
コメント

ママリ
きちんとご自身について考える時間が必要と思います。
失礼かもしれませんが、投稿主様も、不適切な養育を受けてきたのではないでしょうか?
もしそうなら1人で解決は難しいので、児相に相談しましょう。
児相は子どもを取り上げるのではなく、親が子どもにどのように関わったらいいのか、今の子育てを変えるにはどうしたらいいのかを一緒に考えてくれると思います。
きっと今はお子さんも投稿主様もつらい状況かと思います。
児相に相談してみてください。

nn
私も一日一回は怒鳴ってます
虐待とはどの程度ですか??
育児相談で無料でライン相談できたりしますよ?検索してみてください😣😣😣
-
はじめてのママリ🔰
毎日怒鳴ってしまうし
子供の前で泣いてしまったりです。- 1月28日
-
nn
それだったら私もずーっと虐待です😭😭
怒鳴ったことない人なんているんですかね
子育てって本当に大変です。命を育てる重さ、思い通りに行かないもどかしさ、毎日必死です
ママだって1人の人間です
完璧な人なんていないと思います- 1月28日
-
はじめてのママリ🔰
ヒステリックに怒鳴ってしまうんですよね。
常にピリピリしてるし
別にそんなイライラしなくても怒らなくてもいいことでもイライラしちゃったりしてます。- 1月28日
-
nn
ヒステリック自慢ではないですが、私なんて怒鳴り散らしたり、一度オモチャのベビーカー2台ボコボコにしちゃいました…反省してますが😭😭
お子様何歳ですか?- 1月28日
-
はじめてのママリ🔰
何かに当たりたくなりますよね😢
2歳7ヶ月と6歳3ヶ月です。- 1月28日
-
nn
元々そういう物に当たったりヒステリックな性格だと思います。子供を産んでから穏やかになりましたが、下の子が生まれてから私もキレやすくなってしまいました…
自分でもこういうのイヤですよね😭😭😭
お子様ほぼ同じですね!年齢!れ- 1月28日
-
nn
でも、優しく言っても全く効かなくて怒鳴っちゃうんですよね。同じ感じですかね
- 1月28日

はじめてのママリ🔰
ひとまず怒鳴るのはやめましょう。。悪いと分かっていてもなかなかやめられないのは分かります。
でも子供に悪影響です。
人間関係は良好ですか?
心が強く、満たされていたら、そんなにすぐイライラすることはないと思います。
子供がとても手がかかるのなら、その理由もあるかもしれないですが。
1人の時間はありますか。
図書館や本屋へ行って子育てに関する本を読むのもいいかもしれません。

ぽにぽに子
私もよく上の子に怒鳴っていましたね。死にたくなりますか…?
理不尽に苛立ちで虐待しているとかではないんですよね?
批判されるかもしれないですが、私も子供が悪いことを繰り返したらよく怒鳴ったり叩いたりはしてましたが、自分が死にたくなったことはないです。
良くない方法ですが、躾という考えです。
私も叱らない育児がしたかった。優しい母親になりたかった。でも無理でしたね。
下の子には褒める育児で育てれていてあまり怒ったことがありません。それは下の子が育てやすい性格だから。
上の子は育てにくい性格なので私の中ではやむ無し、です。
虐待虐待騒ぐ人のお子さんはとても育てやすいのでしょうね、と思ってます。
ちゃんと育児に向き合ってのことであればあまりご自身を責めないでください。

はじめてのママリ🔰
お辛いですね🥲
6歳頃って、私も一番怒鳴ったりしてしまっていたかもしれないです…
でも、これからもっと大きくなるにつれて、話し合いで解決できるようになって来ると思います!うちも本当にややこしい子で毎日怒鳴り散らかして発狂しているような状態でしたが、かなり落ち着きました。
「これ以上やったら本気で怒るから」と口に出したら聞くことができる年齢が絶対に来るので、そしたら見違えるように一気に楽になります🥲✨
なのであと少しの辛抱じゃないかな…と思いますが……きっと、その少しがしんどいし耐えられないんだよ!!ってなりますよね💦(私もそうでした)
その場合は、やはりできるだけ物理的な距離を置く方がいいのかなと思います…💦
例えば信頼できる人がいれば預けて見てもらう。幼稚園の預かり保育に入れる。仕事をしてなかったりパートであれば、ガッツリフルで働いてみる。資格勉強や趣味に没頭してみるなど…
家庭状況により難しい場合も多々あると思いますが、私の場合は子供とずっと一緒じゃない方がいい時期もありました💦
子供に向き合いすぎて疲れたりイライラして怒鳴ってしまうよりは、子供のことは二の次だとしても、自分が楽しいことをしている方がイライラせず結果みんなにとって良かった、と思えることもありました。
今上の子は10歳ですが、5,6歳頃までは一緒に死のうかなとか、自分だけ消えてなくなりたいとか真剣に考えたことも何万回もありましたが、それでも今、生きてて良かった…。死ぬ道を選ばなくて良かった。と強く感じています。
子供は絶対成長していきます。少しずつ手が離れて、楽になっていくはずです。なのでどうか、命だけは大切に……と思います
もし、本当に死んだ方が楽だ。今すぐ死にたい。というところまで来てしまったとしたら、それはもう心が限界な証拠なので、それ以上頑張らなくていいと思います💦
その場合はお子さんは児相に預けたりして、精神科を受診してみてください🥲精神が壊れてしまうよりは、絶対にその方がいいです。
自分が辛い中で、それでも優しいおおらかな母親になりたい、と思われるってことは、それだけお子さんを深く愛してるってことだと私は思います。
きっとお子さんにも伝わってます。
大丈夫です。
はじめてのママリ🔰さんが、少しでも今より気持ちが楽になれますように…
はじめてのママリ🔰
まさに自分の親もよく怒鳴っていたのでそうなりたくなくて反面教師に頑張ってきたのに最近はもう全然ダメで。
なりたくなかった形になってます
ママリ
ご自身も怒鳴られて育ってきたのですね。きっと「良い母親のイメージ」がなくて、結局、自分がされてきたように関わってしまうのではないでしょうか。
そんな中で優しいおおらかな母親になろうとされているのはとても素晴らしいことですよ。
カウンセリング等を受けて、自分と向き合う作業が必要だと思います。