※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

義祖母の家が古くて地震対策がないため、子供を連れて行くのが心配。頻繁に行かないと義祖母が寂しいが、家の改修はできず悩んでいる。同じような方いますか?

お正月の地震で実家にいた時に被災した人がたくさんいて、今後義祖母の家に行くのが怖くなりました。

夫は両親が亡くなっているので祖母の家が実家です。
家はとても大きくて立派ですが古く、昔の家なのでごちゃごちゃしていて地震対策も全くしていません。
細かいものもあるので子供を連れて行く時もいつも絶対目を離さないようにして結構気を使います。
(義祖母は高齢なので薬の錠剤がそのままダイニングテーブルの下に落ちている、磁石も落ちているとかが普通にあります。ハサミや裁縫道具や鉛筆などありとあらゆる危ないものが普通に手の届くところにあります。)

危ないものは私がみて気をつければいいけど、地震が来て家が崩壊したらさすがに子供を守れないので、今後なるべく行かない方がいいのかと思っています。

でも義祖母はひ孫が大好きで、私も義祖母が好きですし、夫の実家で義祖母も高齢なので今は週に一回往復3時間かけて会いに行って遊んだり家の掃除したりしています。

今後行く頻度が減ると義祖母はかなり落ち込むし、かと言って家をどうにかするという権限はうちにはなく(義祖母の子供が別にいます、夫からしたら叔母)、また年金生活なのでお金もありません。
でももしこんな頻繁に行ってそのせいで私の子供に何かあったら絶対後悔します。

同じように実家や祖父母家がかなり古くて今後行くのを減らそうと考えている方いますか?
ちなみに地域は南海大地震がくると言われている地域です。

コメント

はじめてのママリ🔰

今後なるべく行かない方が良いと主さまが思ってらっしゃるなら、その気持ちを優先すれば良いと思います。
夫だけ毎週行き、主さまとお子さまは、まずは隔週訪問→時間をかけて月一回訪問にするなど頻度を減らしていくのはどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫は仕事が忙しく年に2回ぐらいしか行っていません。
    実質私が世話している感じです。
    まずは隔週にします。でも事情を言うのも可哀想です。

    • 1月28日
ママリ

私の祖母宅が築100年近いです。
1度震度6強を経験しているので、能登で倒壊した家がそうだったようにもう一度強い地震がきたら次は耐えられないのでは、と思っています。
とはいえ、祖母が大好きなので、わたしも行かないという選択肢は持てません💦

タイミングが全てなので、防げるとは思っていませんが
お正月やお盆など、医療機関や救急が手薄な時期は行かないか行っても短時間にする、行くにしても昼間で長居やお泊まりはしない、はしようと思っています。
祖母は、寝る場所を2階に変えるよういいました。昇り降りは大変ですが、瓦屋根なので崩れたとき1階は危なく💦