安になってました。- 2月1日
-
あめママ🍭
運動面はうちの子は早すぎるタイプでずり這い以外は出来るようになりました。ですが同じくお着替えオムツ替えすべて嫌がり怒ります😅ぎゃあぎゃあ泣き喚いて反り返って逃げられます😅いくら抑えても力強すぎて平気で動き出すのでオムツ替えどころじゃありません😭同じく不安になります🥲
- 2月1日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!一緒ですね。
過敏に繋がるものではなく、大人しい子との性格の差の範囲なら良いですね😌- 2月2日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
読んだ限り、私も皆さんと同じく普通のお子さんだなぁと思いました
我が子、自閉スペクトラム(ASD)です。
もうすぐ5歳で、2歳ごろ気づきました。
今も会話できない、運動面も不器用だったりして、グレーとかではなくかなり明らかなASDで、知的障害もあります。
それでも10ヶ月の頃は疑いもしませんでした。
その頃の今思えば…という特徴を書きますね
・回るものをずっと見てる
・ハイハイが立て膝ハイハイだった
・ずり這いなし(これはASD関係ないですが)
・おもちゃを床にトントントンとぶつけ続ける「感覚遊び」が大好きだった
・欲しいものはクレーン(これは1歳すぎてからだったかも)
・生後すぐからとにかく夜長く寝ない…10ヶ月でも1時間おきに起きてた(音に敏感?)
あと育つにつれ、手をパタパタさせるハンドフラッピングやつま先歩き、逆さバイバイ、横目、トミカを無限に並べるなど、あるある行動山盛りでした😂
でもこれらも健常の子にも当てはまるものもたくさんあるので、これをやったからASD!とは言えないんですよね
多分10ヶ月なら、残念ながらどんな名医にみせてもまだわからないと思います。
それより、もしかして?と疑うほうが良くないんですよね…わかっていても不安なものは仕方ないとは思いますが💦
自閉スペクトラムといってもうちは癇癪もイヤイヤもなく、おとなしくて従順なタイプなので、ものすごく育てやすいです
悩みもありますが、めちゃくちゃ可愛いですよ
-
ママリ
あと人見知りのレベルも尋常じゃなくて、0歳検診のときうちだけギャン泣きで保健師さんが抱っこしたり触ったりできなかったですし、音に過敏すぎて電車に乗れない、通路が狭い店に入ってもギャン泣き(理由不明)
とにかく赤ちゃんの時から全体的に繊細で過敏すぎて、お散歩するにもどこに行くにも気を張っていました。インスタや友達の他の赤ちゃんを見ると、なんでみんなそんなに色んなことが平気なの?と驚くことが多くて、なんか違うな〜感がかなりありました(2歳で気づいたのもそれです)
やっぱり「うまく言えないけどなんか違う」という感覚が1番当たる気はしてます
長々すみません、特性はそれぞれ違うのは承知の上で、「さすがにうちはそれはないな」と安心してもらえたらいいなと思い書きました- 2月1日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
特徴で挙げていただいた、
・回るもの見る
・おもちゃとか床にトントンとぶつける
はあります😢
それも気になっていました…。
確かに、逆さバイバイや横目、物並べるは結構、決定的な特徴に入ると言うのはよく聞きます。
あと、タイヤを回すようになる、とか。。
人見知りは触ろうとされたら泣いてしまいますが、尋常じゃないレベルではない気がします。
なんか違うな〜感はなんとなくありますが、 1歳過ぎて色々できるようになってきた頃に特徴が出て来て分かるかもしれないですね💦
意味が分かってあげられない癇癪や他害がない自閉スペクトラムの子は、
ちょっと変わった子として見られる可能性はあるかもしれませんが、
私も可愛いと思います!!- 2月1日
-
ママリ
ぐるぐる回るものは子供はみんな好きですし(「しましまぐるぐる」が絵本になるくらいですから)トントンぶつけるのもみんなやるんですよね
ただうちの子は他のことせずにずーーっとそれをやってた、という感じです!なので、もしちょっとそういう遊び方したからといって、あまり気に病まないでくださいね
お子さんが育ってきたらおのずとわかると思うので、どうかお気持ち的に無理なくゆったり過ごせますように☺️- 2月1日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢
成長を信じてあまり疑わずに楽しむようにします!
もう少し大きくなってから、ん?と思うことがあれば、見逃さずに早めに療育に繋がれるようにしたいと思います!- 2月1日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
次男が自閉症、中度知的障害、感覚過敏、聴覚過敏、視覚過敏があります。
どれも自我が出てきている普通の赤ちゃんです😊
他の方とのやりとりも拝見させて頂きましたが色々調べられているんだなとお見受けしました。
ですがネットの情報を鵜呑みにしすぎな気もします。
もちろん我が子の事なので不安になるのも分かりますし、調べておく分にはいい事だとは思います!
ですが自閉症といっても物凄く複雑で奥が深い病です。
私もネットで調べまくりましたが実際病院で聞く話は全く違いました。
どれだけ不安でも今はどうしようもありません。
だったら逆に楽しんじゃいましょう😊
後に何かあった時の為にできる事できない事、気になる事などメモしておく程度に留めておいて😌
因みに、長男も主さんが今気にしているお子さんの様子と同じ感じでしたが健常児ですよ🥰
双子で生まれたときから同じ時間に寝て起きて、同じご飯を食べて、同じ場所へ出かけて同じように生きてきましたが長男は健常児、次男は自閉症。
自分を責める事、後悔する事ばかりですが、育て方どうこうの問題ではありません。
もちろん、その子に合ったやり方はありますが…。
今はまだこの世に出てきてたったの10ヶ月です。
そんな小さい子に求めすぎず、いい所や出来る事を褒めて伸ばしてあげてください🥰
-
はじめてのママリ🔰
はい、結構調べてます!
ありがとうございます!
自我が出てきていると捉えたら良いんですね!!😌
はい、あとで何かあった時の為に、ここに投稿したように気になる事などはメモしておきます!
気になることは、頭に何か被るのを嫌がったり等、手を触るのを嫌がったりとか、
まだまだ他にもありますが、出来ていることもあるので褒めて伸ばしてあげようと思います!!- 2月4日
![ちーちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちーちゃんママ
うちの娘よりできること全然多いですよ😅発達ゆっくりだと思わないです!
赤ちゃんあるあるばかりだと思いました。
上のお子さんがすごく育てやすかったんですかね?
こういう投稿みると、うちの子はできること少なくて不安になっちゃいます😂💦
-
はじめてのママリ🔰
記載したように出来ることはあるんです。
みなさんそちらを言って下さいますが、そこは全く比較してないんです💦
そっかー10ヶ月で早いくらいなんだ、と。コメント見て思ったくらいで。
(なんだうちの子凄いのか、なんて全く思わないです😅ゆくゆくは大体の子ができますから。上の子はもっと遅かったです!)
それより、気になることの方が多過ぎて…
過敏とか、人にそこまで興味ないのかな、とか。
そっちの方ですね。- 2月4日
-
ちーちゃんママ
そうなんですか‥🥲私は良いところ、出来ることいっぱい褒めて伸ばしてあげたいです😭うちの子ははじめてのママリ🔰さんのお子さんほど出来ることは多くないですが日々可愛過ぎて天才‥?と愛でまくってます🤣
過敏なら、うちの子の方がよっぽど過敏ですよー。
いまだ夜泣きで2時間起きくらいに起きますし昼寝はずーっと近くにいないとダメですし気になることに書いてあること、ほぼほぼ当てはまります。
奇声は毎日すごいです。たまに耳塞いじゃうくらい。
寝返りできたのは7ヶ月でずり這いは一度もしたことないですが‥
うちの子は癇癪がすごくてすぐ怒りながら震えるんですがそれがちょっと心配で小児科に相談したらあるあるですねーって言われました😅この時期は話せなくてもどかしい時期で感情表現も上手くないから仕方ないと言われました!
あと人見知りすごくて正月実家に帰った時親戚多過ぎて抱っこされちゃって3時間くらい休憩しながらですが泣き続けて吐いてましたよ😅
うちの子はまだ定型なのか発達障害なのかわかりませんが、今はまだわかりませんよね😅
私がYouTubeとか色々見た中で多かったのは、ASDのお子さんは乳児期は育てやすかったとか、人形のお世話してるみたいとか、泣かない、1人でも大丈夫みたいな子が多いイメージです。
もちろん全然当てはまらないASDの子もいるんでしょうけど‥- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
可愛いのは可愛いですよ!😊
でも、4〜6ヶ月くらいは可愛いと思えない時期も正直ありました😢
うちは夜泣きは4ヶ月から全くないんです…
それも不安の1つです。
2時間起きはママさんも体休めなくて辛いですね💦
うちも怒ってる時はありますが、震えるくらいの癇癪は心配になってしまいますね😓
人見知りはうちも誰かが手を近付けるだけで泣いてます😅
同じようなところもあって少し安心できました。
ありがとうございます!- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
1つ質問良いですか?🙇♀️
11ヶ月で赤ちゃんは手差しは出てきましたか?
こちらが指差した方もまだあまり見なくて…
これも発達によって差はあると思いますが。- 2月4日
-
ちーちゃんママ
私も3ヶ月くらいの時は可愛いと思えない時もあって、保険センターとかで相談しました🥲
夜泣きないの、羨ましいとしか思わないです😁寝るの得意なんですね👏
心配ですよね😅小児科では、まぁ疳が強いタイプなんでしょうね〜心配いりませんよって感じでした💦
手差し、指差しはまだしませんよ〜こちらが指差した方はたまに見てるような?感じです。- 2月5日
-
はじめてのママリ🔰
同じく4ヶ月検診でうちは小児科で相談しました😢
夜泣きあったらあったで大変かもしれませんね。。
少しずつ成長してる感じなんですね!
私もママさんのように心配し過ぎず、とりあえず今しかない時期を可愛い天才と楽しむようにします!😍
ありがとうございました😊- 2月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
別にどこも問題なさそうですが‥‥
全然10ヶ月の子のあるあるだと思いますが💦
コメント