※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しいママさん
子育て・グッズ

来年度4月、10ヶ月の赤ちゃんを持つ女性が、0歳入園ではないと保育園に入れない状況で、体力的に厳しいと悩んでいます。希望は2歳クラスだが、空きがないため0歳クラスに入園。入園は喜ばしいが、寂しい気持ちもあります。

来年度4月の保育園入園が決まりました。
ちょうど生後10ヶ月になるときです。
本音を言えばまだまだお家で一緒に過ごしたいけど、0歳入園じゃないとほぼ入園出来ません。
しかも行く予定の幼稚園が4歳クラス(年中)からしかないので、幼稚園入園までずっと家庭保育ってのも私の体力が厳しい。2歳とかで保育園入れたいなってのが本当の希望だけど、2歳クラスなんて空きないし。それにやっぱりお金稼いで家計の足しにしたいし。
でもでも本当はお家で一緒にいたいんだよ〜。求職中で申請して、入園出来るなんて0歳クラスだからそこ。なので入園出来てホッとしてるし嬉しいんだけど、、、でもさみしい〜
入園まで残りの日数たくさんギュッギュッして過ごそう。
0歳入園したお子さんいるママさん、0歳入園して良かった!ていうポジティブなお話聞きたいです!

コメント

Himetan❤️

上の子は1歳なる半月程前の入園で、下の子は9ヶ月の入園です。

コップやスプーンの使い方、絵本・歌・おもちゃなど色々な事に興味をもったり、人慣れも早くしてくれたりしてました。
また片付けやコミニケーションも比較的出来てたり、保育園で覚えて来る事はたくさんありました。

はねまま

上の子2人は11ヶ月から入園しています😄
薄味のお昼ご飯を作らなくていいこと、
たっぷり遊んでくること、1歳なのにこんな制作できるの?こんなに手遊び歌できるようになるの?!友達とこんなに関わられるの?って家庭保育じゃできない成長たくさんありますよ〜✨️

レモン

7ヶ月の時入園しました
私は、ワンオペ育児に疲れて預けてから子どもがゆっくりではありますが
話せるようになったり、と色々学んで来るので私は特別何か教えなくてもできる事が増えて嬉しくなりした!

それまでは絶対ママ!が周りにも目を向けて視野が広がるようになって良かったですよ

まろん

下の子が10ヶ月で入園しました!
生活リズムが付きやすい
発語、色んな面の発達が促される
自分でご飯を食べるとかお着替え、トイトレ等、保育園でも教えてもらえるので楽😂
0歳クラスは上のクラスの子供達や、先生方にとにかく可愛がってもらえます💓

はじめてのママリ

上の子が0歳児クラスからでした!
集団生活での譲り合いとか、早めに学んだなーと思います。
公園の遊具で遊んでるときも、ちゃんと並ぶ、横入りしない等、私が教えていないことを既に身につけていました(笑)
トイトレも保育園がやってくれてたので楽でした!!

あとは、幼児クラスのお姉ちゃん、お兄ちゃんもかわいがってくれるので、保育園でも愛情たっぷりに育てられました(笑)

かおり

うちの子は1歳1ヶ月の入園でした😌
大人の方が寂しいですよね🥲

今日は公園行こうかな、
児童館かな、
神社でお散歩かな、
図書館で読み聞かせがあるらしい、、などなど、

ベビーカー押して色々なところに行って1日を2人で過ごした時間がなくなると思うと、

凄く勿体無いような、
今だけなのになぁという気持ちになるの、よくわかります🥲

「保育園に行かせるのは子供にとっては良いことだよ〜」って、言われても、

「分かってるけど、私が寂しいの!!」と、
よく思ってました🥲

もちろん年少さんとかから行き始めるより、
行き渋りはないかもですし、

家じゃできない遊びや食事の提供などあるし、良いことだらけですよ、
私が寂しい以外は😅

ギューして過ごして下さい🥰

芽依

1人目が0歳4月入園でした!
そして、5月に仕事復帰でしたが
ほーーんとうに嫌でした🤣
保育園辞退も考えたぐらい。。

慣らし保育期間は
本当に心苦しくて。。
でも、集団生活やマナー(ルール)
給食を食べたり、お友達もたくさん!歌をたくさん覚えたり
制作活動や、運動遊び
たっくさん出来ることが増えて
先生方も本当に素敵で優しくて
毎日、連絡帳を見るのが楽しみです。何でも相談できますし
0歳から入ってるからこそ
先生方との絆も深いと思ってます。🥰💕

あ!それからトイトレもしていただけるので。。感謝です😭🩷

娘は4月からお兄ちゃんと同じ保育園に入園です👀✨
(1歳児クラスです)

はじめてのママリ

離れている時間が増えた分、子供との時間がとても大切に思えるようになりました🍀

ぴあーぬ

次女が8か月から保育園行ってます!
( )は1才5ヶ月から入園した長女の様子です!
 

行くのが当たり前の生活で、行きたくない!と泣く事が無かった
(はじめの3ヶ月はギャン泣き。自宅でも笑わなくなった)

離乳食の3回食のうち1食は保育園で食べてくれる


発達に合わせた刺激をたくさん受けてくる

体が強くなった
(4月入園5月は体調不良で行けたのは数日)
 
長男も9か月になる来春4月から保育園生活です!

マーガレット

わかりますー2歳まで自分で見て、そこら辺から保育園入れたらベストですよね😭うちは3月生まれなので1歳ジャストで入園ですが、まだまだ歩く気配もないのできっと初めてのあんよやたっちは保育園でになりそうです…それが寂しいというか悲しい😭

でもわたし自身、世間の男性より稼ぐ母親の背中を見て育ってきて、色々と思うところはある実母ですが「働き抜いた女性」としては尊敬しているので、わたしもそんな背中を子供に見せたいなと思っています☺️(実母は育休を取れなかったので産後1ヶ月で復帰しています)

はじめてのママリ🔰

激戦と分かっていながら、もうちょっと一緒にいたい気持ちに負けて0歳入園させず、1歳4月入園保留になってしまいました😭

子供の将来を考えるとお金はありすぎて困ることはないと思うので働かないという選択肢はあまり考えてなくて、、
やっぱり0歳で入れておいたら良かったのかなと考えていたところでした。

経験談でなくて申し訳ないですが、しいママさんの選択は間違ってないと思いますよ😌
友達の子を見ていても保育園に行っている子の方が発達が早いですし、家ではさせてあげられない経験をたくさんさせてもらえますよね🥰

入園までの期間たくさんたくさんギューして触れ合って楽しんでください✨