※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の教育について悩んでいます。日本の公立小学校に通わせるべきか、インターナショナルスクールに留まるべきか、特に夏休みの長さを考慮しています。日本語の基礎を学ぶことと、家族での長期休暇を楽しむことのバランスについて教えてください。

変な質問かもしれませんが聞いてください。

私には子供が数人います。
1番上が5歳年長でインターナショナル幼稚園に通っています。

インターナショナルスクールは夏休みが長く、子供が行っているところは6月入ってから8月の終わりまで夏休みです。

旦那が日本語のできない外国人のため、また今後海外転勤もあるため(私が外国育ち、現在旦那の仕事で日本駐在中)、子供達は英語は必須でできないとという理由でインターナショナルスクールにいます。
1番上は旦那の母国語と日本語と英語を話します。

しかし数年日本で暮らして、今の旦那の意見としては、
日本にあと2年ほどしかいない予定になっているから、1番上の子だけでも日本の公立小学校で1年間だけでも、日本の文化を日本人と一緒に学び、日本語も基礎だけでも良いから自然に学んでほしい。日本語は読み書きがとても難しいから自然に学ばなければ将来日本語で苦労する、だから小学校は1年間だけだったとしても基礎を作るために日本の学校に行かせるべき。
という感じです。

私は小さい頃に海外に行き、そして旦那の国へ移住したので、日本語は母国語として普通に喋れていますが、漢字や長文読解などはあまり出来ません。漢字検定というのを見たことがありますが4級は受からないと思いました。日本語は読み書きがとても難しいのはよく分かっています。

こういう事から、私も子供には日本の学校を経験してもらい、自然に日本人と一緒に日本語での授業を受けてもらうのは良いアイディアだと思います。

しかし、ここからがおかしな質問かなと思いながら質問するのですが…
インターナショナルスクールは夏休みが日本の学校の倍か倍ちょっと長いので、私は子供と夏の間のんびり長期旅行やバケーションハウスで過ごせる方が良いなと思ってます。
そこを考えると、日本の学校に行ったら1ヶ月間くらいしか夏休みがないそうですし宿題も多そうですし、せっかくの夏休みが全然楽しめなさそうだと思い、その理由から、インターの小学校に入れようかなと思っています。
ただ夏休みがより長いからという理由でインターに行かせるのは親のエゴですか?

親が世界転勤族で本人もそういう環境で育ってきて、今大人になり自分も世界を周る転勤族になって暮らしているという外国人が周りに結構いて、いろんな国で暮らしたけど、日本語ほど難しい読み書きのある言語はないとみんな言います。
だいたいみんな数年その国に住めば、やる気にもよりますが、基本読む事はできるようになり、アルファベット文字の国なら簡単に読めちゃうので文字の勉強は飛ばしてスタートできますしハードルが低いですが、日本語文字は何通りの読み方もあり、ひらがなカタカナもあり、外国人にとっては最高に難しいらしいです。
自分もそういう環境で育ちましたが、私は親が日本人で日本語は自然に学んだので、海外暮らしがいくら長くても、その日本語についての感覚はやっぱり彼らとは違うなと思います。

ですので1番上の子がしっかり日本語の基礎を小学校で学ばないと、日本語に対する感覚が外国人側になってしまうのかなと不安でもあります。
自分が海外で長い夏休みを過ごして生きてきたので、それの思い出もあり、長期の夏休みは家族でのんびり過ごしたいな、日本の1ヶ月の夏休みってすごく短いな、寂しいな、という感覚になってしまいます…

今現在夏休みに入って1ヶ月ちょっと経ちましたが、もうあっという間に過ぎ去ってしまってとても悲しいです。
もし子供が来年日本の小学校に通ったら、こんな感じですぐ終わっちゃうのかと考えたら、ただ長期夏休みのためだけにインターナショナルスクールに通わせたいと思ってしまいます。

下の子達も、せっかく幼稚園がなくていっぱいお出かけができるのに、上の子に合わせて1ヶ月間しか長期旅行ができないというのも寂しいです。
上の子は10歳とかになればお友達と過ごす方がいいとかになり、15、16歳にもなればもう家にいるのが苦痛とかつまんないとかになる可能性もいっぱいあり、家族みんなで長期間の休暇を一緒に過ごすなんて今しかないと思うのです。

私の考えはやっぱり自分勝手ですか?

今長期休みでバケーションハウスで日々ノープランで家族揃って過ごすのが幸せすぎて、夏休みが一生終わらないでほしいです。

話がズレていってしまった気もしますが…
2ヶ月とかそれ以上ある夏休みが欲しいからという理由で、子供をインター小学校に通わせるのはおかしい話ですか?
という質問がメインでした。

子供はというと、やっぱり今まだ5歳なので、パパママと過ごすのは当たり前だし、楽しいのも当たり前で…本人に「夏休み長いのと短いのどっちが良い?英語と日本語の小学校どっちがいい?」なんて質問もおかしいですし…多分聞いて答えてきても理解して言ってないんだろうなって思うと思います。
これってやっぱり親が決断しないといけない事なのかなと思ってます…難しいです。

将来の日本語のために基礎から学ぶために小1から日本の学校に行くか
家族で過ごす長期夏休みを取り、日本語は話せれば良いやレベルで止めてしまうか

みたいな感じです。

おそらくですが、2027年夏に他の国へ異動なので、それまでの話です。
海外に行けばまた長期休みが当たり前になりますが、私の経験上、日本での夏休みが1番楽しいので、今この日本で長期休みを家族揃って楽しみたいという感じです。
もし予定通り異動なら、来年夏しか日本での長期夏休みはなく、再来年夏は引っ越し準備や色々でそれどころでは無いと思ってます。

子供は3カ国語とも同じに感じているようで、何語が良いとかも無いそうです。
公文で国語をやっていますが、楽しいと言ってます。
インター幼稚園も楽しいと言ってます。

長くなってすみませんでした。
支離滅裂と思われるかもしれません…
批判はなしでコメントをいただけたらと思います。
ありがとうございます。




コメント

ママリ

とても悩みますね🥹
まずその幼さで3ヶ国語話せる環境で育ってるのが羨ましいです😂♡

今は今しかないので家族との時間が短いのは寂しいですが、日本の学校を好きになってくれてお友達がたくさんできたらお子さん的に夏休みが1ヶ月でも楽しいのではないでしょうか☺️

日本での家族との思い出の時間も素敵だし、文化や言語の学びもそうですが日本の思い出としての進学という考えも素敵だなと私は感じました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    やっぱり私の中で、私って何なんだろうという気持ちが常にあるようで、日本人(の血)だったら、日本語を基礎だけでも読み書きできてて当たり前だよね?って思ってしまいますし、
    やっぱり成人してから日本と仕事で関わって日本語の基礎を少し知った旦那のような人からしたら、日本語って幼少期から自然に学んでいかないと一生できない言語だよね?という感覚なのです💦
    なのでせっかく今この段階で小学一年生を日本で暮らせるなら、日本の学校に行かせた方がいいかなという感じです。
    そうなんですよね、私は親として子を見守ることしかできないのかなとは思っているので、子が日本式の学校を気に入って日本人のお友達と楽しく過ごしていたら、それが私の幸せになるかも知れないですよね。
    今残り半分ちょっとの夏休みの事と来年の事を考えていたらセンチメンタルになってしまっていました💦
    ありがとうございました😭✨

    • 6時間前
  • ママリ

    ママリ


    私は韓国の血筋ですが韓国語には全然触れて育っていないので話せません😊日本人よりわかる言葉が少し多いくらいです💦
    はじめてのママリ🔰さんとは違った環境かもしれませんが、言葉が話せないことを恥ずかしいと思ったことはありません!
    生まれ育ちが日本なので、もう私は日本人だと思っています😂

    逆の立場で、海外で育った日本人がカタコトで話してても、むしろ話せるんだすごい!!と思ってしまいます☺️
    話がずれましたが、血統と言語の結びつきは育った環境で変化するものだと思います😊
    はじめてのママリ🔰さんがストレスに感じてそうだったので救いになればと思いましたが、うまく言葉が出てこず長々と私の意見をすみません💦

    もしお子さんが日本語の基礎をマスターできたら将来の選択肢が増えてどんなお仕事をするのか楽しみですね♡

    • 6時間前
ママリ

別に長期休み目的でインターでも全然いいと思います。
日本語ネイティブでも正直日本でしか役に立たないし、日々仕事で英語に打ちのめされる身としては、日本語なくなって公用語英語になればいいのにと思ってます。笑
気になるなら公文にそのまま行かせれば、日本の小学1年生で習うような読み書きは勉強できそうです。
あとはご自宅で音読などされたら十分かと。
インターでしか学べないことや経験できないこともあるでしょうし、海外移住が決まってるならインターのままで良い気がします😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですか?!みなさんからそれぞれのコメントをいただき、たくさん考えることがあるなと思いました。
    子が将来どうなるかなんて誰も分からないので、やっぱり小学校の入学はどこにするかというのは親が決めないといけない話ですよね?
    もしかしたら日本語に目覚めて国語の先生になりたいというかもしれないし、ママリさんのように仕事で英語が重要で日本語なんていらないと思うかもしれないですし…
    私は自分が育った環境からか、日本人が日本語できないのは恥ずかしいみたいな感覚が他の日本人より強いのかもしれないです。

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

私の意見ですが、子どもの意志に任せます。どっちがいい?とたずねます。
どちらも素敵な意見だと思います!
ただ、1年間では日本語の基礎は学べないかな?と思いました。1年生では ひらがな、カタカナ、簡単な漢字。小学校の6年間で日本語の基礎の勉強をします。
今はオンラインで、学べますからそこは気にしなくても、大丈夫だと思いました。